り‐じゅん【利潤】
利潤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 08:58 UTC 版)
![]() | この記事は、論調や文体が百科事典にふさわしくない可能性があります。 |
利潤(りじゅん、英: profit)は、「利益」や「もうけ」[1]。企業の総収益である売上高から、賃金や利子などすべての経費を控除後に残余する金額[1]。
概説
おもに企業が生産や流通など経済活動の取引により得る金額で、 松下幸之助は「適正利潤の確保」[2]の概念で以下に述べる。
企業の社会性というのは、いつでも非常に大事なことである。しかし、だからといって利潤を追求してはいけない、ということをつけ加えていいのかどうか。企業は利潤を追求してはならない、いわば薄利でやったほうがいい。できるだけ儲からないほうがいい、奉仕に変えたほうがいいんだということが、真の意味の社会性になるかどうかというと、これは非常に疑問やと思うんです。
「企業の社会性と利潤の追求」という見出しはあるが、「企業の社会性と適正利潤の確保」という見出しはあまりない。(経営者には)その義務があるというか、そういうふうにしなければならない。 — 松下幸之助『経営にもダムのゆとり』[3]
企業の社会性は非常に大事[4]とされ、立石義雄は「企業は社会の公器である」と表現し[5]、 ピーター・ドラッカーは「企業の経営目的は利潤ではなく、顧客の創造である」と述べる。
利益と利潤
会計上の利益と経済学上の利潤は同義ではなく、以下の差異がある[6]。
- 機会費用を経済学では費用とみなすが、会計上は利益とされる。
- 資産価値の変動に伴うキャピタル・ゲインまたはキャピタル・ロスは、会計上は計上されない。ただし売却に大きな制約がなく、価値の変動そのものが利益に直結する金融商品などを除く。
脚注
注釈
出典
関連項目
利潤
「利潤」の例文・使い方・用例・文例
- 業界内の競合企業との対立が原因で企業が超過利潤を得ることが困難になると業界の魅力は減少する。
- その会社は手形の取立の代行で利潤を得ている。
- 中央銀行は主にその他の銀行及び政府と業務を行い、利潤をあげることの他に国民経済の利益になる広い責任を負う銀行である。
- もちろん利潤は生産費を上回るべきです。
- あくどい利潤追求.
- 公共性を隠れみのにして利潤追求を図っている.
- 彼らの求めているのは利潤だけだ.
- 適正利潤をもたらすさま
- 平均収益よりも速いペースで利潤を上げており、それが続くものと見なされている会社の株
- 事業に資金を提供して利潤を得る人
- 利潤の獲得を前提とする新聞
- 生産費に平均利潤を加えて算出された価格
- 平均以上に得られる利潤
- 平均以上に得られる利潤の金額
- 利潤
- 利潤分配制度という制度
- 利潤率
- 経済上の利潤追求を第一とする人間
- 管理価格という独占的な大企業が常に一定の利潤を確保できるように定めた価格
- 利潤加算率の変動によって生じるインフレ
- >> 「利潤」を含む用語の索引
- 利潤のページへのリンク