喉音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音響 > > 喉音の意味・解説 

こう‐おん【喉音】

読み方:こうおん

国語学で、国語音のア・ヤ・ワの3行の音の総称

声門音(せいもんおん)

中国音韻学で、五音(ごいん)または七音の一。喉頭調音される音で、影母・暁母・匣母・喩母の総称


喉音

読み方:コウオン(kouon)

中国音韻学の用語


喉音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 13:20 UTC 版)

喉音(こうおん、英語: guttural consonant)とは、口の奥の方で調音する子音全般の古い名称。あいまいな用語であるため、現在の音声学では使わず、実際の調音位置によって舌背音舌根音声門音のように呼びわける。

さまざまな言語の伝統的音韻学・文法学でも喉音という語を使うが、その定義はそれぞれ異なっている。

歴史言語学では現在も使われることがある。また、音韻論の分野で使われることがある。

インド・ヨーロッパ語族喉音理論については当該記事を参照。

概要

英語: guttural は、ラテン語: guttur(のど)に由来する。しかし喉音の中には [ŋ] [ç] のように、のどとは無関係な音を含んでいる。喉音は現在の音声学で使われない用語であり、その正確な定義は存在しないが、おおむね以下の音の一部または全部に相当する。

現代でも、フランス語などに見られる口蓋垂音の r を「喉音のR」(: guttural R) と呼ぶことがある。

音韻論における喉音

ジョン・マッカーシーは、口蓋垂音・咽頭音・声門音をあわせて喉音としている。マッカーシーによると、これらの音を一つにまとめることを正当化する音韻論的な根拠がある[1]

伝統的文法における喉音

ヘブライ語文法では、א ה ח ע‎ (ʾ h ḥ ʿ) の4子音を喉音と呼ぶ[2]。喉音は形態変化において重要な役割を果たす。

サンスクリットでは、軟口蓋破裂音・鼻音(k kh g gh ṅ)のことを喉音(kaṇṭhya)と呼ぶ。

中国語の伝統的音韻学では、口の奥の方で調音される子音のうち、軟口蓋破裂音・鼻音以外の音を喉音と呼ぶ。日本ではその影響で五十音の「アヤワ」3行を喉音と呼ぶことがあった。また朝鮮語ハングルでは古ハングルではなども)が喉音に該当する。詳細は五音を参照。

言語学以外

ヘヴィメタルデスヴォイスの類を英語では guttural と呼ぶことがあるが、言語学の喉音とは関係が薄い。

脚注

  1. ^ McCarthy, John (1994). “The phonetics and phonology of Semitic pharyngeals”. Papers in Laboratory Phonology III: 191-233. http://people.umass.edu/jjmccart/guttural.pdf. 
  2. ^ Kautzsch, E. Cowley, A.E.訳 (1990) [1910], Gesenius' Hebrew Grammar (2nd English ed.), Oxford: Clarendon Press, p. 34, ISBN 0198154062 

喉音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/16 08:52 UTC 版)

インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の記事における「喉音」の解説

詳細は「喉音理論」を参照音素 *h₁, *h₂, *h₃と「どれか分からない喉音(“unknown laryngeal”、定訳知らない)」(もしくは *ə₁, *ə₂, *ə₃, /ə/)の意味でも使われる包括記号Hはともに「喉音」を表す。 「喉音」という術語音声学描写としてもはや時代遅れであるが、現在でも慣用的使用されている。 喉音音素実際音価議論余地があり、*h₂ が口腔内の非常に後ろ調音される摩擦音で、*h₃が後の円唇化を齎していたということ確実に言えるだけであるという慎重な説から、たとえばMeier-Brüggerの *h₁ = [h], *h₂ = [χ], *h₃ = [ɣ] もしくは [ɣʷ] が「すべての場合において正確である(“are in all probability accurate”)」という確実な説にいたるまで、正確な音価に関する多彩な提案なされてきた。ほかの一般的な確実な根拠のない *h₁, *h₂, *h₃ の推測は、 [ʔ ʕ ʕʷ](例:Beekes)である。Simon(2013)はヒエログリフ・ルウィ語の *19 を表す記号が /ʔa/(/a/ と区別される)を表しており、*h₁ の写映形であると主張した。これはありえるが、三つすべての喉音は最終的に声門破裂音として一部言語おちつく

※この「喉音」の解説は、「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の解説の一部です。
「喉音」を含む「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の記事については、「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「喉音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「喉音」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



喉音と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喉音」の関連用語

喉音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喉音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喉音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインド・ヨーロッパ祖語の音韻 (改訂履歴)、イタリック祖語 (改訂履歴)、ㅇ (改訂履歴)、インド・ヨーロッパ祖語 (改訂履歴)、ヒッタイト語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS