岩手大学 岩手大学の概要

岩手大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 18:17 UTC 版)

岩手大学
上田キャンパス正門
大学設置 1949年
創立 1876年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人岩手大学
本部所在地 岩手県盛岡市上田三丁目18番8号
北緯39度42分57.0秒 東経141度8分18.4秒 / 北緯39.715833度 東経141.138444度 / 39.715833; 141.138444座標: 北緯39度42分57.0秒 東経141度8分18.4秒 / 北緯39.715833度 東経141.138444度 / 39.715833; 141.138444
学生数 5,402
キャンパス
  • 上田(岩手県盛岡市)
  • 釜石(岩手県釜石市)
総面積14,719,585 m2
(2023年5月1日現在[1]
学部
  • 人文社会科学部
  • 教育学部
  • 理工学部
  • 農学部
研究科
ウェブサイト www.iwate-u.ac.jp
テンプレートを表示

概観

全体

岩手県唯一の国立総合大学であり、4学部5研究科を擁する。1876年設置の盛岡師範学校を起源とする。1949年岩手師範学校岩手青年師範学校、盛岡農林専門学校(第二次世界大戦前は盛岡高等農林学校)、盛岡工業専門学校(戦前は盛岡高等工業学校)を統合して設置された。盛岡高等農林学校卒業生として宮沢賢治がおり、「宮澤賢治センター」が設けられている[2]

盛岡市にある本部や上田キャンパスに加えて、水産業東日本大震災の復興支援のため、釜石市に釜石キャンパス、陸前高田市には立教大学と共同で設置した陸前高田グローバルキャンパス、三陸地方各都市に研究所やサテライト・エクステンションセンターを持つ[3]。また、総敷地面積は東京ディズニーランド約29個分相当である14,719,585 m2であり、全国立大学で7番目の広さを誇る[1]

農学部には国内でも数少ない獣医師養成の課程を擁する。国立旧一期校の一つであるが、現在に至るも医学部を有しない。

目標

上田キャンパス桜並木

出典:[4]

岩手大学は、真理を探究する教育研究の場として、学術文化を創造しつつ、幅広く深い教養と高い専門性を備えた人材を育成することを目指すとともに、社会に開かれた大学として、その教育研究の成果をもとに地域社会と国際社会の文化の向上と発展に貢献することを目指している。 また、以下の3つを大学運営の目標として掲げている。

教育目標

  • 幅広く深い教養と総合的な判断力を合わせ持つ豊かな人間性
  • 基礎的な学問的素養に裏打ちされた専門的能力
  • 環境問題をはじめとする複合的な人類的諸課題に対する基礎的な理解力
  • 地域に対する理解とグローバル化に見合う国際理解力
  • 柔軟な課題探求能力と高い倫理

研究目標

  • 人類的諸課題を視野に入れた、人文・社会・自然の各分野にわたる基礎研究の推進
  • 国際水準をめざす先端的な専門研究の展開
  • 独創的で高度な学際的研究の展開
  • 地域社会との連携による新たな研究分野の創出

社会貢献目標

  • 地域社会における高等教育の享受のための機会の拡大と生涯学習に資する場や学術情報の提供
  • 地域社会のニーズに応える地域振興への参画
  • 地域社会と国際社会の文化的交流のための取り組み

教育・取り組み

岩手大学は「地域の知の府」「知識創造の場」として、教育・研究・社会貢献活動を推進している。また、産学官連携にも重点を置いており、学生主体による学内カンパニーや、工学GIRLS等の大学独自の取り組みがある[1]

他大学等との連携

  • 北東北3大学である弘前大学秋田大学と連携し、連合農学研究科・連携推進会議を設置し、教育プログラム・単位互換、研究、地域連携、国際化推進、管理運営等の分野において連携を図っている[5]
  • 東京農工大学と共同で共同獣医学科および獣医学研究科を設置している[6]
  • 立教大学と共同で陸前高田グローバルキャンパスを設置している[7]
  • いわて高等教育コンソーシアム事務局であり、岩手県内の高等教育・学術研究の振興と地域社会の発展への寄与している[8]
  • 放送大学学園と単位互換協定を結んでおり、多様な学習の機会が提供されている

沿革

略史

岩手大学の源流

盛岡師範学校の設立
1877年盛岡師範学校長申付倶事

1876年(明治9年)8月に岩手県仁王村内丸に岩手県立盛岡師範学校が開校した。

学校の名称は1879年(明治12年)に県立岩手師範学校、1886年(明治19年)に岩手県尋常師範学校と改称された。1899年(明治32年)には女子部が開設され、3年制の教育課程が設けられた。

1925年(大正14年)に現在の盛岡市高松4丁目に移転し、後に第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)に岩手県師範学校・岩手県女子師範学校を統合して官立岩手師範学校となった。

盛岡高等農林学校の設立

明治時代、東北地方は頻繁な冷害による凶作・飢饉に見舞われ、農業が衰退し農村が疲弊していた。政府は東北農業振興のため、農業技術者の養成と農業技術の向上が急務と判断し、高等農林学校の設置を計画した。 1900年3月、東京帝国大学玉利喜造ら4名が文部省の委員として東北地方の実地調査と設置場所の選定を行い、盛岡市を候補地に選定した。1901年12月の帝国議会で官立盛岡高等農林学校の設置が正式決定し、1902年3月27日、勅令第98号により設置が認められた。

初代校長には農学博士第1号の玉利喜造が就任。1903(明治36)年5月に農学科、林学科、獣医学科の3学科で開校した。教育目的は実務的な農業技術者ではなく、地域の指導者となる「地方紳士」の養成であった[9]。1944年3月には 勅令第165号により、盛岡農林専門学校と改称した。

盛岡高等工業学校の設立

1939年(昭和14年)、戦時体制下における技術者需要に対応するため、官立高等工業学校として設立された。北海道、東北、関東、関西、四国、中国、九州の7か所に新設され、東北地区の候補地として盛岡、八戸、青森、郡山の4都市が争った結果、盛岡市が100万円の寄付を表明したことなどが決め手となり、盛岡での設置が実現した[10]

初代校長に東北帝国大学工学部教授石原富松が就任。開校当初は現在の岩手公園内に仮校舎を設け、授業を開始した。機械、工作機械、電気、採鉱、冶金の5学科を設置し、各学科40名、総定員200名の学生を受け入れた。教育方針として「教育勅語」の精神を基調とし、戦時体制に即応した実学中心の人材育成を掲げた[11]

その後、現在の盛岡駅西口付近に校地を確保。一般市民の勤労奉仕も動員して本校舎建設を進め、1942年に竣工した。1944年4月には勅令第165号により、盛岡工業専門学校と改称した。

新制岩手大学の設立

東北大学との合併案

盛岡農業専門学校(盛岡高等農林学校)は、1902年に設置された我が国で最初の高等農林学校であり、大正末期から既に単独での大学昇格を目指す動きが存在し、東北農業のメッカとも称される伝統ある学校であった。戦後、農専同窓会が中心となって単独昇格運動が開始されたが、1947年2月、当時の東北帝国大学より新制東北大学農学部としての合併の申し入れがなされる。これは当時の東北帝国大学が農学部を有していなかったためである。農専側は同窓会と教官会議が合併推進を決定し、11月には文部省もこれを認めた。また、当時の盛岡市議会もこれを推進した[12]

しかしながら、同年11月に岩手選出国会議員野原正勝らが盛岡農専や医科大学、工業専門学校、師範学校などを総合する総合大学案を発表した。これを受けて総合大学期成同盟会が発足するとともに、岩手県議会も総合大学案への支持決議を行った。世論は圧倒的に総合大学案へ傾き、農専教官会議もやむなく方針転換し、これに合流した。

総合大学期成同盟会発足後、農専学生が学生大会で合併案支持を表明するも、最終的には民主的手続きの結果を服することを表明した。また、1948年にGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)CIE(民間情報教育局)から国立大学の一府県一大学の方針が要請され、同年文部省から新制国立大学実施要項が発表されたことにより、国立大学の県をまたがった設置が困難となり、農専の東北大学合併構想は幕を閉じた。こうして、1949年、師範学校を母体とする学芸学部、工専を母体とする工学部、農専を母体とする農学部の3学部で総合大学としての岩手大学が発足する運びとなった[12]

人文社会科学部の設置

岩手大学人文社会科学部付近

岩手大学では当初、学芸学部の教員が教養教育を担当していた。しかし、それでは不十分であるとして、1954年に「一般教育部」が設置され、全学的な協力の下で教養教育に取り組む「岩大方式」が始まった[12]

1963年の中教審答申を受け、教養部設置の動きが高まり、1966年には国立学校設置法の改正により、一般教育部を組織変更し、教養部が設置された。しかし、同年学芸学部の教育学部への改組に伴い教養部の教員の四分の一が教育学部へ移動し、教養部発足後は教員数の制約から教養教育予算が削減され、予算・人員共に弱体化した[12]

そこで、1976年当時の植村定次郎学長や教養部の教員を中心に当時教養学部を総合科学部として新設した広島大学を参考にした一般教養教育改革の構想がまとめられる。文部省との折衝を経て教養部は人文社会科学部と名称を変更し、1977年5月に新設された。教員数は38名から93名と大幅に増員され、専門教育と教養教育の両立が可能となった[12]

岩手大学合併構想

2000年2月から岩手大学・弘前大学秋田大学3大学の学長による定期的な懇談会が始まり、教員養成・大学の将来像について意見交換が行われた。2000年8月には「北東北国立3大学連携推進会議」を設置し、単位互換などの具体的な連携策の検討が始まった。2001年8月、3学長が「統合も選択肢の一つ」と合意。同年12月、岩手大学が他の2大学に統合や学部再編の検討体制の構築を提案し、2002年2月に「3大学の再編・統合問題に関する懇談会」が発足した[13]

現状

岩手大学と弘前大学が前向きな姿勢にある一方、秋田大学は慎重姿勢である。運営諮問会議からも地元の反対意見が表明されている。懇談会は2003年5月の中間報告で、再編・統合の方向性を翌年春までに示す必要性を述べつつ、具体的再編・統合案の議論は時期尚早と判断した。3大学の具体的な目指すべき大学像はまだ不明確な状況である[13][14]

東日本大震災の影響

東日本大震災の被害

2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)で釜石市に滞在していた学部生1人が津波に呑まれ死亡し、多くの学生・教職員が被災した。また、大学本部がある上田キャンパスでは人的被害や火災は発生しなかったが、建物・設備等の多くにひび割れ、破損等が発生した。大学当局は復旧に追われ、予定されていた後期試験を中止。大学入試センター試験の点数で合格者を決める異例の措置を採った[15]

復興に向けた取り組み

2011年4月には100人規模の学生ボランティアが派遣され、災害支援が行われた[16]。同年10月には釜石市に釜石サテライトを設置し、東京海洋大学北里大学・岩手大による「三陸水産業の復興と地域の持続的発展に向けた3大学連携推進」の協定書が締結された[17]。また、2012年から2013年にかけて、久慈エクステンションセンター、宮古エクステンションセンター、大船渡エクステンションセンターが設置され、各自治体と連携した復興支援が行われた[18]

2016年に農学部に水産システム学コースが新設され、2017年には釜石サテライトが釜石キャンパスへと改称した[19]。また、同年立教大学と共同で陸前高田市の協力の下、陸前高田市に陸前高田グローバルキャンパス(岩手大学・立教大学陸前高田サテライト)を設置した[20]。2019年には自治体や企業、NPO法人等で働く社会人向けに、防災・まちづくりを学ぶことができる大学院1年制のコースを設置している[21]

獣医学部の設置計画

岩手大学では2025年度から理工学部・農学部の改組に伴い、新たに獣医学部の新設計画が予定されている。また、設置が認可されれば、東北の国立大学で初めての獣医学部誕生となる[22]

年表

旧盛岡高等農林学校門番所 重要文化財
農学部附属動物病院
  • 2005年 - 農学部附属家畜病院を農学部附属動物病院に改称。
  • 2008年 - 教育学部1号館の名称を教育総合研究棟に変更。
  • 2009年 - 一部の学部・研究科を改組。
  • 2011年 - 東日本大震災を契機に岩手大学釜石サテライトを設置[24]
  • 2016年 - 学部再編。教育学部を教員養成に特化し、工学部を「理工学部」に改組[25]教職大学院を設置。
  • 2017年 - 岩手大学釜石サテライトを釜石キャンパスへと改称[24]立教大学と共同で陸前高田グローバルキャンパス(岩手大学・立教大学陸前高田サテライト)を設置[7]
  • 2019年 - 理工学研究科を設置

注釈

  1. ^ この期間は学長事務取扱として就任した。
  2. ^ この期間は植村定次郎逝去に伴い学長事務取扱として就任した。
  3. ^ 堺茂樹は2014年11月16日に逝去したため、学長不在の状況が続き、2015年3月16日までは学長代行として西谷泰昭が就任した。
  4. ^ 人文社会科学部のホームページ[1]によると、2年次末に主専修と副専修を決定。なお、副専修専用のプログラムとして、「グローバル・地域人材育成」がある。
  5. ^ 2015年度入学生用の大学案内[2]、2015年入学生用の学生募集要項[3]によると、コース分けは2年次末。
  6. ^ a b 2015年度入学生用の大学案内、2015年入学生用の学生募集要項によると、コース分けは1年次末。
  7. ^ 2015年入学生用の学生募集要項によると、学校教育教員養成課程学校教育コースの学生は、1年次後期からサブコースに所属。サブコースは、国語、社会、数学、理科、技術、家庭、英語、音楽、美術、保健体育、教育学、心理学、教育実践学、特別支援教育の14分野。なお、国語、社会、数学、理科、技術、家庭、英語サブコースの学生は、小学校教育専修(小学校教員免許取得を主とする)、または中学校教育専修(中学校教員免許取得を主とする)に所属することになるが、音楽、美術、保健体育、教育学、心理学、教育実践学、特別支援教育サブコースの学生が所属できるのは、小学校教育専修のみ。
  8. ^ 表面・エネルギー化学分野、有機・高分子化学分野、物性化学・化学システム分野という3つの教育研究分野がある[4]
  9. ^ 生体機能分野、細胞工学分野、再生医療工学分野、生命分子システム分野がある[5]
  10. ^ 物理科学分野、数理科学分野がある[6]
  11. ^ 金属生産工学分野、機能材料理工学分野がある[7]
  12. ^ 通信・電子システム分野、電子デバイス分野、電気エネルギー分野がある[8]
  13. ^ 知能情報工学分野、メディア情報工学分野のほか、2分野で共通に学ぶコンピュータ・ネットワーク基礎がある[9]
  14. ^ 航空宇宙分野、バイオ・ロボティクス分野、システムデザイン分野がある[10]
  15. ^ 環境工学分野、建設工学分野、防災工学分野がある[11]
  16. ^ 2015年入学生用の学生募集要項によると、1年次後期から各コースに分かれる。
  17. ^ 2015年度入学生用の大学案内、2015年入学生用の学生募集要項によると、2年次後期から各コースに分かれる。
  18. ^ 2015年度入学生用の大学案内、2015年入学生用の学生募集要項によると、2年次前期から各コースに分かれる。
  19. ^ 専攻、コース、分野の構成、2015年入学生用の大学案内による。なお、2014年度版の大学概要(概略編)では、分野の記載はない。
  20. ^ 2015年入学生用の学生募集要項[12]によると、コース発展科目は、学校実践分野、学校臨床分野、生活自立力開発分野、分野共通に分かれている。
  21. ^ 2015年入学生用の学生募集要項によると、分野には、特別支援教育学、特別支援心理学、特別支援保健学があるとされているが、コース発展科目は分野別に分かれていない。
  22. ^ 2015年入学生用の学生募集要項によると、分野には、国語科教育学、国語学、国文学、漢文学、書道があるとされているが、専門科目は分野別に分かれていない。
  23. ^ 2015年入学生用の学生募集要項によると、分野には、社会科教育学、歴史学、地理学、法学、経済学、社会学、倫理学、考古学があるとされているが、専門科目は分野別に分かれていない。
  24. ^ 2015年入学生用の学生募集要項によると、分野には、数学科教育学、代数学、幾何学、解析学があるとされているが、専門科目は分野別に分かれていない。
  25. ^ 2015年入学生用の学生募集要項によると、分野には、理科教育学、物理学、化学、生物学、地学があるとされているが、専門科目は分野別に分かれていない。
  26. ^ a b 2015年入学生用の学生募集要項によると、分野には、音楽科教育学、声楽、器楽、音楽学、作曲があるとされているが、専門科目は分野別に分かれていない。
  27. ^ 2015年入学生用の学生募集要項によると、分野には、保健体育科教育学、学校保健、運動学があるとされているが、専門科目は分野別に分かれていない。
  28. ^ 2015年入学生用の学生募集要項によると、分野には、英語科教育学、英語学、英語圏文学があるとされているが、専門科目は分野別に分かれていない。
  29. ^ 2015年入学生用の学生募集要項[13]の「別表」によると、専門分野として、作物学、蔬菜花卉園芸学、果樹園芸学、植物育種学、生物環境科学、農作業システム学、農産工学、農畜産環境科学、農業経済学、農業技術学が挙げられている。
  30. ^ 2015年入学生用の学生募集要項の「別表」によると、専門分野として、栄養化学、食品科学、食品化学工学、ケミカルバイオロジー、生化学、応用微生物学、植物栄養生理学、土壌学が挙げられている。
  31. ^ 2015年入学生用の学生募集要項の「別表」によると、専門分野として、森林環境資源管理学、森林工学、木材利用科学、地域計画学、農業水工学、森林山村政策学、自然環境共生学、土壌工学、地域資源管理学が挙げられている。
  32. ^ 2015年入学生用の学生募集要項の「別表」によると、専門分野として、動物栄養学、動物遺伝育種学、家畜繁殖学、動物資源利用学、動物管理学、動物生理学が挙げられている。
  33. ^ 2015年入学生用の学生募集要項の「別表」によると、専門分野として、応用昆虫学、動物病理学、植物病理学、分子生物学、植物分子生理学、細胞生物学、植物分子遺伝学が挙げられている。

出典

  1. ^ a b c 岩手大学統合報告書2023”. 2023年12月7日閲覧。
  2. ^ 宮澤賢治センター(2018年6月28日閲覧)
  3. ^ サテライト・エクステンションセンター(2020年1月2日閲覧)
  4. ^ 目標”. 国立大学法人 岩手大学. 2023年12月7日閲覧。
  5. ^ コンソーシアム型国際連携”. 岩手大学国際交流. 2023年12月7日閲覧。
  6. ^ 岩手大学 農学部”. www.agr.iwate-u.ac.jp. 2023年12月7日閲覧。
  7. ^ a b c 陸前高田グローバルキャンパスとは | 陸前高田グローバルキャンパス” (2017年3月15日). 2023年12月7日閲覧。
  8. ^ 事業説明 - いわて高等教育コンソーシアム”. www.ihatov-u.jp. 2023年12月7日閲覧。
  9. ^ 『盛岡高等農林学校の創設と玉利喜造初代校長(18)』岩手大学農学部北水会、2017年9月20日。 
  10. ^ 『岩手大学工学部一祐会30年史』岩手大学工学部一祐会。 
  11. ^ 『岩手大学工学部一祐会30年史』岩手大学工学部一祐会。 
  12. ^ a b c d e 『岩手大学「学びの銀河」物語』岩手大学、2011年12月20日。 
  13. ^ a b 国立大学の再編・統合の現状と今後の取り組み”. www.mext.go.jp. 2023年12月8日閲覧。
  14. ^ 独行法反対首都圏ネットワーク”. www.shutoken-net.jp. 2023年12月8日閲覧。
  15. ^ 『東日本大震災による岩手大学の状況及び対応』岩手大学。 
  16. ^ 一般社団法人 国立大学協会 <東日本大震災への対応>国立大学協会の震災からの復旧と日本再生への取組被災地復興のため、学生ボランティア活動を実施 【岩手大学】”. www.janu.jp. 2023年12月11日閲覧。
  17. ^ 大学通信,大学プレスセンター (2011年11月16日). “三陸水産業の復興と地域の持続的発展に向けて――岩手大学、東京海洋大学および北里大学が連結協定を締結”. 大学プレスセンター. 2023年12月11日閲覧。
  18. ^ 岩渕 明. 岩手大学における 震災復興そして地方創生への取組. 
  19. ^ a b 岩手大学釜石キャンパス、教育研究棟完成〜水産業の振興へ、地域との連携探る”. かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす. 2023年12月8日閲覧。
  20. ^ a b 『立教大学陸前高田サテライト:陸前高田と立教大学のさらなる交流に向けて』立教大学。 
  21. ^ 岩手大学大学院 地域創生専攻 防災・まちづくりプログラムに『社会人1年制コース』が設置されました! | 地域を支える『まちづくりリーダー』育成プログラム”. rcrdm.iwate-u.ac.jp. 2023年12月11日閲覧。
  22. ^ 岩手大学が獣医学部新設を計画 再来年4月の発足目指す」『NHK』、2023年11月30日。
  23. ^ 学部長挨拶 | 岩手大学 人文社会科学部”. jinsha.iwate-u.ac.jp. 2023年12月8日閲覧。
  24. ^ a b c 三陸地域における岩手大学の 取組について”. 2023年12月7日閲覧。
  25. ^ 概要 | 岩手大学理工学部 2018年10月8日閲覧
  26. ^ 学生の定員及び現員」『令和5年度版大学概要』岩手大学広報室、2023年6月、15-16頁https://www.iwate-u.ac.jp/upload/2023outline.pdf 
  27. ^ 『岩手大学五十年史』岩手大学創立50周年記念誌編集委員会編、2000年6月。 
  28. ^ a b c d 岩手大学の学章・カラー・ロゴマーク等(VI)”. 国立大学法人 岩手大学. 2023年12月6日閲覧。
  29. ^ 学生歌”. 国立大学法人 岩手大学. 2023年12月6日閲覧。
  30. ^ 岩手大学・岩手銀行保育所 (がんちゃんすくすく保育園)”. 岩手大学男女共同参画社会推進室. 2023年12月7日閲覧。
  31. ^ j-platpat”. www.j-platpat.inpit.go.jp. 2023年12月7日閲覧。
  32. ^ j-platpat”. www.j-platpat.inpit.go.jp. 2023年12月7日閲覧。
  33. ^ 大学ブランド力、東北は岩手大4位→2位 首位は東北大”. 日本経済新聞 (2019年11月27日). 2023年12月14日閲覧。
  34. ^ グッドライフアワード事務局, 環境省. “環境省グッドライフアワード”. 環境省グッドライフアワード. 2023年12月14日閲覧。
  35. ^ 受賞者紹介 | 地球環境大賞”. www.sankei-award.jp. 2023年12月14日閲覧。
  36. ^ アクセス”. 国立大学法人 岩手大学. 2023年12月7日閲覧。
  37. ^ 上田の杜の歴史展』岩手大学農学部,岩手大学人文社会科学部、2009年3月30日、9頁http://purl.org/coar/resource_type/c_1843 
  38. ^ 岩手大学ミュージアム”. 国立大学法人 岩手大学. 2023年12月7日閲覧。
  39. ^ 重要文化財指定”. news7a1.atm.iwate-u.ac.jp. 2023年12月7日閲覧。
  40. ^ 放送大学 2019年度 単位互換案内 (PDF)
  41. ^ 学習センター概要 |岩手学習センター”. 放送大学. 2023年12月7日閲覧。
  42. ^ 盛岡市内バス時刻表 岩手県北バス
  43. ^ アクセス岩手大学 2024年1月8日閲覧
  44. ^ 施設の概要lセンター概要l岩手大学 三陸水産研究センター”. sfrc.iwate-u.ac.jp. 2023年12月14日閲覧。
  45. ^ 『陸前高田グローバルキャンパス2018年度報告書』陸前高田グローバルキャンパス運営機構。 
  46. ^ 概要 | 北謳寮”. 岩手大学北謳寮. 2023年12月7日閲覧。
  47. ^ 学生寮”. 国立大学法人 岩手大学. 2023年12月6日閲覧。
  48. ^ 宮澤賢治が暮らした自啓寮”. 切手と文学 (2013年8月27日). 2023年12月8日閲覧。
  49. ^ 『岩手大学工学部一祐会30年史』岩手大学工学部一祐会。 
  50. ^ 不来方祭実行委員会”. 2023年12月7日閲覧。
  51. ^ 第74回岩手大学不来方祭開催”. 国立大学法人 岩手大学. 2023年12月6日閲覧。
  52. ^ a b c d e f サークル紹介”. 国立大学法人 岩手大学. 2023年12月6日閲覧。
  53. ^ ものづくりEF|TOPページ”. www.ef.iwate-u.ac.jp. 2023年12月7日閲覧。
  54. ^ 学内カンパニーについて”. iwate-u-gakunai-company ページ!. 2023年12月7日閲覧。
  55. ^ 【vol.117】科学に興味を!”. 国立大学55工学系学部HP. 2023年12月7日閲覧。
  56. ^ 岩手大学“工学ガールズ” 科学を楽しみ魅力を伝える活動 小学生向け理科実験教室など開催<岩手県>(岩手めんこいテレビ)”. Yahoo!ニュース. 2023年12月7日閲覧。
  57. ^ 岩手大学工学GIRLS HP”. t-girls.eng.iwate-u.ac.jp. 2023年12月7日閲覧。
  58. ^ 岩手大学研究支援・産学連携センターブログ”. 岩手大学研究支援・産学連携センターブログ. 2023年12月7日閲覧。
  59. ^ 総合科学研究科(修士課程)専攻・コース・プログラム一覧”. 岩手大学. 2022年8月30日閲覧。
  60. ^ 理工学研究科(博士課程)”. 岩手大学. 2022年8月30日閲覧。
  61. ^ 獣医学研究科(博士課程)専攻・コース・プログラム一覧”. 岩手大学. 2022年8月30日閲覧。
  62. ^ 講座紹介”. 岩手大学大学院獣医学研究科. 2022年8月30日閲覧。
  63. ^ 連合農学研究科(博士課程)専攻・コース・プログラム一覧”. 岩手大学. 2022年8月30日閲覧。
  64. ^ 岩手大学・組織図(2018年6月28日閲覧)
  65. ^ 三陸復興・地域創生推進機構/組織図(2018年6月28日閲覧)
  66. ^ 三陸復興・地域創生推進機構 地域創生部門(2020年1月2日閲覧)
  67. ^ 盛岡市産学官連携研究センター”. 盛岡市公式ホームページ. 2023年12月14日閲覧。
  68. ^ 銀河オープンラボ開所式を挙行岩手大学(2018年5月22日)2020年1月2日閲覧
  69. ^ 自治体との相互友好協力協定”. 国立大学法人 岩手大学. 2023年12月6日閲覧。
  70. ^ ホワイトスペースを活用した地上一般放送局に免許 -岩手大学の学園祭においてエリア放送により情報発信-”. 総務省. 2013年10月16日閲覧。
  71. ^ 岩手大学オープンキャンパスにおいてエリア放送を実施 -ホワイトスペースを活用した地上一般放送局に免許-”. 総務省. 2014年7月30日閲覧。
  72. ^ 岩手大学オープンキャンパスにおいてエリア放送を実施 -ホワイトスペースを活用した地上一般放送局に免許-”. 総務省. 2015年7月31日閲覧。
  73. ^ エリア放送を行う地上一般放送局の免許状況(東北総合通信局)(2013年11月2日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  74. ^ エリア放送を行う地上一般放送局の免許状況(東北総合通信局)(2014年8月5日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  75. ^ エリア放送を行う地上一般放送局の免許状況(東北総合通信局)(2015年8月2日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  76. ^ a b 外国の大学等との交流”. 岩手大学国際交流. 2023年12月6日閲覧。
  77. ^ 企業の人事担当者から見た大学イメージ調査で「採用を増やしたい大学」全国1位、「総合ランキング」全国20位”. 国立大学法人 岩手大学. 2023年12月7日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩手大学」の関連用語

岩手大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩手大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩手大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS