琴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > > の意味・解説 

きん【琴】

読み方:きん

常用漢字] [音]キン(漢) ゴン(呉) [訓]こと

[一]キン

弦楽器の一。古代中国で、七弦のこと。「琴瑟(きんしつ)・琴線弾琴

弦楽器また、鍵盤楽器の類。「月琴提琴風琴木琴洋琴

[二]〈こと(ごと)〉「琴歌琴爪(ことづめ)/竪琴(たてごと)・大正琴

難読琴柱(ことじ)・和琴(わごん)


きん【琴】

読み方:きん

中国古代弦楽器長さ120センチで、弦は7本。琴柱(ことじ)は用いず左手で弦を押さえ右手で弾く。上代日本渡来したとされる。現在は衰滅


こと【琴/×箏】

読み方:こと

箏(そう)のこと。箏が流行弦楽器となった江戸時代以後、特にいわれる近年は「琴」の字を当てて、箏を表すことも多い。

日本で、弦楽器総称。「琴」の字を当てたが、のち「箏」の字も用いた。琴(きん)・箏(そう)・和琴(わごん)・百済琴(くだらごと)・新羅琴(しらぎごと)などのすべてをさす。

琴/箏の画像

広義には東洋弦楽器総称で、狭義には琴と箏の類を合わせて呼ぶ名称。箏は(じ)を胴面立てて調弦するのに対し、琴は立てない。現在広く使用されているのは箏で、江戸時代以降は琴といえば、箏の別名となっている。奈良時代中国宮廷宴饗楽が伝来し日本雅楽となると同時に箏も取り入れられた。普通は全長5~6.4尺(152~194cm)のものを用いる。演奏する際は床または低い台に箏を置いて演奏者楽箏雅楽用いられる箏)では安座し、俗箏八橋検校以降箏曲のもの)では正座する右手親指人差指中指にはめた爪で、13弦の竜角のすぐ左側を掻く。近世以降俗箏では、左手の手法が発達しており、音に装飾的変化つけたり調弦以外の音を出したりすることができる。調弦多種多様で、実用されていながら名称のない調弦かなりある。

作者フィオナ・マクラオド

収載図書かなしき女王ケルト幻想作品集
出版社沖積舎
刊行年月1989.9

収載図書かなしき女王ケルト幻想作品集
出版社沖積舎
刊行年月1999.11


作者青木知子

収載図書季節はずれ
出版社澪標
刊行年月2004.10


作者フィオナ・マクラウド

収載図書かなしき女王ケルト幻想作品集
出版社筑摩書房
刊行年月2005.11
シリーズ名ちくま文庫


読み方
きん
くむ
ぐん
こと
ことざき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 02:08 UTC 版)

(きん/こと)とは、日本の伝統楽器。日本で「こと」と呼ばれる楽器は、(1)(きん)、(2)(そう)、(3)和琴 (わごん)、(4)一絃琴須磨琴)、(5)二絃琴(八雲琴)がある。(1)琴(きん)と(2)(そう)は混同されることがあるが、両者の違いは、(1)琴は弦を押さえる場所で音程を決めるが(和琴は柱を使う)、(2)は柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音程を調節することである。いずれも、指にはめた爪(ピック)または指(あるいは手の爪)で弦を弾いて音を出す[1]


  1. ^ (1)琴(きん)と(2)(そう)は古くから混用・誤用があり、(2)「箏」の字が常用漢字に含まれなかったためにさらに混用が進んでいる。
  2. ^ a b 田中 2003, pp. 126–127.
  3. ^ 『古事記』において仲哀天皇が琴を弾いて神託をする場面があるが、出土する琴を弾く人物埴輪も男子であり、文献や出土遺物から考えると、古代では男子が用いた呪具とも捉えられる。
  4. ^ 世界最古の弦楽器か 3000年前、青森の遺跡から
  5. ^ 福山琴(ふくやまごと) - 福山市、2016年4月1日閲覧。
  6. ^ 記・紀においても、「娘を送り込み、弓弦を切らせる」、「偽りの和睦をして、敵の弓弦を切らせる=武装解除をさせる」戦法があり、内容が日本風に改められていることがわかる。
  7. ^ 「宇志丸」、すなわち名前に「○○丸」を用いることからも、中世神話とわかる。


「琴」の続きの解説一覧

琴(こと)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/19 15:00 UTC 版)

おさんぽの時間」の記事における「琴(こと)」の解説

友人。ややミーハー性格飼い犬の名前はサスケ犬の種類不明

※この「琴(こと)」の解説は、「おさんぽの時間」の解説の一部です。
「琴(こと)」を含む「おさんぽの時間」の記事については、「おさんぽの時間」の概要を参照ください。


琴(こと)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/08 09:40 UTC 版)

海賊船ナプナコリ号の冒険」の記事における「琴(こと)」の解説

ナプナコリ号の乗組員である少女で、行方不明になったウィスカーとは恋人関係だった。『琴』という名前もウィスカーハープから名づけたらしい

※この「琴(こと)」の解説は、「海賊船ナプナコリ号の冒険」の解説の一部です。
「琴(こと)」を含む「海賊船ナプナコリ号の冒険」の記事については、「海賊船ナプナコリ号の冒険」の概要を参照ください。


琴(こと)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 00:28 UTC 版)

戦国サイバー 藤丸地獄変」の記事における「琴(こと)」の解説

五輪1人初登場第二十一幕。

※この「琴(こと)」の解説は、「戦国サイバー 藤丸地獄変」の解説の一部です。
「琴(こと)」を含む「戦国サイバー 藤丸地獄変」の記事については、「戦国サイバー 藤丸地獄変」の概要を参照ください。


琴(キン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 02:32 UTC 版)

聖獣伝承ダークエンジェル」の記事における「琴(キン)」の解説

刀工。濁に蜃楼閻(しんろうえん)という刀を授ける。筺のもつ白焔剣も琴の作で、筐は剣を譲ってもらうために礼儀正しく振舞うなど、かなり大きな被っていた。

※この「琴(キン)」の解説は、「聖獣伝承ダークエンジェル」の解説の一部です。
「琴(キン)」を含む「聖獣伝承ダークエンジェル」の記事については、「聖獣伝承ダークエンジェル」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 07:42 UTC 版)

文人」の記事における「琴」の解説

琴は瑟とともに詩経』にもみられるほど古い弦楽器であるが、孔子やその門人たちが琴を奏でることを好み楽器中でももっとも重用していたことが『論語』や『礼記』にみえ、また『荘子』にもその記述がある。儒学の祖である孔子らのこの風習はやがて儒者が琴をもっとも尊び愛用することに繋がったこのような琴の流行南北朝時代最高潮になりやがて衰退するが、近世になって文人嗜むべき随一楽器とされ続けた

※この「琴」の解説は、「文人」の解説の一部です。
「琴」を含む「文人」の記事については、「文人」の概要を参照ください。


琴(こと)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 20:38 UTC 版)

ちるらん 新撰組鎮魂歌」の記事における「琴(こと)」の解説

会津藩士の天誅事件実行犯一人西洋風の剣の使い手赤髪青目女性

※この「琴(こと)」の解説は、「ちるらん 新撰組鎮魂歌」の解説の一部です。
「琴(こと)」を含む「ちるらん 新撰組鎮魂歌」の記事については、「ちるらん 新撰組鎮魂歌」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 22:19 UTC 版)

琴棋書画」の記事における「琴」の解説

琴(古琴)は瑟とともに詩経』にもみられるほど古い弦楽器であるが、孔子やその門人たちが琴を奏でることを好み楽器中でももっとも重用していたことが『論語』や『礼記』にみえ、また『荘子』にもその記述がある。それらによると孔子諸国漫遊する旅に琴を携えて歌の伴奏としており、子游顔回弟子達も琴を愛用していたことがわかる。儒学の祖である孔子らのこの風習はやがて儒者が琴をもっとも尊び愛用することに繋がった後漢桓譚は『新論』で、応劭は『風俗通』にてそれぞれ琴の重要性説いている。このような思潮の中、漢代から六朝までの間に琴を得意とする著名な文人多数現れている。前述桓譚加え後漢では馬融蔡邕、魏の嵆康東晋戴逵などである。陶淵明のごときは琴を奏でることができないにもかかわらず、無弦の琴を愛蔵して酒に酔うとこれを奏でるかのように玩んだという。このような琴の流行南北朝時代最高潮になりやがて衰退するが、近世になって文人嗜むべき随一楽器とされ続けた

※この「琴」の解説は、「琴棋書画」の解説の一部です。
「琴」を含む「琴棋書画」の記事については、「琴棋書画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「琴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 00:55 UTC 版)

発音

名詞

  1. こと並べられている楽器
  2. こと

※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「琴」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



琴と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琴」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
92% |||||

9
92% |||||

10
92% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2024 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおさんぽの時間 (改訂履歴)、海賊船ナプナコリ号の冒険 (改訂履歴)、戦国サイバー 藤丸地獄変 (改訂履歴)、聖獣伝承ダークエンジェル (改訂履歴)、文人 (改訂履歴)、ちるらん 新撰組鎮魂歌 (改訂履歴)、琴棋書画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS