下田城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 日本の城 > 下田城の意味・解説 

下田城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 06:49 UTC 版)

下田城(しもだじょう)は、日本各地のである。




「下田城」の続きの解説一覧

下田城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 22:45 UTC 版)

小田原征伐」の記事における「下田城」の解説

下田城攻撃軍の編成20,000軍船1,000隻(水軍羽柴秀長宇喜多秀家長宗我部元親加藤嘉明脇坂安治九鬼嘉隆菅達長来島通総)、毛利水軍安国寺恵瓊吉見広頼三沢為虎熊谷元直益田元祥山内広通など)、徳川水軍小浜景隆向井正綱本多重次など)) 下田城守備軍の編成600人(城主 清水康英清水政勝。援将 江戸朝忠吉良氏広、梶原景宗伊豆半島南部位置し北条水軍根拠地であった下田城は、北条氏直から全任を受けた清水康英守備した西伊豆諸城から兵と船を引き上げ防衛ラインとして下田城に全て集中させた。この用意前年度中から既に始まっており、梶原景宗などが合流して兵2800にて防備する予定であったが、梶原主力小田原城海上防衛当るために引き揚げた。一説には清水梶原による主導権争いにより、梶原が兵を引き連れて去り、これを小田原容認した、とも伝わる。 大型安宅船などを動員し手薄であった西伊豆3月以降瞬く間支配下置いた豊臣方は、4月1日に下田城攻め開始した西伊豆から上陸した部隊陸路からも城に迫ったこの上部隊交戦し3月25日岩殿寺城で清水英吉(康英弟)が戦死している。加藤嘉明らは下田港上陸し、街を焼いて出丸占拠した4月1日徳川勢本多重次向井正綱らが安良里砦・田子砦を落とした3月29日山中城落城により進軍速度速まったこともあり、秀吉からは「水軍速やかに小田原沖に展開し海上封鎖するように」との命が下った攻城側は長宗我部元親2500残し主力羽柴秀長宇喜多秀家などの残り将兵は東伊豆北上した清水康英は総兵600余で約20日渡って籠城抵抗した長宗我部軍は海上から大砲打ち込み北条方に損害与えた4月7日には江戸朝忠叔父江戸満頼が戦死した4月23日脇坂安治安国寺恵瓊降伏勧告し、康英は起請文交わし開城した。康英は河津際寺に退去した。後北条氏配下伊豆水軍の、最大拠点制圧した豊臣方水軍部隊は、他の伊豆半島沿岸水軍諸城をも落とし小田原沖に展開して小田原市街の海上封鎖加わった先に山中城落城から脱した蔭山氏広居城河津城に帰還していたが、子の蔭山貞広と共に戦わず開城した。以後修善寺付近蟄居した。

※この「下田城」の解説は、「小田原征伐」の解説の一部です。
「下田城」を含む「小田原征伐」の記事については、「小田原征伐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下田城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下田城」の関連用語

下田城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下田城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下田城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田原征伐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS