綾織りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 綾織りの意味・解説 

あや‐おり【×綾織(り)】

読み方:あやおり

綾を織ること。また、その人

綾織物」に同じ。

斜文(しゃもん)織り」に同じ。

曲芸の一。数本の竹の管や鞠(まり)などを交互に投げ上げ手玉にとる芸。


綾織り

綾織り生地織り目斜めに走っている織物のこと。
ジーンズ採用されるデニムツイルは、そのほとんどが綾織り物。斜文織りとも呼ばれシャツなどによく見られる平織り、コットンサテンのパンツ見られる朱子織りと並んで織物三大組織呼ばれるデニムでは、綾目右上がりに走る生地右綾デニム(ライトハンド・デニム)、左上がりに走る生地左綾デニム(レフトハンド・デニム)と呼ぶ。平織り比べてしなやかな風合いが出るのが特徴で、織り形状デニム独特の色落ち秘密のひとつでもある。

綾織

(綾織り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 05:18 UTC 版)

綾織の組織図(2/1)

綾織(あやおり、: twill: ツイル)もしくは斜文織(しゃもんおり)とは、織組織の一つで、タテ糸が2本もしく3本のヨコ糸の上を通過した後、1本のヨコ糸の下を通過することを繰り返して織られたもの。平織繻子織とあわせて三原組織の一つである。糸の交差する組織点が、斜紋線(しゃもんせん)または綾目(あやめ)と呼ばれる線を斜めに表し、できあがった模様は左右非対称になる。織組織の関係上、生地の表面はタテ糸の割合が多い。平織に比べると摩擦に弱く強度に欠けるが、地合は密で柔らかく、伸縮性に優れ、シワがよりにくい等の利点がある。

2本交差の場合を「三つ綾(2/1)」、3本交差の場合を「四つ綾(3/1)」と呼び、それぞれ斜線の角度は異なる。四つ綾(3/1)の織物を一般的に「ツイル」と呼んでいる。また(2/2)組織の綾織物もあり、これも四つ綾と呼ぶ。これはタテ糸とヨコ糸の割合が生地の表裏ともに同一で、斜線の角度が45°なのが特徴(生地の裏表は綾目の向きで判別する)。代表的な織物に「サージ」がある。

代表的な綾織の織物

  • 綿
    • 綿ギャバジン - タテ糸・ヨコ糸ともに双糸の2/2綾織物でタテ糸の本数がヨコ糸の倍使われており、綾目が急角度になっているのが特徴。代表的なものに「バーバリー」がある。
    • 綿ネル - 正式には「フランネル」という。生地の両面に起毛加工が施されている。
    • 綿サージ - 下述の通り。
    • デニム - タテ糸にインディゴの先染め糸を使用した綾織物。3/1綾が主流だが、2/1綾のものもある。
    • ドリル(葛城)
    • ダンガリー - タテ糸に未晒し糸、ヨコ糸に染め糸を使った綾織物。名称はムンバイダングリが由来。
    • ビエラ(viyella) - ネルの一種。毛(55%)と綿(45%)を混紡した糸を用いた綾織物。
    • 綿カルゼ - タテ糸に杢糸もしくは霜降り糸の2本引き揃え、ヨコ糸に染め糸(2本引き揃えも有)を使用した2/2綾織物。
  • ウール
    • ギャバジン (gabardine) - 上述の通り。
    • サージ (serge) - クリア加工という表面の毛羽をなくす仕上げを施した綾織りの洋服生地。羊毛製(ウールサージ)の外、木綿、絹、ナイロン、混紡製などがある。生地表面が滑らかで肌触りがよく、学校の制服スーツなどに利用される。和服ではセルジ(セル地)と呼ばれる。背広や外套に使われる。アイロンを掛けるとテカリが出やすい。
    • シャークスキン - 外套背広に用いられる。真夏に使われる。
    • ツイード - 杉綾織りにしたものを特に「ヘリンボーン」(herring bone)と呼ぶ。ジャケットに利用される。
    • カルゼ英語版 - タテ糸に杢糸もしくは霜降り糸の2本引き揃え、ヨコ糸に単糸(もしくは2本引き揃え)を使用した2/2綾織物。名称はイギリスのサッフォード州の毛織物の産地カージーに由来する。 
    • サキソニー(サクソニー)
    • ドスキン
      • カシドス(カシミアドスキン)
    • フラノ
    • メルトン - 外套に使われる。Pコートなど。
    • ラシャ

関連項目

外部リンク



「綾織り」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綾織り」の関連用語

1
綾ゴロ デジタル大辞泉
100% |||||

2
綾地 デジタル大辞泉
100% |||||

3
絹綾 デジタル大辞泉
100% |||||

4
綾布 デジタル大辞泉
100% |||||


6
綾絹 デジタル大辞泉
100% |||||




10
綾踊り デジタル大辞泉
100% |||||

綾織りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綾織りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
WranglerWrangler
Copyrights2002-2025(c) Lee Japan Co.LTD. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの綾織 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS