躑躅ヶ崎館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 山梨県の城 > 躑躅ヶ崎館の意味・解説 

躑躅ヶ崎館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 09:57 UTC 版)

躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)は、山梨県甲府市古府中(甲斐国山梨郡古府中)にあった戦国期の居館(または日本の城[注 1]。甲斐国守護武田氏の居館で、戦国大名武田氏の領国経営における中心地となる。


注釈

  1. ^ a b 1705年(宝永2年)に甲府に入封した柳沢吉保は、それまで「古城」と呼ばれていた躑躅ヶ崎館跡を「御館跡」と呼ぶよう甲府市中に発した[1]
  2. ^ 大手東側一帯は発掘調査により4段階の変遷が確認されている。第1期は城下町の一角が検出され、第2期は丸馬出、第3期は角馬出、第4期は石塁と造り替えが行われている[16]

出典

  1. ^ a b c 松岡2009、8頁
  2. ^ a b c 数野(2007)、p.105
  3. ^ 数野(2007)、p.104
  4. ^ 『山梨県の地名』、p.372
  5. ^ 数野(2007)、p.102 - 105
  6. ^ a b c d e 『山梨県の地名』、p.295
  7. ^ 数野(2007)、p.106
  8. ^ 数野(2007)、p.102
  9. ^ 天正十六年八月十五日府中に御鍬立ヲハジメ(中略)十二月二十日首尾ヨク新館ニ移リ住ム(『高白斎記』)
  10. ^ a b 『山梨県の地名』、p.294
  11. ^ a b c 数野(2007)、p.104
  12. ^ a b c d 数野(2002)、p.11
  13. ^ a b c 丸島和洋「武田道鑑」柴辻俊六編『武田信虎のすべて』(新人物往来社、2007年)、p.200
  14. ^ 信藤 祐仁他 編著「史跡武田氏館跡 I 昭和55から57年度発掘調査報告書」『甲府市文化財調査報告』2、甲府市教育委員会、1985年。
  15. ^ 『山梨県史 通史編2 中世』pp.684 - 685
  16. ^ 佐々木2008、179-180頁
  17. ^ 平山(2006)、p.156
  18. ^ a b c 平山(2006)、p.155
  19. ^ 平山(2006)、pp.155 - 156
  20. ^ a b c d e 平山(2006)、p.158
  21. ^ a b 『甲斐の黒駒』(山梨県立博物館、2014)p.93






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「躑躅ヶ崎館」の関連用語

躑躅ヶ崎館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



躑躅ヶ崎館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの躑躅ヶ崎館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS