てんりゅうおくみかわ‐こくていこうえん〔テンリユウおくみかはコクテイコウヱン〕【天竜奥三河国定公園】
天竜奥三河国定公園
[天竜峡]
長野県南部から静岡県北部にまたがる天竜川中流域と、茶臼山(1,415m)と鳳来寺(ほうらいじ)山(695m)などを含む。風光にすぐれ、舟下りで知られる天竜峡をはじめ、豊川水系の乳岩(ちいわ)峡、鳳来峡などがある。いずれも急斜面の山肌を縫って屈曲しながら流下する水が、岩を刻んでつくった峡谷である。南部には7段に落ちる「阿寺(あてら)の七滝」がある。
茶臼山は愛知県の最高峰で長野との県境にあり、山頂からの展望がよい。高原道路が山頂まで通じている。
鳳来寺山はうっそうとした自然林に包まれ、大宝3年(703)創建と伝えられる名刹鳳来寺がある。一般に交通の便にやや難があるが、それだけに奥深い自然を楽しめる。
天竜奥三河国定公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 08:10 UTC 版)
天竜奥三河国定公園 Tenryū-Okumikawa Quasi-National Park |
|
---|---|
![]()
天竜川
|
|
指定区域 | 北緯35度16分12秒 東経137度49分48秒 / 北緯35.27000度 東経137.83000度座標: 北緯35度16分12秒 東経137度49分48秒 / 北緯35.27000度 東経137.83000度 |
分類 | 国定公園 |
面積 | 25,720ha[3] |
指定日 | 1969年1月10日[4] |
運営者 | 長野県、静岡県、愛知県 |
年来園者数 | 4,390,000人[5] |
公式サイト | 長野県の自然公園の紹介 天竜奥三河国定公園 天竜奥三河国定公園の概要 静岡県 |
天竜奥三河国定公園(てんりゅうおくみかわこくていこうえん)は、長野県、静岡県、愛知県にまたがる国定公園である。
概要
天竜奥三河国定公園は渓谷、河川、高原、山岳、岩山など多種多様な景観が特徴。天竜峡を中心とした天竜川上流域と愛知県の茶臼山高原一帯、新城市の鳳来寺山近辺を含む(ただし、茶臼山高原と鳳来寺山の間にある設楽町北部、添沢温泉の一帯は愛知高原国定公園に指定されており、境界が曖昧でややこしい)。1969年(昭和44年)10月1日に指定。
主な景勝地
- 天竜峡(赤石、木曽の両山脈に阻まれた峡谷。川下りが名物)
- 佐久間ダム(天竜川地区)
- 秋葉ダム・秋葉山(秋葉地区)
- 静岡県立森林公園周辺(浜北森林公園地区)
- 茶臼山高原(茶臼山は愛知県最高峰。裾野になだらかな高原が広がり、近郊のレジャー地、リゾートとして発達。ブナの天然林も見られ、一帯は特別保護地区となっている)
- 鳳来寺山(国の名勝・天然記念物。コノハズクのブッポウソウという鳴き声はこの地で初めて収録された)
- 阿寺の七滝(名勝)
- 乳岩峡(名勝・天然記念物)
- 鳳来峡
- 面ノ木園地
- アテビ平小鳥の森
出典
- ^ “長野県の自然公園の紹介 天竜奥三河国定公園”. 長野県 (2025年6月6日). 2025年8月8日閲覧。
- ^ “愛知県の国定公園”. 愛知県 (2024年3月15日). 2025年8月8日閲覧。
- ^ “国定公園地種区分別面積” (PDF). 環境省 (2025年3月31日). 2025年8月7日閲覧。
- ^ “国定公園の概要” (PDF). 環境省 (2025年3月31日). 2025年8月7日閲覧。
- ^ “国定公園利用者数(公園、年次別)” (PDF). 環境省 (2025年3月31日). 2025年8月7日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 長野県の自然公園の紹介 天竜奥三河国定公園 長野県
- 天竜奥三河国定公園の概要 静岡県
- 愛知県の国定公園 愛知県
「天竜奥三河国定公園」の例文・使い方・用例・文例
天竜奥三河国定公園と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 天竜奥三河国定公園のページへのリンク