アクション・ペインティングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > ペインティング > アクション・ペインティングの意味・解説 

アクション‐ペインティング【action painting】

読み方:あくしょんぺいんてぃんぐ

第二次大戦後、ニューヨーク中心にして起こった前衛絵画制作行為そのもの重要視するポロック代表的

「アクション‐ペインティング」に似た言葉

アクション・ペインティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/30 23:38 UTC 版)

アクション・ペインティング(Action painting)、もしくはジェスチュラル・ペインティング(gestural abstraction 、身振りによる抽象絵画)とは、顔料キャンバスに細心の注意で塗るかわりに、垂らしたり飛び散らせたり汚しつけたりするような絵画の様式である。作品は、具体的な対象を描いたというよりも、絵を描くという行動(アクション)それ自体が表現されたアートとなっている。

歴史

アクションペインティングの作例

アクション・ペインティングは第二次世界大戦後、1940年代後半から1960年代にかけて欧米に広まった抽象表現主義と関連付けて語られた[1]。これをアメリカ合衆国のアクション・ペインティングと、フランスタシズムとの比較で語ることもある。

この用語はアメリカの美術評論家ハロルド・ローゼンバーグ英語版1952年にはじめて使用し、ニューヨーク派画家や評論家の間に、美学の見方について大きな変化をもたらした。それまでにも、ジャクソン・ポロックウィレム・デ・クーニングといった抽象表現主義の画家たちは、キャンバスは世界を再現する窓でなく創作行為をする場であるとして「キャンバスは闘技場である」という率直な見方をしており、クレメント・グリーンバーグら当初から彼らに好意的だった評論家らは、彼らの作品の「物質性」を強調していた。グリーンバーグにとっては、芸術家の実存的な格闘の記録として絵画を理解するためのカギは、油絵具が固まって盛り上がった絵画の表面(テクスチャ英語版又はマチエール)にある物質性・身体性であった。

これに対し、ローゼンバーグの批評は、強調の対象を「物質」から画家の格闘それ自体に変えた。画家にとって完成した絵は、絵画の創作という行為や過程のうちに存在している現実の芸術活動の、残留物であり物質的な表明にすぎない、と彼はみた。

その後20年ほど、ローゼンバーグによる「物質でなく、行為としての芸術」「結果でなく過程としての芸術」という芸術の再定義は大きな影響を持ち、ハプニングフルクサスからコンセプチュアル・アートアースワークなど大きな芸術運動の基礎となった。

スティーブンス・ヴォーン英語版

アクション・ペインティングを理解するには、その歴史的な文脈を知ることが重要である。これは戦後に起こった美術分野での暴動であり、量子力学精神分析学が花開き始め、西洋文明の世界や自己に対する認識を完全に変えてしまった時代を背景にしたものでもあった。

これに先立つワシリー・カンディンスキーピエト・モンドリアンらの作品は、対象の具象的な描写を避け、これを攻撃し、かわりに観客の感情を刺激したりじらせたりしようとした。アクション・ペインティングの場合は、進んで無意識の概念を下敷きにした。その作品はどのような対象を描写したものでもなく、観客を刺激するものでもなかった。画家にとってのアクションとは、自発的な行為を意味していた。画家は手に持った顔料をキャンバスに垂れるがままにした。彼らはただキャンバスの周りを頻繁に動き、ときにはキャンバスの上に立って、無意識に顔料を落とし、アートを表現した。

脚注

関連項目

外部リンク


アクション・ペインティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 02:00 UTC 版)

抽象表現主義」の記事における「アクション・ペインティング」の解説

抽象表現主義中でも代表的な人物ジャクソン・ポロックであろう。彼は床に置いたキャンバスの上動き回りペンキ垂らした撥ね付けたりという型破りな描き方注目集めたアドルフ・ゴットリーブウィレム・デ・クーニングらの激し筆致全身使った画家激し動きによって描かれたことを見るものに感じさせた。 彼らの作品のように、描かれているもの以上に美術家キャンバス上で行ったであろう行為強く感じさせる絵画を、評論家ハロルド・ローゼンバーグは「アクション・ペインティング」と呼んで擁護し世間紹介した。彼らは、その常識外れ描き方やできた作品激しさから、40年代後半から50年代前半にかけてマスコミスキャンダラス取り上げられ有名になり、保守的な評論家マスコミなどからは「誰でもかけそうな、子供落書き」と攻撃されたが、その作品直接的な強さ生命力大戦後人々ひきつけるものがあり熱狂的な支持生んだ。またアメリカ一連のスター画家生まれているという印象国内外与えることになった。 アクション・ペインティングは、フランスの「アンフォルメル」や日本の「具体」など、同時期に世界中で同時多発的に行われていた、「描く内容」よりも「描く行為描き方」を重視する一連の運動とも同時に語られ戦後アメリカ代表する同時代美術として見られるようになった

※この「アクション・ペインティング」の解説は、「抽象表現主義」の解説の一部です。
「アクション・ペインティング」を含む「抽象表現主義」の記事については、「抽象表現主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アクション・ペインティング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



アクション・ペインティングと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクション・ペインティング」の関連用語

アクション・ペインティングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクション・ペインティングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
横浜美術学院横浜美術学院
Copyright © 2025 横浜美術学院 AllRights Reserved.
徳島県立近代美術館徳島県立近代美術館
Copyright:徳島県立近代美術館.2025
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアクション・ペインティング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抽象表現主義 (改訂履歴)、ジャクソン・ポロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS