件名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 件名の意味・解説 

けん‐めい【件名】

読み方:けんめい

ある一定の観点から分類した一つ一つの項目の名。「—索引

図書館で、本の内容から引けるように分類した項目の名。「—目録

電子メールにおいて、そのメールタイトル表題)のこと。


サブジェクト

別名:件名,タイトルメールタイトル
【英】subject

サブジェクトとは、Eメール内容端的に表す表題のことである。メーラーによってさまざまな呼称がある。

サブジェクトにはEメール本文内容簡潔に表すタイトル入力することが良いとされている。サブジェクトに何も入力せずEメール送信するのは、特にビジネスにおいては送信先に対して失礼な場合もある。また、スパムメール紛れて開封されずに消去されることも考えられる送られてきたメール返信ようとすると、同じサブジェクトの先頭Re:が付くメーラーが多い。

メーラーによっては日本語対応していなかったり、半角カタカナ入力する文字化けしてしまうなどの現象起きる。その場合は英語で入力して対処する


件名標目

(件名 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 03:48 UTC 版)

件名標目[1](4.2.1.3.04): subject heading)とは,資料を検索するのに用いられる[2]:37主題形式を表す[3]統制語彙である[4]:62

概要

ある資料の主題が,その表題にそのまま用語として現われるとは限らない。主題の出現はさまざまな形態を取りうるし,そもそも現れない場合も考えられる。 ゆえに,資料をその主題によって検索するのはあまり効果的とは言えない。 そこで,簡単で効率の良い主題検索を行うための仕組みとして用いられる[5]:16のが,件名標目である。 件名標目は,とくに図書館目録における図書の検索方法として長く培われて[5]:15おり,計算機による資料検索においても重要である[6](※13)

細目

件名標目を用いて主題の種々の側面を表現する為には,主題を表す主標目細目を結びつける[7]:14。 細目は次の四つに大別される[7]:15

主題細目
主題の副次的な観点を表す。
地名細目
主題の地域性を明示する。
時代細目
主題の時代を表す。
形式細目
資料の種別を表す。

細目の基本的な順序は次の通り[7]:15 [注釈 1]

[主題細目] – [地名細目] – [時代細目] – [形式細目]

細目の結合順序には、ランガナタンやカイザーらによるファセット分類法又はその発展形である英国分類研究グループ英語版[8]:21の標準列挙順序を簡略化したものが適用される[7]:15

事前結合方式

件名標目では、複数の側面が絡み合った多面的な主題を表現する為に事前結合方式を採用している。事前結合方式とは、標目を賦与する時点で,用語同士を統制された結合順序によって結びつける方法であり、当該方式の採用によって、件名標目は意味論的だけでなく統語論的な統制も実現している。これは(件名標目の上位概念である)統制語彙に対する最大の違いである[7]:14

件名標目表

件名標目表は件名標目を排列した一覧表である[3]。 実質的に統制語彙集であるものを指して呼ぶこともある[3]

件名標目表では件名標目それ自体以外に次の相互参照英語版[9]が示されている[3]

「を見よ」参照[9]: ‘see’ reference
件名標目ではない用語から件名標目への案内。異なる用語を探索の手掛かりとして参照する目的で,同義語,略語・頭字語・完全名称,通称・別称・正式名称,翻訳名称・原名称,倒置形・通常形,複合語,綴り揺れ,及び読み揺れ等に対して用いられる[9](6.2)
「をも見よ」参照[9]: ‘see also’ reference
件名標目間の相互の関連。利用者が探索の手掛かりとして選んだ標目と関連性のある別の標目の存在を報知する目的で、類義・反義・関連関係等に対して用いられる[9](6.3)

脚注

注釈

  1. ^ 歴史学・地理学・及び社会科学の一部分野では地域細目が主題細目に優先する場合がある。[7]:15

出典

参考文献

関連項目

外部リンク


件名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 17:59 UTC 版)

ブエノスアイレス国際博覧会」の記事における「件名」の解説

展覧会は、「人間開発のための科学革新芸術創造性」「デジタルコンバージェンスクリエイティブ産業」 のテーマ焦点当て 2023年 1月15日から4月15日の期間での開催予定していたが、2020年10月アルゼンチン政府が「コロナ禍経済危機のため、博覧会会場建設工事開始することができず、完成確認するにはさらに時間が必要である」と博覧会国際事務局BIEに対して通知した旨の報道現地メディアでなされた2021年11月現在、BIEホームページには、この博覧会開催情報掲載されていない

※この「件名」の解説は、「ブエノスアイレス国際博覧会」の解説の一部です。
「件名」を含む「ブエノスアイレス国際博覧会」の記事については、「ブエノスアイレス国際博覧会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「件名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

件名

出典:『Wiktionary』 (2021/11/03 21:12 UTC 版)

名詞

けんめい

  1. 分類したそれぞれの項目名前
  2. 電子メール一件ごとにつける表題

関連語


「件名」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



件名と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「件名」の関連用語

件名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



件名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【サブジェクト】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの件名標目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブエノスアイレス国際博覧会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの件名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS