きゅうせいきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > きゅうせいきの意味・解説 

旧世紀

読み方:きゅうせいき

(1)ある時点境目としてその前後時代年代まとまり世紀)を区別する際に、相対的に昔に位置づけられる世紀のこと。とりわけ西暦における100年単位である世紀において、多く場合現在の世紀対比してひとつ手前世紀を指す意味で用いられる言い方
(2)1990年代後半制作されアニメ作品「新世紀エヴァンゲリオン」およびその劇場版作品を指す俗な言い方2000年代入り2007年に)リメイクの形で制作された「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」との対比作品タイトル含まれる新世紀」のもじり、さらに旧作品は20世紀制作されており2000年代以降21世紀)から見れば旧世紀にあたるという含みなども汲み取れ呼び方といえる

急性期


きゅうせい‐き〔キフセイ‐〕【急性期】

読み方:きゅうせいき

病気やけがの症状急激に現れる時期病気のなり始めなど。病状不安定な状態から、治療によってある程度安定した状態になるまでの期間。→急性期病院



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きゅうせいき」の関連用語

きゅうせいきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きゅうせいきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS