別庵性統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 別庵性統の意味・解説 

別庵性統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 07:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
別庵性統
1662年-1717年
生地 夔州府梁山県
没地 定海県普陀山法雨寺
宗派 臨済宗
寺院 法雨寺
三山灯来
著作 『続燈正統』
テンプレートを表示

別庵性統(べつあん せいとう、1662年 - 1717年)は、中国清初臨済宗の禅僧。俗姓は龍。夔州府梁山県の出身。本貫潼川州安岳県。臨済宗の第32代伝人。大慧宗杲の十七世の孫。法雨寺の中興祖師。

略歴

1662年(康熙元年)、龍明宇と李氏のあいだの子として生まれた。1672年(康熙11年)、別庵性統は高峰寺に出家し、三山灯来に師事した。1683年(康熙22年)、高峰寺で具足戒を受ける。1686年(康熙25年)、別庵性統は廬山金陵を経て浙江に来て、寧波府天童寺で仏法を求めます。1687年(康熙26年)、法雨寺の前任住職である明益普栄の勧めで法雨寺の主宰となり、法雨寺の修復を開始した。1689年(康熙28年)、康熙帝は南巡し、舟山総兵の黄大来が護衛し、康熙帝は黄金千両を与えて寺院を建立した。1699年(康熙38年)、康熙帝は第二回南遊した。その時、別庵性統は杭州にいました。康熙帝は寺院「江南黄瓦」に12万円、黄金千両を割り当て、鎮海寺を「法雨禅寺」と改名し、寺院「御筆」を与えました。1702年(康熙41年)、法雨寺の後期に完成し、別庵性統は康熙帝の功徳を賛美するために、「万寿御碑亭」(天章閣)を建てました。1717年(康熙56年)、享年55(満54歳没)で入滅。法雨寺にて示寂。法臘43。

著作

  • 『続燈正統』
  • 『祖師正宗道影』
  • 『高峰宗旨纂要録』
  • 『梅花岑集』
  • 『径山録』

参考文献

  • 時光 (2014). “易律為禅的真歇大師”. 『海天佛国 普陀山』. 河南省鄭州市: 中州古籍出版社. pp. 39–42. ISBN 978-7-5348-4634-2 
  • 黄夏年 (2014). “普陀別庵性統禅師生平與著述考”. 『宗教学研究』 (四川省成都市: 四川大学出版社) 2. ISSN 1006-1312. 
  • 『普陀洛迦新志』巻10 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  別庵性統のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「別庵性統」の関連用語

別庵性統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



別庵性統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの別庵性統 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS