八王子車人形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 八王子車人形の意味・解説 

八王子車人形

名称: 八王子車人形
ふりがな はちおうじくるまにんぎょう
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 西川古柳座
選択年月日 1996.11.28(平成8.11.28)
都道府県(列記): 東京都
市区町村(列記): 八王子市
代表都道府県 東京都
備考
解説文:  わが国人形芝居における人形操作方法は、十八世紀大阪成立したとされる三人遣い」が、最も繊細精巧なものとされる。これは一体の人形の「頭部および右手」「左手」「足」を、三人操作者が、それぞれ専門に扱うもので、その表現力豊かさによって全国的に広まっていった。その後十九世紀になると、この三人遣いによって磨かれ蓄積され巧み人形操作を、一人遣い手によって実現しようとする工夫あらわれようになった
 八王子車人形は、その一つで、文政七年一八二四)に埼玉県生まれたとされる永岡吉が、大阪出て文楽学び、さらに江戸に戻って西川名乗り工夫重ねて創案したものとされる
 車人形は、幕末から明治にかけて東京神奈川埼玉などで広く行われたものとされ、当初説教節によったが、今は義太夫節でも演じている。伝承演目は「小栗判官一代記おぐりはんがんいちだいき】」や「出世景清【しゆつせかげきよ】」「阿波鳴門【あわなると】」など二〇超えその伝統は現在も西川古柳座によって継承されている。
 この車人形の、最も大きな特色は、前方小振り二輪後方中央がやや盛り上がった大きめ一つ車輪仕込んだ台に操作者が腰かけ、台を紐で腰に固定し体重後方にかけることによって自在に舞台移動できるように工夫したことにある。一体の人形操作は、この台に腰かけ一人遣い手が、三人遣い同様に人形背中から手を差し込むが、左手人形頭部操作し、さらに人形左手支え右手人形右手操作とともに人形左手結んだ糸を操作して左手操り、さらに人形の足の踵に小さな木のつまみを付け、それを操作者の足指で狭んで人形の足を操って行うものである
 以上のように八王子車人形は、芸能変遷過程示し地域的特色をもつ重要なのである

八王子車人形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 02:19 UTC 版)

八王子車人形(はちおうじ くるまにんぎょう)とは、東京都八王子市において伝承されている人形劇。国の重要無形民俗文化財[1]


  1. ^ 令和4年3月23日文部科学省告示第47号。


「八王子車人形」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八王子車人形」の関連用語

八王子車人形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八王子車人形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八王子車人形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS