偏とは? わかりやすく解説

かた‐ほ【偏/片秀】

読み方:かたほ

形動ナリ

完全に整っていないさま。未熟。不十分。⇔真秀(まほ)。

御心ばへ、人柄どもさへ、いささか—にて」〈大鏡道長上〉

容貌(ようぼう)が醜いさま。不器量

「—にものし給はむ人の、居丈高に少なにて」〈栄花根合


へん【偏】

読み方:へん

常用漢字] [音]ヘン(呉)(漢) [訓]かたよる ひとえに

本筋中心からそれている。かたよる。偏屈偏見偏向偏差偏在偏食偏重偏頗(へんぱ)/不偏

(「褊(へん)」と通用土地度量が狭い。「偏狭

漢字組み立てで、左側部分。「偏旁(へんぼう)/人偏(にんべん)」

名のり]つら・とも・ゆき


へん【偏】

読み方:へん

漢字構成部位の名称の一。左右組み合わせからなる漢字左側部分字形によって「亻(にんべん)」「氵(さんずい)」などと呼ぶ。⇔旁(つくり)。

かたよっていること。公正でないこと。

用捨無し弛張(ちちゃう)時あり、明王の士を撰ぶ徳なり」〈太平記一九


読み方:カタホ(kataho)

不充分、不完全。

別名 片秀


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/31 16:23 UTC 版)

(へん)とは、漢字偏旁のうち、特に左側に位置するものの総称。

主な偏

  • 三水(さんずい) : 「海」「湖」「沼」などの偏。さんずいへんとも呼ぶが、慣例的にさんずいと呼ぶことが多い。漢字で書くと『三水』であり、三の字に似ていることから名付けられた。
  • 人偏(にんべん) : 「仁」「休」「個」などの偏。多くは「人」の字に由来し、主に人間や人の動作に関する漢字に見られる。
  • 手偏(てへん)。 : 「指」「打」「拝」などの偏。主に手や手を使う動作に関する漢字に見られる。
  • 言偏(ごんべん) : 「記」「試」「誘」などの偏。主に言葉や話しかける動作に関する漢字に見られる。
  • 木偏(きへん) : 「桜」「株」「柱」などの偏。主に木や植物、木を材質とした道具に関する漢字に見られる。
  • 糸偏(いとへん) : 「組」「織」「縄」などの偏。主に織物や糸に関する漢字に見られる。
  • 立心偏(りっしんべん) : 「情」「慌」「憧」などの偏。主に人の心情や気持ちを表す漢字に見られる。
  • 月偏(つきへん)・にくづき : 「臓」「服」「朧」などの偏。主に肉体に関する漢字に見られる。
  • 金偏(かねへん) : 「銀」「鉄」「針」などの偏。主に金属や金物に関する漢字に見られる。
  • 小里偏(こざとへん) : 「限」「陽」「陵」などの偏。
  • 土偏(つちへん) : 「場」「堀」「堤」などの偏。主に土や土地、土で作られた物事に関する漢字に見られる。
  • 女偏(おんなへん) : 「婦」「姉」「好」などの偏。主に女性の特性や特徴に関する漢字に見られる。
  • 口偏(くちへん) : 「呼」「吸」「唱」などの偏。主に人間、生物などの口の動作に関する漢字に見られる。
  • 禾偏(のぎへん) : 「稲」「私」「秋」などの偏。禾(のぎ)とは穀物の穂先のことであり、主に穀物に関する漢字に見られる。
  • 行人偏(ぎょうにんべん) : 「徳」「往」「御」などの偏。主に通路、人が行うべき道に関する漢字に見られる。
  • 日偏(にちへん・ひへん) : 「晴」「映」「明」などの偏。主に太陽や天体、気象、暦に関する漢字に見られる。
  • 石偏(いしへん) : 「研」「磁」「砂」などの偏。主に石の性質や状態、石を用いた道具に関する漢字に見られる。
  • 獣偏(けものへん) : 「猿」「猫」「犯」などの偏。主に獣に関する漢字に見られる。罪人や心理状態などを表す字にも見られる。
  • 貝偏(かいへん) : 「財」「貯」「賭」などの偏。古くは貝が財貨に用いられたことから、主にお金に関する漢字に見られる。
  • 酉偏(とりへん)・さけのとり・ひよみのとり : 「配」「酵」「醸」などの偏。主にお酒や発酵に関する漢字に見られる。「ひよみのとり」とは「日読み」(暦)のための十二支のことで、「鳥」と区別するための呼称。
  • 示偏(しめすへん)・ねへん : 「神」「祈」「社」などの偏。主に神や神事に関する漢字に見られる。
  • 玉偏(たまへん)・おうへん : 「球」「珍」「環」などの偏。主に宝石や貴重な物、あるいは球体に関する漢字に見られる。
  • 足偏(あしへん) : 「路」「踊」「踏」などの偏。主に足の動作に関する漢字に見られる。
  • 車偏(くるまへん) : 「輪」「輸」「軸」などの偏。主に車に関する漢字に見られる。
  • 食偏(しょくへん) : 「飲」「飯」「飢」などの偏。主に食べ物や飢えに関する漢字に見られる。
  • 火偏(ひへん) : 「焼」「燃」「灯」などの偏。主に火の性質や状態、火を用いた調理に関する漢字に見られる。
  • 米偏(こめへん) : 「精」「粗」「糧」などの偏。主に米や米を用いた食材、料理に関する漢字に見られる。
  • 衣偏(ころもへん) : 「補」「被」「袖」などの偏。多くは「衣」の字に由来し、主に着物に関する漢字に見られる。
  • 弓偏(ゆみへん) : 「強」「弧」などの偏。主に弓に関する漢字に見られる。
  • 目偏(めへん) : 「眼」「眺」「瞳」などの偏。主に目の状態、動作に関する漢字に見られる。
  • 馬偏(うまへん) : 「駐」「駄」などの偏。主に馬の性質や特徴・状態に関する漢字や、昔は馬が交通の主役であったことから、交通に関する漢字に見られる。
  • 舟偏(ふねへん) : 「船」「艦」などの偏。主に船に関する漢字に見られる。
  • 二水(にすい) : 「凍」「凝」「凄」などの偏。主に氷、冷気に関する漢字に見られる。
  • 山偏(やまへん) : 「岬」「峰」などの偏。主に山に関する漢字に見られる。「峠」など国字にも見られる。
  • 方偏(かたへん)・ほうへん : 「旅」「旗」などの偏。主に旗に関する漢字に見られる。「ほうへん」は「片」と区別するための呼称。
  • 歹偏(がつへん)・かばねへん・いちたへん : 「残」「殊」などの偏。主に屍に関する漢字に見られる。
  • 牛偏(うしへん) : 「特」「物」などの偏。主にウシに関する漢字に見られる。
  • 巾偏(はばへん)・きんべん : 「帳」「帆」などの偏。主に布、反物に関する漢字に見られる。
  • 虫偏(むしへん) : 「蚊」「虹」などの偏。主に虫に関する漢字に見られる。
  • 田偏(たへん) : 「町」「畔」などの偏。主に田に関する漢字に見られる。
  • 子偏(こへん) : 「孫」「孤」などの偏。主に子供に関する漢字に見られる。
  • 矢偏(やへん) : 「短」「知」などの偏。主に矢に関する漢字に見られる。
  • 魚偏(うおへん)・さかなへん : 「鯨」「鰹」「鮭」などの偏。主に魚介類や水棲生物に関する漢字に見られる。
  • 角偏(かくへん)・つのへん : 「解」「触」などの偏。主に角の加工品などに関する漢字に見られる。
  • 耳偏(みみへん) : 「聴」「職」などの偏。主に耳や耳の動作に関する漢字に見られる。
  • 耒偏(すきへん)・らいすき : 「耕」などの偏。主に農耕に関する漢字に見られる。
  • 骨偏(ほねへん)・こつへん : 「髄」「骸」などの偏。主に骨に関する漢字に見られる。
  • 革偏(かわへん)・かくのかわ : 「靴」「鞄」などの偏。主に皮革製品に関する漢字に見られる。「かくのかわ」は「韋」や「皮」と区別するための呼称。
  • 片偏(かたへん) : 「版」「牌」などの偏。主に木片に関する漢字に見られる。
  • 立偏(たつへん) : 「端」「竦」などの偏。主に立つ動作に関する漢字に見られる。
  • 齒偏(はへん) : 「齢」などの偏。
  • 釆偏(のごめへん) : 「釈」などの偏。
  • 豸偏(むじなへん) : 「豹」「貌」などの偏。主にムジナ、体つきに関する漢字に見られる。
  • 身偏(みへん) : 「躾」「躯」などの偏。主に身体に関する漢字に見られる。
  • 白偏(しろへん) : 「的」「皓」などの偏。主に白い色や明るさに関する漢字に見られる。
  • 黒偏(くろへん) : 「默」などの偏。主に黒い色や暗さに関する漢字に見られる。
  • 工偏(たくみへん)・こうへん : 「巧」などの偏。
  • 里偏(さとへん) : 「野」などの偏。
  • 音偏(おとへん) : 「韻」などの偏。主に音に関する漢字に見られる。
  • 赤偏(あかへん) : 「赦」「赫」などの偏。
  • 青偏(あおへん) : 「静」などの偏。
  • 鹵偏(しおへん)・ろ・しお : 「鹸」「鹹」などの偏。主に塩辛さに関する漢字に見られる(表記は『現代標準漢和辞典』ならびに『漢字源』より)。
  • 羊偏(ひつじへん) : 「羚」などの偏。主にヒツジに関する漢字に見られる。
  • 豆偏(まめへん) : 「豌」などの偏。主にマメ類に関する漢字に見られる。
  • 至偏(いたるへん) : 「致」などの偏。主に歩く、目的地に到着することに関する漢字に見られる。
  • 谷偏(たにへん) : 「谺」などの偏。主に谷や険しい地形に関する漢字に見られる。
  • 鹿偏(しかへん) : 「麒」「麟」などの偏。主にシカやその仲間に関する漢字に見られる。
  • 缶偏(ほとぎへん) : 「罅」などの偏。主に器に関する漢字に見られる。
  • 爿偏(しょうへん) : 「牆」などの偏。
  • 矛偏(ほこへん) : 「矜」などの偏。
  • 韋(かわ)・なめしがわ : 「韜」などの偏。「なめしがわ」は「革」や「皮」と区別するための呼称。
  • 麦偏(むぎへん) : 「麭」などの偏。主に麦や穀類を原料とした食品に関する漢字に見られる。
  • 鼻偏(はなへん) : 「鼾」などの偏。主に鼻に関する漢字に見られる。
  • 面偏(おもて) : 「靦」などの偏。主に顏や表情に関する漢字に見られる。
  • 舌偏(したへん) : 「舐」などの偏。主に舌に関する漢字に見られる。
  • 首(くび) : 「馘」などの偏。主に首に関する漢字に見られる。
  • 臣(しん)・じん : 「臨」「臥」などの偏。
  • 鳥偏(とりへん) : 「鴃」などの偏。鳥は旁が一般的であるが、偏となる字も100字以上存在する。
  • 血偏(ちへん) : 「衄」などの偏。
  • 鼠偏(ねずみへん) : 「鼬」などの偏。台湾・香港での字体は繞のように右下部から巻き込むが、日本では不明確。
  • 豕偏(いのこへん) : 「豬」などの偏。主にブタに関する漢字に見られる。
  • 黻偏(ふつへん) : 「黻」などの偏。
  • 香(かおり)・じん : 「馥」などの偏。
  • 黍(きび) : 「黐」などの偏。

関連項目

  • 偏旁
  • (つくり)
  • (かんむり)
  • (あし)
  • (かまえ)
  • (たれ)
  • (にょう)
  • 偏継(へんつぎ) - 平安時代以降遊ばれた、偏と旁を組み合わせて漢字を作るゲーム。

参考文献

  • 漢検漢字辞典』(京都)日本漢字検定協会編著 ISBN 9784890960590
  • 『大漢和辞典』(大修館書店) 諸橋轍次著

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/13 04:00 UTC 版)

七国象棋」の記事における「偏」の解説

縦横に何路でも進める。駒を飛び越えることはできない。 ┼ ┃ ┼ ━ ▲ ━ ┼ ┃ ┼

※この「偏」の解説は、「七国象棋」の解説の一部です。
「偏」を含む「七国象棋」の記事については、「七国象棋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「偏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「偏」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



偏と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偏」の関連用語

偏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの偏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七国象棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS