急性期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 急性期の意味・解説 

きゅうせい‐き〔キフセイ‐〕【急性期】

読み方:きゅうせいき

病気やけがの症状急激に現れる時期病気のなり始めなど。病状不安定な状態から、治療によってある程度安定した状態になるまでの期間。→急性期病院


急性期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 06:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウィキペディアには「急性期」という見出しの百科事典記事はありませんタイトルに「急性期」を含むページの一覧/「急性期」で始まるページの一覧
代わりにウィクショナリーのページ「急性」が役に立つかも知れません。

関連項目


急性期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:24 UTC 版)

心筋梗塞」の記事における「急性期」の解説

絶対安静原則である。発症後急性期には致死的不整脈容易に起こり死亡する危険性が非常に高い。また、虚血時間が長引くほど心筋死滅進み心機能の不可逆的低下進行していく。発病疑った際は患者から目を離さず直ち救急車要請すること、患者意識消失し脈拍触れない際には躊躇せず心臓マッサージを行うことが必要である。機能的な心停止陥った際には3分から5分以上の処置社会復帰率をほとんど無にしてしまう。救急隊到着待たず直ち救命処置心臓マッサージなど)を開始する必要がある心筋梗塞は、心筋対す相対的絶対的酸素供給不足原因であり、安静にして酸素吸入を行う。また鎮痛および体の酸素消費低下目的で、モルヒネ投与する場合もある。急性期には心筋梗塞病巣拡大を防ぐことが最大目的となる。一般的にモルヒネ」「酸素吸入」「硝酸薬」「アスピリン内服」などが中心に行われ、Morphine, Oxygen, Nitrate, Aspirin頭文字をとって「MONAモナー)」という名称で心筋梗塞応急処置First Aid)として知られている。 発症から2時間経過する急速に壊死進行していくが、6時以内心筋梗塞場合積極的に閉塞した冠動脈再灌流療法を行うことで、心筋壊死範囲縮小可能である。これに限らず発症から24時間以内症例では、再灌流療法を行う意義が高いとされる大別してカテーテル治療 (PTCA, PCI) を行う場合と、血栓溶解療法 (PTCR) があり、国により、保険により、医師の判断により治療方針分かれていることがある日本ではPCI可能な施設多く、急性期であればPCIが行われることが多い。ただし、動脈介した検査処置であることから合併症も多い。特に心電図STの上昇が見られ場合如何に早くPCIを行うかが重要であるが、救急搬入直ちに同療法行え体勢取っている病院は、心臓病治療の先進国である米国でもわずかである。 狭窄部位3つ上であった場合などに、緊急冠動脈バイパス術 (CABG) が行われる施設もある。PCICABG比較するPCI では2530%再狭窄をきたすとされていたため、1病変であっても CABG優位性があるという説もある。しかし、2004年から薬剤溶出ステント (Drug-eluting stent, DES) が保険適応となり、PCI成績向上が期待されている。

※この「急性期」の解説は、「心筋梗塞」の解説の一部です。
「急性期」を含む「心筋梗塞」の記事については、「心筋梗塞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「急性期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「急性期」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「急性期」の関連用語

急性期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



急性期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの急性期 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの心筋梗塞 (改訂履歴)、脳梗塞 (改訂履歴)、石灰沈着性腱板炎 (改訂履歴)、慢性骨髄性白血病 (改訂履歴)、統合失調症 (改訂履歴)、猫後天性免疫不全症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS