一絃琴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > > 一絃琴の意味・解説 

いちげん‐きん【一弦琴/一×絃琴】

読み方:いちげんきん

弦楽器の一。長さ1.1メートルまたは桐材の胴に、1本の絹糸の弦を張った琴。江戸時代中国から伝わった一つ緒(お)。須磨琴(すまごと)。板琴(ばんきん)。独弦琴


一絃琴

名称: 一絃琴
ふりがな いちげんきん
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
選択年月日 1955.03.19(昭和30.03.19)
選択要件
備考
解説文:  一絃琴は細長い板(胴)の上一本の絃をはっただけの単純な楽器で、胴の表面には感所【かんどころ】を示すための一二螺鈿または象牙製の印(徽【き】)がほどこされている。この楽器伴奏古今集等の和歌催馬楽さいばら】、神楽などの古歌その他古典題材したもの歌われる
 一絃琴の由来については、在原行平須磨流罪になったおり庇の板をもってこれを作った(このことから須磨琴ともいう。)との俗説もあるが、その形状中国の琴に由来したものと考えられている。今日の一絃琴は、宝暦明和の頃、河内の国金剛輪寺の僧覚峰【かくほう】が世に広めたのがはじめとされ、幕末の頃大坂真鍋豊平新曲多く発表し京・大坂を中心に一絃琴は隆盛をみた。明治になって東京にも普及したが、次第衰微し戦後は、高知秋沢久寿栄、東京山城一京都倉知志ん、平野ヨシ等(いずれも故人)によって守られてきたが、現在は、これらの系譜連なる人達が、東京高知京都兵庫神奈川などの地で一絃琴を伝承している。
 一絃琴は、「清虚洞【せいきよどう】一絃琴譜」(徳弘太橆【たいむ】)、「一絃琴正曲譜」(島田勝子)、「その他の本の系列大別できるが、幕末以後一絃琴が隆盛の地であった高知では、「一絃琴正曲譜」系の一絃琴が伝えられている。そこでの琴の奏法は、「清虚洞一絃琴譜」系が男性的なに対して女性的であり、清音尊ぶ一絃琴の本趣を守っている。

一絃琴

名称: 一絃琴
ふりがな いちげんきん
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
選択年月日 1957.03.30(昭和32.03.30)
選択要件
備考
解説文:  一絃琴は細長い板(胴)の上一本の絃をはっただけの単純な楽器で、胴の表面には感所【かんどころ】を示すための一二螺鈿または象牙製の印(徽【き】)がほどこされている。この楽器伴奏古今集等の和歌催馬楽さいばら】、神楽などの古歌その他古典題材したもの歌われる
 一絃琴の由来については、在原行平須磨流罪になったおり庇の板をもってこれを作った(このことから須磨琴ともいう。)との俗説もあるが、その形状中国の琴に由来したものと考えられている。今日の一絃琴は、宝暦明和の頃、河内の国金剛輪寺の僧覚峰【かくほう】が世に広めたのがはじめとされ、幕末の頃大坂真鍋豊平新曲多く発表し京・大坂を中心に一絃琴は隆盛をみた。明治になって東京にも普及したが、次第衰微し戦後は、高知秋沢久寿栄、東京山城一京都倉知志ん、平野ヨシ等(いずれも故人)によって守られてきたが、現在は、これらの系譜連なる人達が、東京高知京都兵庫神奈川などの地で一絃琴を伝承している。
 一絃琴は、「清虚洞【せいきよどう】一絃琴譜」(徳弘太橆【たいむ】)、「一絃琴正曲譜」(島田勝子)、「その他の本の系列大別できるが、幕末以後一絃琴が隆盛の地であった高知では、「一絃琴正曲譜」系の一絃琴が伝えられている。そこでの琴の奏法は、「清虚洞一絃琴譜」系が男性的なに対して女性的であり、清音尊ぶ一絃琴の本趣を守っている。

一絃琴

名称: 一絃琴
ふりがな いちげんきん
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
選択年月日 1961.03.31(昭和36.03.31)
選択要件
備考
解説文:  一絃琴は細長い板(胴)の上一本の絃をはっただけの単純な楽器で、胴の表面には感所【かんどころ】を示すための一二螺鈿または象牙製の印(徽【き】)がほどこされている。この楽器伴奏古今集等の和歌催馬楽さいばら】、神楽などの古歌その他古典題材したもの歌われる
 一絃琴の由来については、在原行平須磨流罪になったおり庇の板をもってこれを作った(このことから須磨琴ともいう。)との俗説もあるが、その形状中国の琴に由来したものと考えられている。今日の一絃琴は、宝暦明和の頃、河内の国金剛輪寺の僧覚峰【かくほう】が世に広めたのがはじめとされ、幕末の頃大坂真鍋豊平新曲多く発表し京・大坂を中心に一絃琴は隆盛をみた。明治になって東京にも普及したが、次第衰微し戦後は、高知秋沢久寿栄、東京山城一京都倉知志ん、平野ヨシ等(いずれも故人)によって守られてきたが、現在は、これらの系譜連なる人達が、東京高知京都兵庫神奈川などの地で一絃琴を伝承している。
 一絃琴は、「清虚洞【せいきよどう】一絃琴譜」(徳弘太橆【たいむ】)、「一絃琴正曲譜」(島田勝子)、「その他の本の系列大別できるが、幕末以後一絃琴が隆盛の地であった高知では、「一絃琴正曲譜」系の一絃琴が伝えられている。そこでの琴の奏法は、「清虚洞一絃琴譜」系が男性的なに対して女性的であり、清音尊ぶ一絃琴の本趣を守っている。

一絃琴

名称: 一絃琴
ふりがな いちげんきん
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
選択年月日 1961.03.31(昭和36.03.31)
選択要件
備考
解説文:  一絃琴は細長い板(胴)の上一本の絃をはっただけの単純な楽器で、胴の表面には感所【かんどころ】を示すための一二螺鈿または象牙製の印(徽【き】)がほどこされている。この楽器伴奏古今集等の和歌催馬楽さいばら】、神楽などの古歌その他古典題材したもの歌われる
 一絃琴の由来については、在原行平須磨流罪になったおり庇の板をもってこれを作った(このことから須磨琴ともいう。)との俗説もあるが、その形状中国の琴に由来したものと考えられている。今日の一絃琴は、宝暦明和の頃、河内の国金剛輪寺の僧覚峰【かくほう】が世に広めたのがはじめとされ、幕末の頃大坂真鍋豊平新曲多く発表し京・大坂を中心に一絃琴は隆盛をみた。明治になって東京にも普及したが、次第衰微し戦後は、高知秋沢久寿栄、東京山城一京都倉知志ん、平野ヨシ等(いずれも故人)によって守られてきたが、現在は、これらの系譜連なる人達が、東京高知京都兵庫神奈川などの地で一絃琴を伝承している。
 一絃琴は、「清虚洞【せいきよどう】一絃琴譜」(徳弘太橆【たいむ】)、「一絃琴正曲譜」(島田勝子)、「その他の本の系列大別できるが、幕末以後一絃琴が隆盛の地であった高知では、「一絃琴正曲譜」系の一絃琴が伝えられている。そこでの琴の奏法は、「清虚洞一絃琴譜」系が男性的なに対して女性的であり、清音尊ぶ一絃琴の本趣を守っている。

一絃琴

名称: 一絃琴
ふりがな いちげんきん
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
選択年月日 1977.06.01(昭和52.06.01)
選択要件
備考
解説文:  一絃琴は細長い板(胴)の上一本の絃をはっただけの単純な楽器で、胴の表面には感所【かんどころ】を示すための一二螺鈿または象牙製の印(徽【き】)がほどこされている。この楽器伴奏古今集等の和歌催馬楽さいばら】、神楽などの古歌その他古典題材したもの歌われる
 一絃琴の由来については、在原行平須磨流罪になったおり庇の板をもってこれを作った(このことから須磨琴ともいう。)との俗説もあるが、その形状中国の琴に由来したものと考えられている。今日の一絃琴は、宝暦明和の頃、河内の国金剛輪寺の僧覚峰【かくほう】が世に広めたのがはじめとされ、幕末の頃大坂真鍋豊平新曲多く発表し京・大坂を中心に一絃琴は隆盛をみた。明治になって東京にも普及したが、次第衰微し戦後は、高知秋沢久寿栄、東京山城一京都倉知志ん、平野ヨシ等(いずれも故人)によって守られてきたが、現在は、これらの系譜連なる人達が、東京高知京都兵庫神奈川などの地で一絃琴を伝承している。
 一絃琴は、「清虚洞【せいきよどう】一絃琴譜」(徳弘太橆【たいむ】)、「一絃琴正曲譜」(島田勝子)、「その他の本の系列大別できるが、幕末以後一絃琴が隆盛の地であった高知では、「一絃琴正曲譜」系の一絃琴が伝えられている。そこでの琴の奏法は、「清虚洞一絃琴譜」系が男性的なに対して女性的であり、清音尊ぶ一絃琴の本趣を守っている。

一絃琴

名称: 一絃琴
ふりがな いちげんきん
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
選択年月日 1980.04.04(昭和55.04.04)
選択要件
備考
解説文:  一絃琴は細長い板(胴)の上一本の絃をはっただけの単純な楽器で、胴の表面には感所【かんどころ】を示すための一二螺鈿または象牙製の印(徽【き】)がほどこされている。この楽器伴奏古今集等の和歌催馬楽さいばら】、神楽などの古歌その他古典題材したもの歌われる
 一絃琴の由来については、在原行平須磨流罪になったおり庇の板をもってこれを作った(このことから須磨琴ともいう。)との俗説もあるが、その形状中国の琴に由来したものと考えられている。今日の一絃琴は、宝暦明和の頃、河内の国金剛輪寺の僧覚峰【かくほう】が世に広めたのがはじめとされ、幕末の頃大坂真鍋豊平新曲多く発表し京・大坂を中心に一絃琴は隆盛をみた。明治になって東京にも普及したが、次第衰微し戦後は、高知秋沢久寿栄、東京山城一京都倉知志ん、平野ヨシ等(いずれも故人)によって守られてきたが、現在は、これらの系譜連なる人達が、東京高知京都兵庫神奈川などの地で一絃琴を伝承している。
 一絃琴は、「清虚洞【せいきよどう】一絃琴譜」(徳弘太橆【たいむ】)、「一絃琴正曲譜」(島田勝子)、「その他の本の系列大別できるが、幕末以後一絃琴が隆盛の地であった高知では、「一絃琴正曲譜」系の一絃琴が伝えられている。そこでの琴の奏法は、「清虚洞一絃琴譜」系が男性的なに対して女性的であり、清音尊ぶ一絃琴の本趣を守っている。
芸能のほかの用語一覧
音楽:  一絃琴  一絃琴  一絃琴  一絃琴  京極流箏曲  八橋流箏曲  八雲琴

一弦琴

(一絃琴 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 04:40 UTC 版)

一弦琴(いちげんきん、一絃琴)とは、細長い木製の胴に一本のを張ったで、弦楽器の一種[1]須磨琴独弦琴板琴などともいう[1][2]


  1. ^ a b c d e f g h i j k l 蒲生『国史大辞典』「一絃琴」
  2. ^ a b c d e f g 三谷『日本史大事典』「一弦琴」


「一弦琴」の続きの解説一覧

一絃琴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 06:03 UTC 版)

「琴」の記事における「一絃琴」の解説

モノコード系のシンプルな楽器であり、板琴須磨琴などの別名がある日本には江戸時代初期中国大陸より伝来し河内国の僧覚峰律師により世に広まった幕末土佐藩士のあいだで流する。初期の一絃琴は一枚板に弦を張った構造だったが、最近のものは箱状になっている。一絃琴のために作曲された曲を「本曲」といい、全体緩やかな音楽特徴である。

※この「一絃琴」の解説は、「琴」の解説の一部です。
「一絃琴」を含む「琴」の記事については、「琴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一絃琴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



一絃琴と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一絃琴」の関連用語

一絃琴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一絃琴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一弦琴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS