ジョン・マッカーシー_(言語学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョン・マッカーシー_(言語学者)の意味・解説 

ジョン・マッカーシー (言語学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 08:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ジョン・マッカーシーJohn J. McCarthy, 1953年 - )は、アメリカ言語学者であり、マサチューセッツ大学アマースト校言語学部教授(distinguished professor)。音韻論形態論が専門である。ボストン出身で、ボストン方言の研究を行っていることでも有名[1]ハーバード大学学位を取得した後、マサチューセッツ工科大学で博士号を取得(1979年)。博士論文は、セム系言語(アラビア語ヘブライ語)の形態的パターンを自律分節音韻論の観点から分析したもので、後の研究に大きな影響を与える。[2]PhonologyやLinguistic Inquiryなどの学術雑誌の編集者も歴任。

研究

自律分節音韻論や韻律音韻論研究、アラン・プリンスとともに行った韻律形態論(prosodic morphology)の研究が有名。また、最適性理論の発展にも尽力をつくし、この理論の枠組みにおける研究も多数ある。1995年に彼らが提唱した照合理論(correspondence theory)は、事実上のスタンダードとなった。最適性理論では扱いが難しい、透明性(opacity) の研究や計算言語学的な研究、言語の習得可能性に関する研究なども積極的に行っている。2010年代には、最適性理論派生の概念を取り込む理論研究に取り組んでいた(OT-CCやHarmonic Serialismなど)。[3]

教育者として

教育者として熱心であり、多くの博士を輩出している。[4]また最適性理論の入門書や概論論文も多数執筆している。[5][6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ http://people.umass.edu/jjmccart/
  2. ^ McCarthy, John J. (1985) Formal Problems in Semitic Phonology and Morphology, Garland, New York. Pp. 426.
  3. ^ McCarthy, John J. (2007) Hidden Generalizations: Phonological Opacity in Optimality Theory. London: Equinox. Pp. vii+244.
  4. ^ http://people.umass.edu/jjmccart/teaching.html
  5. ^ McCarthy, John J. (2002) A Thematic Guide to Optimality Theory. Cambridge: Cambridge University Press. Pp. xiv+317.
  6. ^ McCarthy, John J. (2008) Doing Optimality Theory. Malden, MA and Oxford: Blackwell. Pp. xii+310.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・マッカーシー_(言語学者)」の関連用語

ジョン・マッカーシー_(言語学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・マッカーシー_(言語学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・マッカーシー (言語学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS