外交儀礼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 外交儀礼の意味・解説 

外交儀礼


外交儀礼

作者町田純

収載図書閣下! Your Excellency!
出版社未知谷
刊行年月2002.2


外交儀礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/14 07:05 UTC 版)

外交儀礼(がいこうぎれい、フランス語: diplomatie protocole英語: diplomatic countesyまだはdiplomatic protocle)とは、外交上の儀礼のこと[1]である。国際儀礼などともいう[2]

概要

外交儀礼とは外交文書の交換や会談、式典など国家間の外交で交わされる儀礼を指す。

20世紀末頃においては、多くの国家が採用する外交儀礼の起源はキリスト教文化の根強い西洋にあり、ローマ教皇神聖ローマ皇帝や各国の国王に使節を派遣し、これを接受する国々では宗教儀礼に基づく儀礼方式に基づくものであった。宗教色そのものは近代国家へ移行する過程で次第に消えていったが、外交慣行の形式としては多くの面でキリスト教伝来の名残が見られる[1]

また、外交の舞台では外交官階級は国の象徴として考えられており、大使同士の席次争いが決闘に発展することもあった。外交官の席次については、1815年ウィーン会議1818年のエクス・ラ・シャベル会議で解決が図られ、同級の大使については着任順とされ、外交官の言葉遣いについても外交辞令というように直接的な表現を避け、婉曲した表現が用いられるようになった。冷戦時代、ソ連米国を指し、「アメリカ帝国主義」という際、共産党機関紙で行い、政府機関紙では書かれなかったのは、ソ連政府が国家の間では相手国を批難すべきではないという礼儀の意識があったためとされる[3]

公式の宴席では招待者の正面右手から最古参の大使の席、次に古参の大使が正面左の席というように順序付けられ、以下同様に公使、代理公使の席が定められる。外交官は駐在国にとって、外交相手国の宮廷晩餐会など宮廷外交の場やレセプションなど公私の宴席への出席はもちろんのこと、自ら宴席を設ける必要もあることから、外交儀礼の配慮は非常に重要なものであった。しかし、現代では貴族上流階級だけが任官していた時代と異なり、モーニング燕尾服を着用しなければならない場面ばかりでもなく、平服や民族衣装をすることも増えてきており、国際社会では全体的な規則はなく国ごとにさまざまな慣習があり、外交儀礼のありようも多様化しつつある[3]。なお、外交儀礼では外交相手国の元首要人、大使をはじめとする外交官および夫人官職爵位学位称号のほか敬称についても一定の礼式が定められている[2]

脚注

  1. ^ a b 加藤友康1999, p. 69
  2. ^ a b 杉田明子 2013, p. 1
  3. ^ a b 加藤友康1999, p. 70

参考文献

関連項目


外交儀礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 10:05 UTC 版)

プロトコル」の記事における「外交儀礼」の解説

外交儀礼としてのプロトコルとは、外交の場や国際的催しで、その実務や交流の場における公式な規則手順などを、ひとつの典拠として利用できるようまとめた基本原則ともなるもの。歴史的外交事例基づいた慣行慣習整理し成文化したものであり、法的な拘束力もたない具体例としては、列席者の序列国旗取扱い式例進行手順参列者の服装物事言い表し方などについて、その一般的な運用法をあらかじめ決めて明示するものだが、そもそも成文化されていない純粋な慣例多くその内容は時と必要に応じてさまざまに変化する。 また国際的に尊重されるべき大枠での合意ではあるものの、運用国実情慣習に応じてその内容変化する場合もある。例え国旗取扱いでは、国際的に自国旗を他国旗よりも上位左側)に掲揚または配置するのが一般的なプロトコルだが、日本では相手国に敬意を表する意味で逆に他国旗を日章旗の上位に持ってくる場合も多い。 なお外交関係者の中には、この外交儀礼の「プロトコル」を「プロトコール」と延ばして書いた言ったりする者が多い。これはかつてのいわゆる外交共通語」が英語ではなくフランス語だった時代名残でもある。 世界共通の一般的マナーとして活用されることもあるが@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}誤りであり[要出典]、あくまでも国家間儀礼上のルールである。

※この「外交儀礼」の解説は、「プロトコル」の解説の一部です。
「外交儀礼」を含む「プロトコル」の記事については、「プロトコル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外交儀礼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外交儀礼」の関連用語

外交儀礼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外交儀礼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外交儀礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロトコル (改訂履歴)、外交 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS