stage6とは? わかりやすく解説

Stage6

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 22:57 UTC 版)

Stage6(ステージシックス)とはDivX, Inc.社が運営していた無料の動画共有サービスである。DivX Stage6(ディビックス ステージシックス)とも。一部からはステロク(捨て6)などの愛称で呼ばれていた。ベータ版が公開されていたが、2008年2月28日をもってサービスを終了した[1]

開設

2006年8月[2]、上場直前のDivX, Inc.社は、DivXコーデックのケーパビリティを披露する舞台としてStage6を立ち上げた[3]YouTubeなど当時人気が上がっていた競合サイトよりも高画質の動画を共有できることから口コミで人気が集まり[2][4]、2007年中盤のβ版公開時にはすでに数百万のアカウントがある有名サイトと化していた。

概要

配信されている動画を鑑賞するには、専用のプラグイン(DivX Web Player)をPCインストールすることが必要である。また、会員登録をすれば動画をアップロードする事ができる。動画共有サイトYouTubeなどとほぼ同種のサービスであるが動画の圧縮にDivX(またはXvid)といった形式を用いており、ファイルは自分の端末にダウンロード可能で、HDの720p1080pなど高精細度動画に対応しており当時のYouTubeなどに比べ高画質・高音質の動画を扱うことができた[4]。専用プラグインのインストールを要する煩雑さから、ブラウザだけで見ることのできるYouTubeほど浸透しなかったが、日本でも2ちゃんねるや各種ブログサイト等で話題になった[2]

一方、その高画質ゆえ映画アニメ等の著作物が著作権者に無断でアップロードされることも多く、著作権侵害への対応について米国におけるデジタル・ミレニアム著作権法に基づき著作権侵害であるとの報告を受けた際に、速やかにその作品を削除する体制を整えていた。

2008年2月25日に発表された閉鎖の理由として、サイトの維持には費用がかかり、作業もリソースもDivX, Inc.の提供できる限界を超えてしまったという説明がなされている[1]。2007年夏以来DivX, Inc.は将来を有望視されていたStage6事業の売却やスピンアウトを検討してきたが、話はまとまらなかったうえに社内でも問題が発生し[3]、継続は困難として閉鎖に至ったとされる[1]

歴史

  • 2006年
    • 8月 - 開設。
  • 2007年
    • 9月14日 - メンテナンスが行なわれ、ページのレイアウトの変更などが行なわれる。
    • 11月30日 - 数日間のメンテナンスが行なわれる。アドレスがstage6.divx.comからwww.stage6.comに変更される。
  • 2008年

クラッキング

2008年2月10日0時30分(JST)ごろ、stage6.comはeBaum'sWorldを装った未知のクラッカーによってクラックされた[6]

Stage6のトップページを訪問する人々がポルノサイトなどの複数のサイトにリダイレクトされるように仕組まれていた。動機はまだ不明瞭だが、その間Stage6は完全に機能停止した。同日22時32分に復旧した模様。

クラッキングが表面化したのはトップページのスタッフのコメント内に仕込まれmetaタグによりトップページにアクセスしたユーザがリダイレクトされたことによる。トップページが改竄されたすぐ後、4chanのRandomボードに1,000人のStage6ユーザのメールアドレスとパスワードの一部がグループによって掲示された(現在このページは、サイトから取り除かれている)。影響があったと発表されたユーザーは主に2007年12月11日から2008年2月9日に新規のStage6アカウントを登録したユーザ、および2007年12月7日から2008年2月10日の間に動画をStage6へアップロードしたユーザである。パスワードの収集は、本格的なクラックが実行される以前にXSS脆弱性やフィッシングなどによって収集されたものと一部で推測されている[7]。さらに改竄されたトップページからのリダイレクト先でもXSSによる攻撃が行われ、この攻撃には特定のブラウザの脆弱性が利用されたと言われているが真偽は不明である。

国内で確認されている被害は以下のとおりである。

  • Stage6と同じニックネーム、パスワードを設定しているYahoo!のアカウントにログインされた。
  • Googleのトップのアカウント名が表示されるところに他人のIDが表示されていた。

これらはStage6で取得したユーザ名とパスワードを使ってログインを試みた、もしくはXSSによりクッキーとして保存されていた情報を抜き取られたと推測されているがパスワードの入手経路およびStage6クラッキングとの明確な関連性は不明なままである。

動画を2007年12月7日から2008年2月10日の間にStage6へアップロードしたユーザはパスワードを変えるようにアドバイスされている[8]

脚注

  1. ^ a b c d DivX、動画共有サービス「Stage6」を終了 - 運営コストの増加のため。今後はライセンスに特化 - Impress AV watch 2008年2月26日
  2. ^ a b c 2006年12月の時点まででユニークユーザー数は合計1500万、うち日本からの訪問者数が700万超に達するほど日本で強い人気があった。 YouTubeより高画質の「Stage6」,ユーザーの半数は日本から - ニュース:ITpro, 2006/12/13
  3. ^ a b スピンオフ計画が成立寸前の11月に取締役会により撤回され、この際に事業継続のカギとなる、Stage6を開発したStage6共同ファウンダーたちも退社したとされる。 Stage6閉鎖の裏にシリアス・ドラマと愚行の数々 - TechCrunch Japan, by Michael Arrington on 2008年2月27日
  4. ^ a b 米DivX、ビデオ共有サイト“Stage6”の説明会を開催──デジタル家電との“エコシステム”構築が狙い ascii, 2006年12月13日 19時16分
  5. ^ http://www.stage6.com/blog/107/
  6. ^ bcote (2008年2月10日 8:35AM PST). “Stage6 · Blog · What the? What, who, where, whoa!”. 2008年2月13日閲覧。
  7. ^ Divx Stage6 Hacked
  8. ^ bcote (2008年2月10日 9:21AM PST). “· Change your password if...”. 2008年2月13日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • Stage6(サービス終了に伴いコメント掲載のみ)

stage6

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/29 16:41 UTC 版)

iS internal section」の記事における「stage6」の解説

暗い灰色空間パズルゲーム具現化たようなステージで、敵の出現数がかなり少ない。

※この「stage6」の解説は、「iS internal section」の解説の一部です。
「stage6」を含む「iS internal section」の記事については、「iS internal section」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「stage6」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Stage 6」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「stage6」の関連用語

stage6のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



stage6のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのStage6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのiS internal section (改訂履歴)、DivX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS