件の如し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 00:13 UTC 版)
「(よって)件の如し(如件)」という定型句(証文等の末尾に記される書止、書留)があるが、西日本各地に伝わる多くの伝承によればこれは「件の予言が外れないように、嘘偽りがないという意味である」と説明されることもあるが、ただしこれは俗解語源(民間語源)の一種であろうと考えられている。 じっさい天保年間の瓦版によれば「件は正直な獣であるから、証文の末尾にも『件の如し』と書くのだ」ともあり、この説が天保の頃すでに流布していたことを示している。 怪物「件」の記述がみられるようになるのは江戸時代後期であるのに対して、「如件」という定型句はすでに平安時代の『枕草子』にも使われている。ゆえに「件の如し」と怪物「件」を関連付けるのは後世の創作と島田裕巳は主張している。
※この「件の如し」の解説は、「件」の解説の一部です。
「件の如し」を含む「件」の記事については、「件」の概要を参照ください。
「件の如し」の例文・使い方・用例・文例
- よって後日のため件の如し
- 件の如しのページへのリンク