山中城とは? わかりやすく解説

山中城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/21 08:46 UTC 版)

logo
山中城
静岡県
障子掘
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 北条氏康
築城年 永禄年間(1558年~1570年)
主な改修者 北条氏政
主な城主 松田氏
廃城年 1590年(天正18年)
遺構 曲輪、堀、土塁
指定文化財 国の史跡
位置 北緯35度9分23.03秒 東経138度59分32.71秒 / 北緯35.1563972度 東経138.9924194度 / 35.1563972; 138.9924194
テンプレートを表示
箱根峠
山中城
箱根火山と山中城などの位置関係

山中城(やまなかじょう)は、静岡県三島市山中新田(伊豆国田方郡山中)にあった中世の日本の城山城)。国の史跡に指定されている。

概要

北条氏によって築城され、小田原城の支城として位置づけられる。箱根十城のひとつ[1]

北条氏滅亡と共に廃城となったため、北条氏独特の城郭の構造を多く残していることが注目される。

2012年まで、5月の第三日曜日に山中城まつりが開催されていた。(現在は中断)

歴史

岱崎出丸と畝堀(復元)

永禄年間(1558年 - 1570年)に北条氏康により築城される。北条氏の本拠地である小田原の西の防衛を担う最重要拠点で、城は東海道を取り込む形で造られていた。

北条氏政の代に豊臣秀吉との関係が悪化すると、山中城は改修し防備を固めることになるが、結局間に合わず未完成のまま豊臣軍を迎える。1590年(天正18年)、小田原征伐豊臣秀次率いる6万8千の軍勢が山中城を攻撃、守将は北条氏勝松田康長松田康郷蔭山氏広間宮康俊ら3千。間宮康俊寄親北条氏勝等を撤退させて自らは手勢200を率いて三ノ丸~岱崎出丸辺りで豊臣方に苛烈に抗戦した為に、豊臣方も部将の一柳直末など多くの戦死者を出した。しかし戦力差甚だしく猛烈な力攻めの結果わずか半日で落城し、北条方の松田・間宮などの武将や城兵の多くが討死した。戦後、城は廃止された。

1930年(昭和9年)に国の史跡に指定された[2][3]1973年(昭和48年)から三島市が公園として整備をはじめ、合わせて学術的な調査もなされた。

2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(40番)に選定された。

遺構・整備

幅広の障子堀、胸壁上の小さな土塁、ラインと堡塁を連鎖させたプラン、平坦面の形成にこだわらない曲輪といった山中城のパーツ群は、火器の集中配備・火力の有効発揮を前提に城が成立していることを示す構造上の特徴として評価される[4]

三島市によって当時を反映した整備改修がなされ、堀や土塁などの遺構は風化を避けるため、盛土による被履の上芝を張って保護し、畝堀や障子堀の構造が明確に把握できるように整備されており北条氏の築城方法を良く知ることのできる城跡となっている。また、建物の木造復元計画はない。

現地案内

所在地

  • 静岡県三島市山中新田字下ノ沢ほか

交通アクセス

  • JR伊豆箱根鉄道三島駅から元箱根方面行き東海バス(約30分)。なお、「山中城まつり」の際にはシャトルバスが運行される。
  • 国道1号沿いにあり、三島駅から東海道を徒歩で3時間程度歩いても到着する。

関連作品

小説
山中城攻防戦で豊臣方の一番乗りとされる渡辺勘兵衛が主人公。この戦いも詳しく描かれている。
この戦いで小田原方で戦った主人公の目線で書かれている。
秀吉・家康・豊臣秀次らの思惑も交えつつ、北条方の視点で描いている。

参考文献

  • 三島市教育委員会編『史跡 山中城跡』1985年(昭和60年)刊

関連項目

外部リンク

脚注・出典

  1. ^ 静岡県教育委員会文化課 「静岡県の中世城館跡」 1981年 225P
  2. ^ 三島市郷土資料館 「駿東・北伊豆の戦国時代 北条五代と山中城」 2016年 10P
  3. ^ 三島市教育委員会 「史跡山中城跡 発掘調査と環境整備事業の概要」 2001年 2P
  4. ^ 西股総生縄張の変化と戦国大名の軍事力」『中世城郭研究』第24号、中世城郭研究会、2010年、225-228頁、ISSN 0914-32032024年1月21日閲覧  - [第26回 全国城郭研究者セミナー](2009年8月2日開催)]における報告3(同タイトル)の要旨。

山中城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 22:45 UTC 版)

小田原征伐」の記事における「山中城」の解説

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 箱根峠 山中城 小田原城 三島 箱根峠と山中城などの位置関係 山中城攻撃軍の編成 合計67800人右軍 計18300人(池田輝政 2,500人、木村重茲 2800人、長谷川秀一 3,600人、堀秀政 8,700人、丹羽長重 700人) 中軍 計19500人(豊臣秀次 17,000人。家老中村一氏木村重茲一柳直末など。羽柴秀勝 2,500人) 左軍 徳川家康 30,000控え 山内一豊堀尾吉晴ら その他、渡辺了中村一氏配下)、大崎長行玄蕃)(木村重茲配下)、稲葉正成仙石秀久など 山中城守備軍 4,000人(城主 松田康長援軍 北条氏勝北条直重北条繁広援軍 間宮康俊間宮信俊、間宮直元松田康郷蔭山氏広行方直清(弾正)、朝倉元春、多米長定、長谷川近秀、追沼氏雅、宇津木泰朝、等) 山中城の攻撃軍の大将として秀吉は、兵数官位のより高い家康ではなく、秀次と認識してたとする説がある。北条方も西の関門であるこの城の重要性重く考えていたようであり、武勇知られた康郷ら松田兄弟のみではなく一族北条氏勝玉縄衆や間宮氏蔭山氏らの援軍を、さらに諸家命じて増援割り当て、城に派遣している。それでもなお大要塞として構築してしまい、かつ開戦直前までもなお工事続けられ豊臣氏備えて足柄城などと共に増改築されていたが(岱崎出丸など)、故に未完であったともされる一大要塞である山中城を正しく完全守備するためには、4千人では全く人数足りなかった、とも伝わる。間宮康俊前日に孫の直元を城から出し小田原送っている。 3月29日の朝8時半頃に豊臣方攻撃が始まると、岱崎出丸だいさきでまる)に攻め手殺到した出丸守備間宮康俊勢が銃撃などの猛烈な抵抗行い康俊手勢率いて突撃退却繰り返し奮戦間宮衆は2時間ほど抵抗する出丸陥落したこの際一番乗り戦功挙げ中村家の旗を掲げたのが渡辺勘兵衛渡辺了)と伝わる。攻め手大手からの三の丸攻略最中一柳直末銃弾にて討死するなどの損害出したものの、なお力攻め続けた。これについて、功を焦った豊臣秀次無策ひたすら力攻め命じたとも伝わるが、岱崎出丸大手猛攻加えることで守備集中させ、一方で徳川軍西の丸攻略させることで、城の欠点守備兵の不足を上手く突いている。豊臣方総大将秀吉長久保城到着する以前から、山中城周辺についても調査行っており、その調査を基に軍議重ねている。これにより城の縄張りおよび攻略糸口掴んでいたとも推測される多数損害出しながらも諸将活躍により郭は次々と陥落西の丸陥落した段階本丸松田康長は、北条氏勝兄弟や弟の松田康郷逃した松田康長手勢2百と共に本丸建物籠っていたが、「守っていた100人ほどの将兵が、怒涛大軍押し寄せられ敵味方一丸となってごと堀に転落」するような状況守備方は壊滅し午前中のうちに城は陥落した松田以下、間宮兄弟、多米長定、長谷川近秀、追沼氏雅らは戦死し北条方の戦死は約2千人とされる小田原の西の護りであり、鉄壁であるはずの山中城が、豊臣方前に僅か数時間戦闘落城した。この事実小田原北条氏陣営深く重い衝撃となった。秀次の力攻め方針により豊臣方にも結構な損害出たが、それを上回るダメージを敵に与えたと言える。 その他、徳川勢別働隊は山中城落城同日鷹ノ巣城を落とした徳川軍鷹ノ巣城に入城し短期間だが本拠とした。同じく箱根越え要衝であった足柄城佐野氏忠北条氏忠)・北条氏光守備していたが、山中城の陥落を知ると守将は主な兵をまとめて城を退出小田原城守備軍に合流したため、翌日徳川麾下井伊直政隊が攻城開始した戦闘らしい戦闘はなく、4月1日落城した。河村城河村新城などを含め山中足柄城中心とした小城砦のネットワーク箱根十城)も全て陥落ないしは放棄され小田原城以西豊臣方勢力圏となった経路上の要害次々と陥落したため、豊臣方先鋒部隊早くも4月3日には小田原到着した一柳直末戦死聞いた秀吉深く落胆し三日ほど口をきかなかった、という話が伝わる。

※この「山中城」の解説は、「小田原征伐」の解説の一部です。
「山中城」を含む「小田原征伐」の記事については、「小田原征伐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山中城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山中城」の関連用語

山中城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山中城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山中城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田原征伐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS