甲号券とは? わかりやすく解説

甲号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 16:39 UTC 版)

軍用手票」の記事における「甲号券」の解説

日本軍従来発行していたスタイル縦型軍票1937年発行されたが、デザイン明治通宝のものを用いたため陳腐化しており、額面300万円しか使われなかった。

※この「甲号券」の解説は、「軍用手票」の解説の一部です。
「甲号券」を含む「軍用手票」の記事については、「軍用手票」の概要を参照ください。


甲号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:00 UTC 版)

満洲国圓」の記事における「甲号券」の解説

百圓、拾圓、五圓壹圓五角の5種を発行

※この「甲号券」の解説は、「満洲国圓」の解説の一部です。
「甲号券」を含む「満洲国圓」の記事については、「満洲国圓」の概要を参照ください。


甲号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 15:39 UTC 版)

十円紙幣」の記事における「甲号券」の解説

1899年明治32年9月16日大蔵省告示51号兌換銀行券ノ内拾圓券改造發行」で紙幣の様式定められている。主な仕様下記の通り日本銀行兌換券 額面 拾圓(10円表面 和気清麻呂紙幣面の人名表記は「和氣清麻呂卿」)と護王神社拝殿紙幣面の注記は「護王神社」)、兌換文言発行根拠文言偽造変造罰則文言 裏面 英語表記兌換文言断切文字製造年 印章表面総裁之印 〈裏面文書局長発行局長 銘板 大日本帝國政府印刷局製造 記番号仕様記番号色 黒記番号構成製造時期により2種類あり)〈記号変体仮名1文字+「號」 〈番号通し番号漢数字6記号〉組番号:「<」+数字1 - 2+「>」 〈番号通し番号漢数字6 寸法 縦96mm、横159mm(縦3寸1分5厘、横5寸2分5厘) 製造実績印刷局から日本銀行への納入期間 1899年明治32年下期 - 1914年大正3年12月18日 記号(組番号範囲 「い號」 - 「す號」/1 - 38いずれも1記号当たり900,000製造製造枚数 42,300,000記号変体仮名33,410,000記号アラビア数字発行開始1899年明治32年10月1日 通用停止1939年昭和14年3月31日 発行終了 失効1897年明治30年10月貨幣法施行および兌換銀行券条例改正による銀本位制から金本位制への移行に伴い、金兌換券として発行された。 肖像和気清麻呂であり、エドアルド・キヨッソーネ彫刻した改造拾圓券の肖像イメージ変えない範囲新たに彫刻している。表面には和気清麻呂肖像のほか、京都市上京区にある護王神社拝殿正面から眺めた風景描かれている。肖像になっている和気清麻呂によって難事救われたとの伝説があり、甲号券では人物肖像だけではなく関連する建物動物なども図柄として描くこととしたことから、肖像関連する図柄として裏面には疾走する描かれている。そのデザインから、通称は「裏10円」であるほか、当時一般にイノシシ」と呼ばれていた。また、裏面左端製造年和暦記載されており、裏面右端には「日本銀行」の断切文字割印のように券面内外に跨るように印字され文字)が配置されている。 当初記号いろは順変体仮名であったが、いろは47文字全て使い切ったため、1910年明治43年9月以降発行分は記号アラビア数字となった通し番号漢数字であるが、変体仮名記号アラビア数字のもので書体異なり、「2」に対応する漢数字変体仮名記号のもので「貳」、アラビア数字記号のもので「弍」となっている。 1913年大正2年)に日本銀行発行局が文書局に統合されたことに伴い発行局長役職廃止された。これにより、1914年大正3年以降製造年表記裏面発行局長印章印刷された甲号券を発行することは不都合生じることとなるため、1914年大正3年以降製造された甲号券の製造年の記年号については「大正2年表記のまま据え置いた状態で発行されている。 甲拾圓券の変遷詳細下表に示す。 発行開始日日本銀行への納入期間記号/組番号範囲記号/組番号表記通し番号表記年号1899年明治32年10月1日 1899年明治32年下期 - 1909年明治42年上期 「い號」 - 「す號」 変体仮名 漢数字 明治32年 - 明治42年 1910年明治43年9月1日 1909年明治42年下期 - 1914年大正3年12月18日 1 - 38 アラビア数字 明治42年 - 大正2年 透かしは「拾圓」の文字図柄である。 使用色数は、表面4色内訳凹版印刷による主模様1色、地模様1色、印章1色、記番号1色)、裏面2色(内訳凹版印刷による主模様1色、印章断切文字製造年1色)となっている。 1927年昭和2年2月制定され兌換銀行券整理法により1939年昭和14年3月31日限り通用停止となった

※この「甲号券」の解説は、「十円紙幣」の解説の一部です。
「甲号券」を含む「十円紙幣」の記事については、「十円紙幣」の概要を参照ください。


甲号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 02:59 UTC 版)

二十円紙幣」の記事における「甲号券」の解説

1917年大正6年11月9日大蔵省告示176号「兌換銀行券貳拾圓券發行見本略圖」で紙幣の様式定められている。主な仕様下記の通り日本銀行兌換券 額面 貳拾圓(20円) 表面 菅原道真兌換文言 裏面 北野天満宮拝殿英語表記兌換文言断切文字 印章表面総裁之印 〈裏面文書局長 銘板 大日本帝國政府印刷局製造 記番号仕様記番号色 黒記番号構成記号〉組番号:「{」+数字1 - 2+「}」 〈番号通し番号数字6 寸法 縦86mm、横149mm(縦2寸8分6厘、横4寸9分3厘) 製造実績印刷局から日本銀行への納入期間 1917年大正6年10月26日 - 1927年昭和2年6月10日 記号(組番号範囲 1 - 29(1記号当たり900,000製造製造枚数 26,770,000 発行開始1917年大正6年11月20日 通用停止1939年昭和14年3月31日 発行終了 失効第一次世界大戦等に伴う好景気により通貨需要増加したため、それまで発行されていた百円紙幣十円紙幣中間券種として発行された。日本銀行券としては初の「2」の付く額面金額紙幣である。金額の「貳拾圓」の文字横書きであることから、通称は「横書き20円」である。 表面には菅原道真肖像裏面には京都市上京区にある北野天満宮拝殿風景描かれている。裏面には彩紋模様英語表記兌換文言記載されているが、当時ヨーロッパ中心に流行していたアール・ヌーヴォー調のデザインとなっており、裏面右端には「日本銀行」の断切文字割印のように券面内外に跨るように印字され文字)が配置されている。また、英語表記での兌換文言記載され最後紙幣である。 透かしは「日本銀行」の文字亀甲模様である。 使用色数は、表面5色内訳凹版印刷による主模様1色、地模様2色、地模様一部印章1色、記番号1色)、裏面3色(内訳凹版印刷による主模様1色、地模様1色、印章断切文字1色)となっている。 1927年昭和2年2月制定され兌換銀行券整理法により1939年昭和14年3月31日限り通用停止となった

※この「甲号券」の解説は、「二十円紙幣」の解説の一部です。
「甲号券」を含む「二十円紙幣」の記事については、「二十円紙幣」の概要を参照ください。


甲号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 09:01 UTC 版)

五円紙幣」の記事における「甲号券」の解説

1899年明治32年3月18日大蔵省告示第10号兌換銀行券改正」で紙幣の様式定められている。主な仕様下記の通り日本銀行兌換券 額面 五圓5円表面 武内宿禰紙幣面の人名表記は「武内大臣」)と宇倍神社全景紙幣面の注記は「宇倍神社」)、偽造変造罰則文言 裏面 彩紋兌換文言英語表記兌換文言発行根拠文言断切文字製造年 印章表面総裁之印 〈裏面文書局長発行局長 銘板 大日本帝國政府印刷局製造 記番号仕様記番号色 黒記番号構成製造時期により2種類あり)〈記号変体仮名1文字+「號」 〈番号通し番号漢数字6記号〉組番号:「<」+数字1 - 2+「>」 〈番号通し番号漢数字6 寸法 縦85mm、横146mm(縦2寸8分2厘、横4寸8分2厘) 製造実績印刷局から日本銀行への納入期間 1898年明治31年10月 - 1910年明治43年11月26日 記号(組番号範囲 「い號」 - 「す號」/1 - 15いずれも1記号当たり900,000製造製造枚数 42,300,000記号変体仮名10,850,000記号アラビア数字発行開始1899年明治32年4月1日 通用停止1939年昭和14年3月31日 発行終了 失効1897年明治30年10月貨幣法施行および兌換銀行券条例改正による銀本位制から金本位制への移行に伴い、金兌換券として発行された。 表面中央武内宿禰描かれていることから通称は「中央武内5円」である。肖像武内宿禰であり、エドアルド・キヨッソーネ彫刻した改造一円券肖像イメージ変えない範囲日本人らしい風貌となるよう新たに彫刻している。左側には鳥取県鳥取市にある宇倍神社鳥居灯篭が、右側には木々の間からのぞき見える拝殿屋根描かれており、左右合わせて宇倍神社境内遠望した全景を描く構図となっている。また、表面輪郭肖像を囲む円形下部には分銅あしらわれている。裏面左端製造年の記年号和暦記載されており、裏面右端には「日本銀行」の断切文字割印のように券面内外に跨るように印字され文字)が配置されている。 当初記号いろは順変体仮名であったが、いろは47文字全て使い切ったため、それ以降発行分は記号アラビア数字となった通し番号漢数字であるが、変体仮名記号アラビア数字のもので書体異なり、「2」に対応する漢数字変体仮名記号のもので「貳」、アラビア数字記号のもので「弍」となっている。 甲五圓券変遷詳細下表に示す。 発行開始日日本銀行への納入期間記号/組番号範囲記号/組番号表記通し番号表記年号1899年明治32年4月1日 1898年明治31年10月 - 1907年明治40年上期 「い號」 - 「す號」 変体仮名 漢数字 明治32年 - 明治40年 不明 1907年明治40年下期 - 1910年明治43年11月26日 1 - 15 アラビア数字 明治40年 - 明治43年 透かしは「五圓」の文字図柄である。 使用色数は、表面4色内訳凹版印刷による主模様1色、地模様1色、印章1色、記番号1色)、裏面2色(内訳凹版印刷による主模様1色、印章断切文字製造年1色)となっている。 1927年昭和2年2月制定され兌換銀行券整理法により1939年昭和14年3月31日限り通用停止となった

※この「甲号券」の解説は、「五円紙幣」の解説の一部です。
「甲号券」を含む「五円紙幣」の記事については、「五円紙幣」の概要を参照ください。


甲号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 15:24 UTC 版)

千円紙幣」の記事における「甲号券」の解説

1942年昭和17年4月16日大蔵省告示178号「兌換銀行券千圓券發行」で紙幣の様式定められている。主な仕様下記の通り日本銀行兌換券 額面 千圓(1,000円) 表面 日本武尊建部神社本殿兌換文言 裏面 彩紋断切文字 印章表面総裁之印 〈裏面文書局長発行局長 銘板 内閣印刷局製造 記番号仕様記番号色 黒記番号構成記号〉組番号:「{」+数字1+「}」 〈番号通し番号数字6 寸法100mm、横172mm 製造実績印刷局から日本銀行への納入期間 1941年昭和16年12月26日 - 1943年昭和18年9月28日 記号(組番号範囲 1 - 9(1記号当たり900,000製造製造枚数 8,100,000 発行開始1945年昭和20年8月17日告示上:1942年昭和17年4月20日通用停止1946年昭和21年3月2日証紙貼付券に限り1946年昭和21年10月31日失効第二次世界大戦後インフレーション抑制目的とした金融緊急措置令などに基づく新円切替が行われる以前旧円)の最高額紙幣である。 戦時インフレ発生懸念から更なる高額券の準備が必要となったため1941年昭和16年)に製造開始した1942年昭和17年)の大蔵省告示様式発行開始日が公示されたが、これは1942年昭和17年2月日本銀行法施行に伴い1942年昭和17年5月1日以降それ以前から発行されている券種除き兌換銀行券」の名称を用いた新たな銀行券発行できなくなるため、既に製造されていた甲千圓券発行できない状況に陥らないようにすることを目的とした形式的なのであるそのような事情発行されたため、発行数年間は日本銀行死蔵されることになる。 そして終戦直後1945年昭和20年8月17日に他の新紙幣発行とともに流通開始されたが、新円切替に伴い発行から1年経たず、1946年昭和21年3月2日限り失効した製造数は8,100,000(うち発行数不明)。失効後も証紙貼り付けて臨時に新様式券(新円)の代わりとする「証紙貼付銀行券」が発行され流通通用したが、この「証紙貼付銀行券」も新円流通拡大に伴い1946年10月末に失効した表面右側には福井県吉田郡永平寺町にある二本松山古墳から出土した古墳時代の「金銅製冠」および「短甲」を身に着け日本武尊肖像描かれている。なお日本武尊肖像は、文献資料絵画・彫刻参考にしつつ帝室博物館学芸員関保之助考証を基に、高松宮宣仁親王モデルとしてデザインしたものとされる表面左側には滋賀県大津市にある建部神社(現・建部大社)の本殿描かれている。輪郭には唐草模様の他に、勾玉宝相華桐紋散りばめられており、地模様として八稜鏡型の輪郭と、その外側瑞雲宝相華菊花あしらわれている。「日本銀行兌換券」と表記されているものの、実質的な発行開始時点で既に1942年昭和17年5月日本銀行法施行より金本位制が廃止されていたため、実質的に法的に不換紙幣として扱われており金貨との兌換行われていなかった。 裏面には彩紋と共に宝相華唐草模様などが印刷されている。裏面右端には「日本銀行」の断切文字割印のように券面内外に跨るように印字され文字)が配置されている。 透かしは「1000」の文字鳳凰図柄である。透かし模様確認しすいよう透かし入った中央部分は文字淡い印刷色の地模様のみの印刷となっている。 使用色数は、表面7色(内訳凹版印刷による主模様1色、地模様4色印章1色、記番号1色)、裏面4色内訳凹版印刷による主模様1色、地模様2色、印章断切文字1色)となっている。 なお額面金額1000円A号券A千円券)は検討が行われ、後述通り2種類図案考案されたものの結局発行されなかった。 このように千圓券短命な高額であった発行枚数少なく、かつ高額券ゆえほとんど回収されたため、現存数は多くない2014年平成26年現在の価格換算すると約180万円ほどの額に相当する。またこの紙幣現代古銭価値数万円以上の値がつくことがある製造された甲千圓券一部台湾銀行引き渡され裏面銀行名や印章加刷行ったうえで1945年昭和20年8月終戦直後台湾でも発行された。このほか朝鮮銀行に対して同様に終戦直後に甲千圓券一部引き渡され台湾同様に現地発行するため表面題号加刷が行われたものの、こちらは発行準備のみで実際発行には至らなかった。

※この「甲号券」の解説は、「千円紙幣」の解説の一部です。
「甲号券」を含む「千円紙幣」の記事については、「千円紙幣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲号券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲号券」の関連用語

甲号券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲号券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍用手票 (改訂履歴)、満洲国圓 (改訂履歴)、十円紙幣 (改訂履歴)、二十円紙幣 (改訂履歴)、五円紙幣 (改訂履歴)、千円紙幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS