別府外国人観光客案内所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 別府外国人観光客案内所の意味・解説 

別府外国人観光客案内所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 20:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

一般社団法人別府インターナショナルプラザ(べっぷインターナショナルプラザ)は、大分県別府市にある、外国人観光客に主として英語で案内をする活動を行っている一般社団法人である。かつてはボランティア・グループの別府外国人観光客案内所クラブとして活動していたが、2014年4月に法人化して一般社団法人別府インターナショナルプラザとなった[1]

業務

別府市内にある以下の3ヶ所の案内所で案内業務を行っている。

また、市内在住の外国人への語学講座や相談、市内で開催されるイベントに通訳を派遣するなど、別府市の国際交流に貢献している。2015年5月8日に別府市役所内に設置された外国人専用窓口にも相談員を派遣している[2][3]。2015年1月現在のスタッフは約30名[1]

沿革

  • 1986年(昭和61年) - 国際都市別府を考える会として発会[4]。別府外国人観光客SOS室を開設[1](廃校に開設)。
  • 1999年(平成11年) - 別府駅構内にある北名店街内に移転。
  • 2006年(平成18年) - 別府駅総合観光案内所リニューアルに伴い、総合観光案内所内に移転。
  • 2007年(平成19年) - 平成19年度地域づくり総務大臣表彰 受賞[5]
  • 2010年(平成22年) - 地獄蒸し工房鉄輪内に3ヶ所目の案内所開設。
  • 2014年(平成26年)4月 - 一般社団法人化するとともに、名称を「別府インターナショナルプラザ」に変更。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 市報べっぷ 平成27年1月号 - 別府市ホームページ
  2. ^ 行政サービス英語で案内 別府市役所に専用窓口、県内初 大分県”. 西日本新聞 (2015年5月14日). 2015年5月14日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2018年12月14日閲覧。
  3. ^ 外国人が住みよい町に 別府市が専用窓口を開設 大分合同新聞(2015年5月9日付)
  4. ^ おもてなしの心で国際交流 別府外国人観光客案内所(別府SGGクラブ)2008年12月25日 - 大分県ホームページ 県政ふれあいトーク
  5. ^ 私 た ち の ま ち づ く り - 別府市ホームページ

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「別府外国人観光客案内所」の関連用語

別府外国人観光客案内所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



別府外国人観光客案内所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの別府外国人観光客案内所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS