別府駅 (大分県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 別府駅 (大分県)の意味・解説 

別府駅 (大分県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/31 03:50 UTC 版)

別府駅
東口(海岸口)広場(2007年3月)
べっぷ
Beppu
別府大学 (3.8 km)
(2.0 km) 東別府
所在地 大分県別府市駅前町[1]
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 日豊本線
久大本線豊肥本線直通含む)
キロ程 120.8 km(小倉起点)
電報略号 ヘフ
駅構造 高架駅[1]
ホーム 2面4線[1]
乗車人員
-統計年度-
5,961人/日(降車客含まず)
-2024年-
開業年月日 1911年明治44年)7月16日[2][3]
備考
テンプレートを表示

別府駅(べっぷえき)は、大分県別府市駅前町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線である[1]事務管コードは▲920523[4]

概要

別府温泉として全国的に知られる別府市の代表駅で全列車が停車する。特急「ゆふ」、「ゆふいんの森」、「九州横断特急」が当駅始発・終着で運転されている。

2003年2004年に「ソニック」と「にちりん」の系統分割が行われた際、「にちりん」はほとんどの列車が当駅始発・終着となり、当駅は大分駅と共に「ソニック」と「にちりん」の接続駅として位置づけられたが、2009年以降「にちりん」は大分駅発着への変更が進み、2012年3月17日のダイヤ改正によって当駅始発・終着の「にちりん」の設定はなくなった。

みどりの窓口が設置されており[1]、中央口に自動改札機が導入されている[5]。自動放送・楽チャリ設置駅である。駅構内に別府外国人観光客案内所ビジット・ジャパン案内所)がある。

ICカードSUGOCAの発売も行っており、各ホーム1か所ずつにICカードチャージ機とICカード専用自由席特急券売機が設置されている。

歴史

なお、1929年(昭和4年)5月に北浜から別府駅前まで大分交通別大線路面電車が開通したが[23]1956年(昭和31年)10月から軌道撤去工事を行った[24]

駅構造

島式ホーム2面4線を有する高架駅である[1]かつては留置線2線が2本の島式ホームの間に設置され、亀川駅まで回送される一部の間合いの長い列車を除く当駅発着列車の留置に使用されたこともある。留置線が撤去された現在は、2本のホームの2番線と3番線の間が広く空いている。現ホーム完工時は日豊本線の無煙化前であり、また夜行列車も数多く運転されていたため、2013年にホームの嵩上げを伴う大規模改装が実施されるまでホームに洗面台や鏡が設置されていた[要出典]。 駅本屋は1966年(昭和41年)に高架化とともに完工した2代目のものである。数度のリニューアル工事が行われており、2005年(平成17年)4月に構内外と北側専門店街が改装され、現在の外観となっている[18][19]

のりば

のりば 路線 方向 行先 備考
1 特急「ソニック 下り 大分佐伯方面
特急「にちりん
にちりんシーガイア
大分・佐伯・宮崎方面
1・2 日豊本線 大分・幸崎・佐伯方面
3 特急「ゆふ」「ゆふいんの森
-
由布院日田方面 博多方面からの直通の場合は1番のりば
特急「九州横断特急
-
豊後竹田阿蘇熊本方面
3・4 日豊本線 上り 柳ケ浦中津小倉方面
4 特急「ソニック」
「にちりんシーガイア」
中津・小倉・博多方面
特急「にちりん」 中津・小倉方面

改札口

  • 中央改札口 - 片方専用が2列、両方が2列の計4列の自動改札機と精算所を兼ねた有人通路が1列ある。駅営業時間中は常時利用できる[要出典]
  • 南改札口 - 有人通路とIC乗車券のカードリーダー及び自動発券機1台がある。駅ナカのBIS南館の営業時間(10時 - 20時)中に利用できる[要出典]

また、駅を挟んで東口を「海岸口」、西口を「山の手口」と案内している。詳細は後述

商業施設など

駅内高架下中央改札横に観光協会観光案内所がある。また商業施設としては、南側にマルミヤストア別府駅店[注釈 2]明林堂書店JR別府駅店を核店舗とする南名店街「BIS南館」および「別府駅市場」、北側にはヤマダデンキ別府駅前店が核店舗の北名店街「B-Passage」という商店街があり、食料品店や衣料品店の他に土産物屋やペット温泉なども存在する。

ヤマダ電機、駐車場、駐輪場が入居する北駅ビルのみJR九州の直接管理であるが[要出典]、商業床のB-Passage, 北名店街、BIS南館専門店街、駅市場商店街、駅ビル駐車場などはJR九州の子会社のJR九州ビルマネジメントが管理・運営をしている。1967年(昭和42年)の開業時には「日本一の長さの高架下商店街」と言われていた[28]

駅弁

  • 山海三昧 (寿し由) - 湯布院牛や豊後水道産の魚をネタにした握りずし弁当で[29]2015年(平成27年)3月6日の「第11回九州駅弁グランプリ決勝大会」で第1位になった[30]
  • たみこの夢弁当 (TAKEYA)
  • 豊後山香牛めし(山香の郷竜笑顔)
  • 豊後赤どり弁当(由府両築)
  • 黒毛和牛弁当(由府両築)
  • ふるさと弁当大分づくし(寿本舗)
  • かあちゃんのまくべんとう(寿本舗)
  • 杜里物語(学食)
  • おおいた古里弁当(学食)
  • とり天弁当(学食)
  • とりめしおにぎり(学食)

利用状況

1912年(大正元年)度には乗車人員が173,362人、降車人員が179,300人で、旅客収入はおよそ115,933円だった[31]

1965年(昭和40年)度には乗車人員が2,302,967人(定期外:1,458,849人、定期:844,118人)、降車人員が2,415,141人で、手荷物(発送:22,002個、到着:22,964個)や小荷物(発送:92,500個、到着:169,880個)も取り扱っていた[32]

2016年(平成28年)度の乗車人員は2,165,368人、降車人員は2,172,176人である[33]

※1日平均乗車人員の数値は各年度版「大分県統計年鑑」による年間乗車人員の値を各年度の日数で割った値。2016年度以降は数値が非公表となった為、九州旅客鉄道が公表する「駅別乗車人員」の数値を用いた。

年度 年間
乗車人員
定期外
乗車人員
定期
乗車人員
1日平均
乗車人員
年間
降車人員
出典
1965年(昭和40年) 2,302,967 1,458,849 844,118 - 2,415,141 [32]
- - - - - - -
1990年(平成02年) 2,439,104 1,490,342 948,762 - 2,326,617 [34]
1991年(平成03年) 2,575,691 1,583,846 991,845 - 2,516,200 [35]
1992年(平成04年) 2,612,235 1,601,583 1,010,652 - 2,541,730 [36]
1993年(平成05年) 2,523,667 1,540,676 982,991 - 2,499,238 [37]
1994年(平成06年) 2,469,533 1,494,677 974,856 - 2,468,071 [38]
1995年(平成07年) 2,450,133 1,475,266 974,867 - 2,483,343 [39]
1996年(平成08年) 2,387,410 1,398,989 988,421 - 2,391,932 [40]
1997年(平成09年) 2,239,754 1,301,193 938,561 - 2,237,013 [41]
1998年(平成10年) 2,170,652 1,248,845 921,807 - 2,164,506 [42]
1999年(平成11年) 2,072,479 1,167,955 904,524 - 2,069,014 [43]
2000年(平成12年) 2,031,542 1,145,323 886,219 5,566 2,007,136 [44]
2001年(平成13年) 2,025,172 1,120,060 905,112 5,548 2,021,230 [45]
2002年(平成14年) 2,004,093 1,102,418 901,675 5,491 1,992,486 [46]
2003年(平成15年) 1,993,394 1,063,271 930,123 5,461 1,986,477 [47]
2004年(平成16年) 1,964,405 1,042,823 921,582 5,382 1,952,738 [48]
2005年(平成17年) 1,989,672 1,057,083 932,589 5,451 1,980,321 [49]
2006年(平成18年) 2,017,287 1,043,206 974,081 5,527 2,017,667 [50]
2007年(平成19年) 2,013,228 1,036,482 976,746 5,501 2,016,071 [51]
2008年(平成20年) 2,029,630 1,025,710 1,003,920 5,561 2,034,517 [52]
2009年(平成21年) 1,909,772 930,979 978,793 5,232 1,909,964 [53][注釈 3]
2010年(平成22年) 1,921,558 924,627 996,931 5,265 1,911,753 [55][注釈 3]
2011年(平成23年) 1,964,919 939,275 1,025,644 5,369 1,948,374 [56][注釈 3]
2012年(平成24年) 1,986,444 933,519 1,052,925 5,442 1,972,411 [57][注釈 3]
2013年(平成25年) 2,047,372 972,968 1,074,404 5,609 2,040,305 [58][注釈 3]
2014年(平成26年) 2,055,296 991,348 1,063,948 5,631 2,053,665 [59][注釈 3]
2015年(平成27年) 2,261,365 1,138,696 1,122,669 6,179 2,262,516 [60][注釈 3]
2016年(平成28年) 2,165,368 - - 5,933 2,172,176 [33][61]
2017年(平成29年) - - - 5,940 - [62]
2018年(平成30年) - - - 5,978 - [63]
2019年(令和元年) - - - 5,977 - [64]
2020年(令和02年) - - - 4,241 - [65]
2021年(令和03年) - - - 4,385 - [66]
2022年(令和04年) - - - 5,042 - [67]
2023年(令和05年) - - - 5,621 - [68]
2024年(令和06年) - - - 5,961 - [69]

駅周辺

駅周辺は別府温泉を中心に数々の温泉施設が存在する。旅館ホテルなどの宿泊施設も多い。また、別府市の中心部で各行政機関などが集中する。

別府駅商業施設

東口(海岸口)

駅前

駅前通り周辺

国道10号周辺

流川通り周辺

西口(山の手口)

駅前周辺

青山通り周辺

  • 緑の太陽(岡本太郎作の陶板壁画)
  • 別府松本記念児童図書館
  • 日本ナザレン教会別府キリスト教会
  • 別府年金事務所
  • つるみ荘
  • JR九州の宿べっぷ荘
  • ホテル白菊
  • ハローワーク別府
  • 別府公園
  • 別府市役所南部出張所
  • 宮地嶽神社
  • 別府市営青山団地
  • 別府市立青山小学校

流川通り周辺

その他

かつての「新別府駅」構想

1952年(昭和27年)に市内新港町に別府駅を全面移転させる構想が発表されたが、現・別府駅周辺住民の反対などから立ち消えになった。

その後は規模を縮小して新別府駅(仮称)を作る計画も存在したが、1987年(昭和62年)には約1.5 kmほど小倉寄りに別府大学駅が開業した。

「新別府駅」の名前は、旧・新駅の予定地附近を走る市道「新別府駅明礬線」(通称:観光港大通り)にも見ることができる。

隣の駅

九州旅客鉄道(JR九州)
日豊本線
別府大学駅 - 別府駅 - 東別府駅

脚注

注釈

  1. ^ 駅構内のエレベーターは別府駅が大分県内で最初の設置である[20]
  2. ^ 2012年(平成24年)11月にダイエー別府店跡に出店[25]。ダイエー別府店は1967年(昭和42年)9月に丸栄別府店として開業し[26]、ユニード別府店となった後[27]、ユニードとダイエーの合併により1994年(平成6年)からダイエー別府店となった[27]
  3. ^ a b c d e f g 大分県統計協会が廃止されてウェブ上で公開[54]

出典

  1. ^ a b c d e f g 『週刊 JR全駅・全車両基地』 38号 大分駅・由布院駅・田主丸駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年5月12日、27頁。 
  2. ^ a b 『大分県史 近代編 3』 大分県、1987年。
  3. ^ a b 『別府市誌 市制施行六十周年記念』 別府市、1989年3月。
  4. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  5. ^ [1]
  6. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、102頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  7. ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、753頁。 ISBN 978-4-533-02980-6 
  8. ^ 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 36号 日豊本線・指宿枕崎線・日南線・宮崎空港線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年3月28日、16頁。 
  9. ^ 「別府高架工事が完成 分鉄、25日から複線使用」『交通新聞』交通協力会、1965年9月14日、1面。
  10. ^ 「日豊本線別府高架化も」『交通新聞』交通協力会、1965年9月28日、1面。
  11. ^ 『朝日年鑑 1967年版』 朝日新聞社、1967年2月15日。
  12. ^ “新別府駅の国鉄部分完成”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1966年8月13日) 
  13. ^ 富来隆 『大分の歴史 第9巻 戦争から繁栄へ』 大分合同新聞社、1979年4月20日。
  14. ^ “別府民衆駅が開業”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1966年9月18日) 
  15. ^ 『都道府県別・政令指定都市別・市町村別SC都道府県別・政令指定都市別・市町村SC一覧 2013年12月末時点』 日本ショッピングセンター協会. (2014年1月)
  16. ^ 『交通年鑑 昭和63年版』 交通協力会、1988年3月。
  17. ^ 「JR別府駅が明るくなります」『大分合同新聞』大分合同新聞社、1995年1月25日、朝刊、10面。
  18. ^ a b “JR別府駅 泉都の玄関 装い新た ボランティア運営 外国人案内所も”. 西日本新聞 (西日本新聞): p. 30. (2005年2月26日) 
  19. ^ a b “JR別府駅の改装工事が完成”. 読売新聞 (読売新聞西部本社): p. 34. (2005年2月26日) 
  20. ^ a b 「別府駅に3基、昇降機を新設 JRでは県内初 /大分県」『朝日新聞朝日新聞社、2007年3月10日、西部地方版、26面。
  21. ^ 2010年3月13日 今日新聞
  22. ^ 『交通新聞』交通新聞社、2012年12月4日、1面。
  23. ^ 平凡社 地方資料センター 『日本歴史地名大系 45 大分県の地名』 平凡社、1995年2月。
  24. ^ 『大分交通 40年のあゆみ 前身会社より通算89周年』 大分交通、1985年4月。
  25. ^ “ダイエー別府店跡、マルミヤストアが出店”. 大分合同新聞 (大分合同新聞社). (2012年7月20日)
  26. ^ “ダイエー別府店が来年3月末閉店へ、跡地利用は白紙”. 読売新聞 (読売新聞社). (2011年11月12日)
  27. ^ a b “ダイエー 別府店を来春閉店”. 西日本新聞 (西日本新聞社). (2011年11月12日)
  28. ^ 朝日新聞社編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線36 日豊本線』朝日新聞出版、2010年。
  29. ^ 中村清雅(2015年2月27日). “九州駅弁グランプリ:地区予選 県代表に「盆地物語」 都城・せとやま弁当製造”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  30. ^ 遠山和宏(2015年3月7日). “九州駅弁グランプリ:九州一うまい駅弁は? 大分の「山海三昧」に 地産地消、評価され”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  31. ^ 別府市誌』昭和8年版 194ページ 『自大正元年至昭和六年間別府駅取扱数量表』より
  32. ^ a b 大分県総務部統計課 『昭和41年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1966年3月。
  33. ^ a b 別府市統計書(平成29年版)- 10.運輸・通信” (PDF). 別府市. 2018年5月17日閲覧。
  34. ^ 大分県総務部統計課 『平成3年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1991年12月31日。
  35. ^ 大分県総務部統計課 『平成4年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1992年12月31日。
  36. ^ 大分県総務部統計課 『平成5年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1994年3月31日。
  37. ^ 大分県総務部統計課 『平成6年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1995年3月31日。
  38. ^ 大分県総務部統計課 『平成7年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1996年3月31日。
  39. ^ 大分県総務部統計課 『平成8年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1997年3月31日。
  40. ^ 大分県総務部統計課 『平成9年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1998年3月31日。
  41. ^ 大分県総務部統計課 『平成10年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1999年3月31日。
  42. ^ 大分県総務部統計課 『平成11年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2000年3月31日。
  43. ^ 大分県総務部統計課 『平成12年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2001年3月31日。
  44. ^ 大分県総務部統計課 『平成13年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2002年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  45. ^ 大分県総務部統計課 『平成14年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2003年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  46. ^ 大分県総務部統計課 『平成15年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2004年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  47. ^ 大分県総務部統計課 『平成16年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2005年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  48. ^ 大分県総務部統計課 『平成17年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2006年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  49. ^ 大分県総務部統計課 『平成18年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2007年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  50. ^ 大分県総務部統計課 『平成19年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2007年3月31日。 - 11運輸および通信 - 130 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  51. ^ 大分県総務部統計課 『平成20年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2009年3月31日。 - 11運輸および通信 - 129 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  52. ^ 大分県総務部統計課 『平成21年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2010年3月31日。 - 11運輸および通信 - 129 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  53. ^ 平成22年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 129.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2012年2月15日”. 大分県総務部統計課. 2015年6月26日閲覧。
  54. ^ 池端真理 『全国都道府県統計協会刊行の統計資料調査について』 地域総合研究 第38巻 第2号 (鹿児島国際大学地域総合研究所) (2011年)
  55. ^ 平成23年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2012年6月15日”. 大分県総務部統計課. 2015年6月26日閲覧。
  56. ^ 平成24年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2013年8月5日”. 大分県総務部統計課. 2015年6月26日閲覧。
  57. ^ 平成23年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2012年6月15日”. 大分県総務部統計課. 2015年6月26日閲覧。
  58. ^ 平成26年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2015年3月10日”. 大分県総務部統計課. 2015年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月26日閲覧。
  59. ^ 平成27年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2016年3月29日”. 大分県総務部統計課. 2017年3月4日閲覧。
  60. ^ 平成28年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物)”. 大分県総務部統計課 (2017年3月30日). 2017年5月22日閲覧。
  61. ^ 駅別乗車人員上位300駅(平成28年度)” (PDF). 九州旅客鉄道 (2017年7月31日). 2017年8月2日閲覧。
  62. ^ 駅別乗車人員上位300駅(平成29年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2019年5月20日閲覧。
  63. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2018年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2019年7月28日閲覧。
  64. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2019年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2020年12月25日閲覧。
  65. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2020年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2021年9月8日閲覧。
  66. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2021年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2023年1月21日閲覧。
  67. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2022年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2024年2月21日閲覧。
  68. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2023年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2024年12月13日閲覧。
  69. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2024年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2025年8月22日閲覧。
  70. ^ a b “旧ホテル三泉閣の土地と建物、別府温泉ホテルが落札”. 大分合同新聞. (2023年5月13日). https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2023/05/13/JD0062340827 2023年6月4日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「別府駅 (大分県)」の関連用語

別府駅 (大分県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



別府駅 (大分県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの別府駅 (大分県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS