唐様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > > 唐様の意味・解説 

から‐よう〔‐ヤウ〕【唐様】

読み方:からよう

中国風であること。唐風(からふう)。

「—にいえば風流瀟洒」〈逍遥当世書生気質

中国風の書体。特に、江戸時代学者間で流行した元・明(みん)風の書体

行・草以外の漢字書体楷書隷書篆書(てんしょ)など。

禅宗様(ぜんしゅうよう)


唐様

読み方:カラヨウ(karayou)

中国風、からざま、からぶり


唐様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/29 17:24 UTC 版)

唐様(からよう)とは、

  • 和風ではなく中国風であること。唐風と同義。
例)「唐様にいへば風流瀟洒」(当世書生気質
  • 日本の伝統的な寺院建築の様式の一つ。禅宗様を参照。

出典



唐様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 06:35 UTC 版)

日本の書流」の記事における「唐様」の解説

唐様とは中国書風のことで、禅僧による唐様を特に墨跡と呼ぶ。 墨跡 詳細は「禅林墨跡」を参照 墨跡鎌倉時代から江戸時代まで続いた鎌倉時代は宋の書風で、中国禅僧の間に流行した蘇軾黄庭堅米芾、張即之などの書を指し、晋唐の規範伝統から解放された自由剛健なもので、奈良朝以来行われた線の軟らかい王羲之風のものとは全く趣き異にするのである宋の滅亡後、元が興ったが、禅僧往来益々頻繁であった室町時代は元の書風で、雪村友梅寂室元光らは趙孟頫影響受けている。この時代禅宗公家武家帰依を受け発展続けた。また五山文学盛行するとその禅僧書風日本趣向加味され五山様が流行した江戸時代墨跡は、大徳寺妙心寺禅僧黄檗派禅僧の書を言い、明の文徴明祝允明董其昌書風加味され主として武家漢学者僧侶の間に用いられた。黄檗僧の中で隠元隆琦木庵性瑫即非如一の3人は特に能書黄檗の三筆称された。 唐様 墨跡中国書法が北島雪山細井広沢らに伝わり唐様として発展していく。唐様は儒者文人などに用いられ寂厳池大雅らが継承し江戸時代末期には幕末の三筆呼ばれる市河米庵巻菱湖貫名菘翁の3人へと展開していった。この3人は武家儒者信奉者多く、特に江戸市河米庵諸大名にも門弟があり、その数5000人とも言われた。江戸時代中期頃から書法研究進みこれまでの元・明書風から晋唐の書風提唱する者が現れ巻菱湖貫名菘翁らは晋唐派であり、市河米庵などは明清であった。この2派の流れ明治時代になってからも続き、この幕末の三筆により明治時代以降多く著名な書家が綿々と輩出されている。 詳細は「日本の漢字書家一覧」を参照売り家と唐様で書く三代目」とは、初代築き上げた家産3代目使い果たして没落する様を皮肉った川柳であるが、ここでは唐様が遊芸象徴として扱われている。

※この「唐様」の解説は、「日本の書流」の解説の一部です。
「唐様」を含む「日本の書流」の記事については、「日本の書流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「唐様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「唐様」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



唐様と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐様」の関連用語

1
唐風 デジタル大辞泉
100% |||||



4
唐屋形船 デジタル大辞泉
74% |||||

5
壺鐙 デジタル大辞泉
74% |||||

6
天平式 デジタル大辞泉
74% |||||

7
逆蓮 デジタル大辞泉
74% |||||

8
海老虹梁 デジタル大辞泉
56% |||||

9
礎盤 デジタル大辞泉
56% |||||

10
親和染 デジタル大辞泉
56% |||||

唐様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唐様 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の書流 (改訂履歴)、日本の書道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS