扇状地 日本の主な扇状地

扇状地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/07 09:12 UTC 版)

日本の主な扇状地

日本では扇状地が各地に見られる[11]。以下では、規模の大きな扇状地を中心に主なものをあげる。

日本の主な扇状地
分類 規模 名称 位置 備考
沖積扇状地 大型扇状地

(半径10km以上)

石狩川扇状地 北海道旭川市当麻町比布町
忠別川扇状地 北海道旭川市、東川町東神楽町
札内川扇状地 北海道中札内村更別村
胆沢扇状地 岩手県奥州市~胆沢郡金ケ崎町 日本最大級。面積約20,000ha
泉田川扇状地 山形県新庄市
荒川扇状地 福島県福島市
大川扇状地 福島県会津若松市
那須扇状地 栃木県那須塩原市大田原市 那須野が原。合流扇状地。
今市扇状地 栃木県日光市
鬼怒川扇状地 栃木県宇都宮市茨城県筑西市 日本最長。制約扇状地。
荒川扇状地 埼玉県深谷市寄居町熊谷市
酒匂川扇状地 神奈川県小田原市大井町開成町
笛吹川扇状地 山梨県甲州市山梨市
釜無川扇状地 山梨県甲府市甲斐市
梓川扇状地 長野県松本市安曇野市
高瀬川扇状地 長野県大町市
黒部川扇状地 富山県黒部市 直接に海岸に接する。
常願寺川扇状地 富山県富山市立山町
庄川扇状地 富山県砺波市高岡市
手取川扇状地 石川県白山市野々市市能美市 直接に海岸に接する。
安倍川扇状地 静岡県静岡市 直接に海岸に接する。
大井川扇状地 静岡県島田市藤枝市焼津市 直接に海岸に接する。
天竜川扇状地 静岡県浜松市
木曽川扇状地 愛知県江南市一宮市岐阜県各務原市
揖斐川扇状地 岐阜県揖斐川町大野町神戸町
鴨川扇状地 京都府京都市
香東川扇状地 香川県高松市
土器川扇状地 香川県丸亀市善通寺市まんのう町
重信川扇状地 愛媛県松山市東温市
中型扇状地

(半径5km以上)

豊平川扇状地 北海道札幌市
岩木川扇状地 青森県弘前市
平川扇状地 青森県平川市弘前市大鰐町
葛根田川扇状地 岩手県雫石町
斉内川扇状地 秋田県大仙市
六郷扇状地 秋田県美郷町
立谷川扇状地 山形県山形市天童市
馬見ヶ崎川扇状地 山形県山形市
鬼面川扇状地 山形県米沢市
胎内川扇状地 新潟県胎内市
金川扇状地 山梨県笛吹市
御勅使川扇状地 山梨県南アルプス市韮崎市
犀川扇状地 長野県長野市
夜間瀬川扇状地 長野県中野市
烏川扇状地 長野県安曇野市
片貝川扇状地 富山県魚津市 直接に海岸に接する。
早月川扇状地 富山県滑川市、魚津市 直接に海岸に接する。
上市川扇状地 富山県上市町
神通川扇状地 富山県富山市
九頭竜川扇状地 福井県福井市坂井市永平寺町
富士川扇状地 静岡県富士市 直接に海岸に接する。
根尾川扇状地 岐阜県本巣市
高時川扇状地 滋賀県長浜市
姉川扇状地 滋賀県長浜市
愛知川扇状地 滋賀県東近江市愛荘町
野洲川扇状地 滋賀県野洲市栗東市守山市
日野川扇状地 鳥取県米子市伯耆町
那賀川扇状地 徳島県阿南市
国領川扇状地 愛媛県新居浜市
中山川扇状地 愛媛県西条市
物部川扇状地 高知県香美市香南市南国市
佐井川扇状地 福岡県豊前市上毛町吉富町
山国川扇状地 大分県中津市、福岡県上毛町
小型扇状地群

(半径1km以上)

養老山地東縁 岐阜県養老町海津市
琵琶湖西岸 滋賀県高島市大津市 百瀬川扇状地など。
京都盆地東縁 京都府京都市
六甲山地南縁 兵庫県神戸市
讃岐山脈南縁 徳島県東みよし町鳴門市
耳納山地北縁 福岡県久留米市うきは市
開析扇状地

(段丘化した

沖積扇状地)

大型開析扇状地

(半径10km以上)

十勝平野の台地 北海道帯広市ほか
鹿沼台地 栃木県鹿沼市
宝積寺台地 栃木県高根沢町真岡市
大間々扇状地 群馬県太田市みどり市伊勢崎市
本庄台地 埼玉県本庄市上里町神川町
櫛引台地 埼玉県深谷市、寄居町
武蔵野台地 東京都青梅市千代田区ほか
相模野台地 神奈川県相模原市綾瀬市ほか
牧之原台地 静岡県牧之原市菊川市御前崎市
磐田原台地 静岡県磐田市
三方原台地 静岡県浜松市
印南野台地 兵庫県神戸市、稲美町加古川市



  1. ^ a b c d 鈴木 1998, p. 298.
  2. ^ a b c 斉藤享治、「集水域の地形・地質条件による扇状地の分類」『地理学評論』 55巻 5号 1982年 p.334-349, doi:10.4157/grj.55.334
  3. ^ a b 鈴木 1998, p. 301.
  4. ^ a b c d 鈴木 1998.
  5. ^ Schumm, S. A. (1956): "Evolution of drainage systems and slopes in badlands at Perth Amboy, New Jersey." Bull. Geol. Soc. Amer., 67(5), p.597-646, doi:10.1130/0016-7606(1956)67[597:EODSAS]2.0.CO;2.
  6. ^ 渡辺光, 「日本の地形區」『地学雑誌』 61巻 1号 1952-1953年 p.1-7, doi:10.5026/jgeography.61.1
  7. ^ 門村浩 (1971): 扇状地の微地形とその形成.矢沢大二・戸谷洋・貝塚爽平編:『扇状地』古今書院, p.55-96
  8. ^ 齊藤滋, 福岡捷二, 「荒川扇状地における集落の展開と自然堤防の役割に関する研究」『土木学会論文集B1(水工学)』 67巻 4号 2011年 p.I_673-I_678, doi:10.2208/jscejhe.67.I_673
  9. ^ 鈴木 1998, p. 299.
  10. ^ a b 鈴木 1998, p. 302.
  11. ^ [Category:扇状地]
  12. ^ 別府の地形と地質「活火山鶴見岳から広がる扇状地」 別府温泉地球博物館
  13. ^ 別府温泉辞典 別府温泉地球博物館
  14. ^ 荒川宏、「大山火山北西部における火山麓扇状地の形成」『地理学評論 Ser.A』 57巻 12号 1984年 p.831-855, doi:10.4157/grj1984a.57.12_831
  15. ^ 近藤玲介、塚本すみ子、「北海道北部,利尻火山西部におけるOSL年代測定による古期火山麓扇状地の形成年代」『第四紀研究』 48巻 4号 2009年 p.243-254, doi:10.4116/jaqua.48.243
  16. ^ 火星で確認された「川と扇状地の跡」
  17. ^ ALLUVIAL FANS ON TITAN REVEAL MATERIALS, PROCESSES AND REGIONAL CONDITIONS


「扇状地」の続きの解説一覧




扇状地と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「扇状地」の関連用語

扇状地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



扇状地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの扇状地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS