カンヌ国際映画祭 審査員特別グランプリ 1980年代

カンヌ国際映画祭 審査員特別グランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 01:32 UTC 版)

1980年代

開催年 題名(下段は原題) 監督 製作国
1980年 アメリカの伯父さん
Mon oncle d'Amérique
アラン・レネ フランス
1981年 光年のかなた
Les Années lumière
アラン・タネール スイス
フランス
1982年 サン★ロレンツォの夜
La Notte di San Lorenzo
パオロ&ヴィットリオ・タヴィアーニ イタリア
1983年 人生狂騒曲
Monty Python's The Meaning of Life
テリー・ジョーンズ イギリス
1984年 日記
Napló gyermekeimnek
マルタ・メーサーロシュ  ハンガリー
1985年 バーディ
Birdy
アラン・パーカー アメリカ合衆国
1986年 サクリファイス
Offret
アンドレイ・タルコフスキー  スウェーデン
イギリス
フランス
1987年 懺悔
მონანიება
テンギズ・アブラゼ ソビエト連邦
1988年 ワールド・アパート
A World Apart
クリス・メンゲス イギリス
ジンバブエ
1989年 美しすぎて
Trop belle pour toi
ベルトラン・ブリエ フランス
ニュー・シネマ・パラダイス
Nuovo Cinema Paradiso
ジュゼッペ・トルナトーレ イタリア

1990年代

開催年 題名(下段は原題) 監督 製作国
1990年 死の棘 小栗康平 日本

Tilaï
イドリッサ・ウエドラオゴ ブルキナファソ
1991年 美しき諍い女
La Belle Noiseuse
ジャック・リヴェット フランス
1992年 小さな旅人
Il Ladro di bambini
ジャンニ・アメリオ イタリア
1993年 時の翼にのって/ファラウェイ・ソー・クロース!
In weiter Ferne, so nah!
ヴィム・ヴェンダース ドイツ
1994年 太陽に灼かれて
Утомлённые солнцем
ニキータ・ミハルコフ ロシア
フランス
活きる
活着
チャン・イーモウ  中国
1995年 ユリシーズの瞳
Το Βλέμμα του Οδυσσέα
テオ・アンゲロプロス ギリシャ
フランス
イタリア
1996年 奇跡の海
Breaking the Waves
ラース・フォン・トリアー  デンマーク
 スウェーデン
フランス
オランダ
 ノルウェー
アイスランド
1997年 スウィート ヒアアフター
The Sweet Hereafter
アトム・エゴヤン カナダ
1998年 ライフ・イズ・ビューティフル
La vita è bella
ロベルト・ベニーニ イタリア
1999年 ユマニテ
Humanité
ブリュノ・デュモン フランス

2000年代

開催年 題名(下段は原題) 監督 製作国
2000年 鬼が来た!
鬼子来了
チアン・ウェン  中国
2001年 ピアニスト
La Pianiste
ミヒャエル・ハネケ ドイツ
ポーランド
フランス
 オーストリア
2002年 過去のない男
Mies vailla menneisyyttä
アキ・カウリスマキ  フィンランド
ドイツ
フランス
2003年 冬の街
Uzak
ヌリ・ビルゲ・ジェイラン トルコ
2004年 オールド・ボーイ
올드 보이
パク・チャヌク  韓国
2005年 ブロークン・フラワーズ
Broken Flowers
ジム・ジャームッシュ アメリカ合衆国
2006年 フランドル
Flandres
ブリュノ・デュモン フランス
2007年 殯の森 河瀬直美 日本
2008年 ゴモラ
Gomorra
マッテオ・ガローネ イタリア
2009年 預言者
Un prophète
ジャック・オーディアール フランス





「カンヌ国際映画祭 審査員特別グランプリ」の続きの解説一覧

カンヌ国際映画祭 グランプリ

(カンヌ国際映画祭 審査員特別グランプリ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 12:52 UTC 版)

カンヌ国際映画祭 グランプリ: Grand prix)は、カンヌ国際映画祭のコンペティション部門における第2席の賞である。1967年から1988年までは「審査員特別グランプリ(: Grand Prix Spécial du Jury: Jury’s Special Grand Prix)」、1989年から1994年までは「審査員グランプリ(: Grand Prix du Jury: Jury’s Grand Prix)」という賞名で呼ばれ、1995年から現在までは「グランプリ」の名称で授与されている。




「カンヌ国際映画祭 グランプリ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カンヌ国際映画祭 審査員特別グランプリのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンヌ国際映画祭 審査員特別グランプリ」の関連用語

1
小栗康平 デジタル大辞泉
100% |||||

2
河瀬直美 デジタル大辞泉
74% |||||

3
犠牲 デジタル大辞泉
58% |||||








カンヌ国際映画祭 審査員特別グランプリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンヌ国際映画祭 審査員特別グランプリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカンヌ国際映画祭 審査員特別グランプリ (改訂履歴)、カンヌ国際映画祭 グランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS