八橋流箏曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 八橋流箏曲の意味・解説 

八橋流箏曲

名称: 八橋流箏曲
ふりがな やつはしりゅうそうきょく
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
選択年月日 1969.04.07(昭和44.04.07)
選択要件
備考
解説文:  箏曲は、箏を主体楽器として作られ音楽である。八橋検校やつはしけんぎょう】が、雅楽の箏の流れをくむ筑紫流箏曲学び、それが高雅俗耳親しみにくいことを憂えこれを改作し八橋流といわれた。この門から生田【いくた】流、生田流から山田流各種箏曲あらわれたが、八橋流衰微したわずかに長野市松代町真田志んが、この流派伝えられる箏曲伝承している。伝承曲は、八橋流十三曲(布貴梅が枝心づくし天下泰平薄雪、空の晨【あした】、雲の上薄衣桐壺須磨の曲、四季の曲、扇の曲、雲井の曲)のほかに、明石の曲、九段の調、輪舌りんぜつ】の段物三曲、計十六曲である。
芸能のほかの用語一覧
音楽:  一絃琴  一絃琴  京極流箏曲  八橋流箏曲  八雲琴  八雲琴  八雲琴



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八橋流箏曲」の関連用語

八橋流箏曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八橋流箏曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS