三人遣いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > 三人 > 三人遣いの意味・解説 

さんにん‐づかい〔‐づかひ〕【三人遣い】

読み方:さんにんづかい

手遣い操り人形操法の一。一体の人形三人操作するもの。文楽人形では、首(かしら)と右手を主(おも)遣い左手左遣い両足足遣い操作する


三人遣い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:57 UTC 版)

芦屋道満大内鑑」の記事における「三人遣い」の解説

本作日本演芸史上特筆すべきものとしているのは、操演において初めて三人遣いが行われたと伝えられた点である。 これは寛政末年1800年)頃刊行された『浄瑠璃譜』(『諸事聞書往来』)の …芦屋道満大内鑑杯(など)は人形遣ひはなはだ上手となり与勘平・弥勘平人形は、足・左りを外人につかわし人形の腹働くやうに拵そむる也。是を操り三人懸りの始と云ふ という記述、および宝暦7年1757年刊行の『外題年鑑』の 今度与勘平より人形の腹ふくるゝように仕初る に依っている。 ただ、『浄瑠璃譜』は本作初演から70年近く後の本であり、それよりも前に刊行されている『外題年鑑』で与勘平人形触れていながら、三人遣いへの言及がないこともあり、本作が三人遣いの初めとすることついて、多く論考重ねられてきた。 その中で次のようなことが明らかになっている。 「人形操り」というカテゴリーで見ると、三人遣いの先行事例はあった(=本作が「史上初」ではなかった) 先行事例操演方法現在の人形浄瑠璃異なる 三人遣いは歌舞伎いうところの差し駕籠」の演技で必要とされた 三人遣いの先行事例とは、延宝から元禄年間1680 - 1690年頃)、江戸で人形操り説経節興行行っていた江戸孫四郎座の芝居のことをいう。人形操演者3人で扱う様子描かれ江戸孫四郎座の舞台絵図古山師重画集役者絵尽し』に収録され、さらに斎藤月岑・編『声曲類纂』(弘化4年1847年・刊)にはこの絵の模写掲載されている。この『声曲類纂』の図には「こゝにのみ三人遣いの人形あり可也」と欄外記されている。『役者絵尽し』の正確な刊行年は不明だが、描かれている役者の名前から推定して元禄8年1695年以前であることが明らかにされており、本作初演より少なくとも40年前時点で、すでに三人遣いの人形操り存在したことになる。 この江戸孫四郎の絵を見ると、それぞれ人形の「両手担当」「両足担当」「胴を支え担当」の3人が描かれている。現代浄瑠璃人形は「主遣い(胴串・頭右手担当)」「左遣い左手担当)」「足遣い両足担当)」の役割分担動かされているので、同じ三人遣いといって江戸孫四郎事例とは異なる。江戸孫四郎の三人遣いでは、現代浄瑠璃比べ操演者の移動大きな制限生じ演技制約される。このことが原因広く流布することなく衰退したとする説が唱えられている。 なぜこの作品新たに三人遣いが必要とされたのかであるが、通説では、『浄瑠璃譜』『外題年鑑』の両方記述ある、いわゆる差し駕籠」の場面で与勘平野干平の腹が膨れたように見せるためとされている。しかし、与勘平野干平駕籠高く差し上げ表現のため、三人遣いが必要であったとする説もある。

※この「三人遣い」の解説は、「芦屋道満大内鑑」の解説の一部です。
「三人遣い」を含む「芦屋道満大内鑑」の記事については、「芦屋道満大内鑑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三人遣い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



三人遣いと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三人遣い」の関連用語

1
左遣い デジタル大辞泉
100% |||||

2
主遣い デジタル大辞泉
100% |||||

3
足遣い デジタル大辞泉
100% |||||

4
淡路人形浄瑠璃 デジタル大辞泉
92% |||||

5
車人形 デジタル大辞泉
72% |||||






三人遣いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三人遣いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芦屋道満大内鑑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS