公民館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/20 05:39 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2015年1月) ( |
公民館は、市町村その他一定区域内の住民のために、実際生活に即する教育、学術および文化に関する各種の事業を行い、もって住民の教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的とする(社会教育法第20条)。
歴史
明治維新以後、資本主義の発達に伴って都市部でも農村部でも様々な歪が生じるようになった。このため、地方改良運動及び社会教育の実施を目的として様々な名称を持った公共施設が建設された。旧来の村屋・行屋・若者宿に加えて、隣保館や労働福祉会館などの名称で呼ばれた施設がこれにあたる。昭和期に入ると、「公民館」と呼ばれる施設も登場し、大正後期から引き続き行われてきた社会教育の導入、関東大震災後の国民精神作興運動、昭和恐慌下の教化総動員運動や農山漁村経済更生運動など教化活動への住民導入体制の強化に伴って、その円滑な実施のための施設の必要が唱えられ、学校施設を舞台とした全村学校運動や図書館施設を舞台とした図書館附帯施設論争などが行われた。
1923年(大正12年)、正力松太郎が警視庁を辞め、読売新聞の経営に乗り出した際、後藤新平が資金面で援助をした。その後、正力はその恩返しとして、後藤の故郷である岩手県水沢町(現: 奥州市)に資金を寄贈した。岩手県水沢町が正力から寄贈された資金を使い、1941年(昭和16年)に建設したのが、「後藤伯記念水沢公民館」である[1]。つまり、日本で公民館に類似した施設は、第二次世界大戦以前にあったといえる。
後に岩手県水沢市(現:奥州市)の新しい公民館は、2001年(平成13年)からは「後藤伯記念公民館」と改称されている[2]。なお、同公民館の隣には「後藤新平記念館」がある[3]。
現在ある公民館は戦前に文部省の成人教育課長であった松尾友雄が唱えた「社会教育館」構想を母体として文部省の公民教育課長であった寺中作雄によって構想されたものが原型となっている。1946年より日本の民主化政策に伴って各地に公民館設置が行われ[4]、1949年の社会教育法制定によって法的に位置づけられた。公民館制度は戦前からの地域施設設置運動と住民の参加システムを生かす形で住民の企画・運営への直接参加が行われるなど、地域における住民の学習権保障の場として評価されている。
公民館の設置
公民館は、市町村ないしは特別区が設置する(社会教育法第21条第1項)。市町村(特別区を含む)が設置する場合を除くほか、公民館の設置を目的とする一般社団法人・一般財団法人でなければ設置することができない(社会教育法第21条第2項)。
より気軽に住民が利用でき、高齢者の孤立を避けるなどの目的を兼ねた集いの場として、個人が「Co-Minkan」を開く運動もある。いわば「私設公民館」で[5]、デンマークの教育施設フォルケホイスコーレを参考にしている[6]が、社会教育法が定める公民館とは異なる。
- ^ 安藤俊裕 (2012年8月12日). “岸信介とコンビ、戦時統制経済を担う 「飄逸とした仕事師」椎名悦三郎(2)”. 政客列伝. 日本経済新聞. p. 2. 2015年1月30日閲覧。
- ^ “後藤伯記念公民館”. いわての旅. 岩手県観光ポータルサイト. 2015年1月30日閲覧。
- ^ “後藤新平記念館”. いわての旅. 岩手県観光ポータルサイト. 2015年1月30日閲覧。
- ^ 1946年7月5日文部省は市町村に公民館の設置を通達した。学制八十年史 文部省
- ^ Co-Minkan公式サイト
- ^ 【地方再考】住民つなぐCo-Minkan/デンマーク参考 新しい「茶の間」目指す『産経新聞』朝刊2017年11月18日(各地域面)
- ^ “<道しるべ探して>住民組織で多機能自治”. 河北新報 (2016年11月2日). 2017年2月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年2月27日閲覧。
- ^ “地域交流センターってどんな建物?公民館との違いってなに?”. 瀬戸市. 2017年2月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年2月27日閲覧。
- ^ “生涯学習施設(生涯学習センター/生涯学習交流館)とこれまでの公民館との違いを教えてください。”. 静岡市コールセンター「市役所いつでも電話サービス」 (2011年4月1日). 2017年2月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年2月27日閲覧。
- ^ “同じ建物に「公民館」と「市民センター」二つの名前があるのは…?”. 笠縫学区まちづくり協議会. 2017年2月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年2月27日閲覧。
- ^ “須賀川市長3選・橋本克也氏に聞く 複合施設を核にまちづくり”. 福島民友新聞 (2016年7月8日). 2017年2月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年2月27日閲覧。
- ^ “小城市芦刈地域交流センター「あしぱる」”. 小城市役所生涯学習課芦刈公民館係 (2016年9月21日). 2017年2月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年2月27日閲覧。
- ^ a b c d e 和田 2014, p. 17.
- ^ 松下 1992, pp. 161–162.
- ^ 松下 1992, p. 162.
- ^ a b c 松下 1992, p. 163.
- ^ “中央公民館利用の案内”. 尾鷲市役所教育委員会生涯学習課中央公民館 (2008年1月18日). 2016年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月23日閲覧。
- ^ 「情報システム取り入れ稼働 尾鷲市立図書館」朝日新聞2001年7月5日付朝刊、三重版22ページ
- ^ a b 和田 2014, p. 21.
- ^ 久繁 2016, p. 88.
- ^ “【図書館とは〜(1)図書館と公民館図書室の違い】”. 東川町 こんな図書館がいいな♪クラブ『としょりん』 (2016年9月16日). 2017年2月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年2月27日閲覧。
- ^ 松下 1992, pp. 161–163.
- ^ a b 黒澤温子. “図書館未設置町村における公民館図書館”. 2017年2月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年2月27日閲覧。
- ^ 松下 1992, p. 177-178.
- ^ a b 山崎博樹 (2013年12月23日). “秋田県立図書館の公民館図書館支援”. 生涯学習研究e事典. 日本生涯教育学会. 2017年2月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年2月27日閲覧。
- ^ 和田 2014, p. 17, 21.
- ^ 松下 1992, p. 164.
- ^ 松下 1992, pp. 162–164.
- ^ 和田 2014, p. 22.
- ^ 久繁 2016, pp. 88–89.
- ^ 「丸亀市立綾歌図書館 広くなってオープン 旧館の8倍以上に」朝日新聞2005年7月5日付朝刊、香川版33ページ
- ^ 伊賀市上野図書館 2016, p. 2.
- ^ 特に、国立の施設と都道府県立の施設がそれにあたる。ただ、都道府県立の施設でも高知県立塩見記念青少年プラザや高知県立高知青少年の家のように、専用の宿泊施設が併設されていない場合もある。しかし、高知県立高知青少年の家は、ほかの施設(宿泊施設のあるスポーツセンター)と連携して、宿泊施設が併設されていても、専用の宿泊施設が併設されていないものとみなされている。
- ^ 各地に風雨の被害 公民館が倒れる『日本経済新聞』昭和40年8月6日夕刊、4版、7面
公民館と同じ種類の言葉
- 公民館のページへのリンク