QE2
英語:second round of quantitative easing、quantitative easing 2
米国の連邦準備理事会(FRB)が、2010年11月3日に行われた連邦公開市場委員会(FOMC)の後に発表した、景気回復の促進とインフレ率の低下の阻止などを目的とした量的緩和政策のこと。「QE」は「quantitative easing(量的緩和)」の略で、その第2弾にあたるため「QE2」と呼ばれる。
QE2の具体的な内容としては、長期金利押し下げを目的として2010年11月~2011年6月末までの8ヶ月間に渡り1ヶ月あたり約750億ドルのペースで合計6000億ドル分の米国債の追加購入が行われることになっている。発表内容は下記の通りである。
"The Committee will maintain its existing policy of reinvesting principal payments from its securities holdings. In addition, the Committee intends to purchase a further $600 billion of longer-term Treasury securities by the end of the second quarter of 2011, a pace of about $75 billion per month."
FRB: Press Release--FOMC statement--November 3, 2010 より引用。
これに対して、米国内では保守派のエコノミストらや共和党議員などから米国内の過剰なインフレを招きかねないと非難がある他、海外などの新興国からは、紙幣増刷によって溢れたドルが投機などを目的とした投資資金として新興国市場などに流れて資産バブルを誘発するのではないか、などといった懸念が寄せられている。
なお、QE2に対して、FRBの量的緩和政策の第1弾である「QE1」は2009年3月~2010年3月末に実施されている。また、「QE2」という表現は、ドイツ出身の経済学者であるリチャード・ヴェルナーによって初めて使われたとされている。
関連サイト:
FRB: Press Release--FOMC statement--November 3, 2010 - FRB
FOMC - FRB
Board of Governors of the Federal Reserve System(FRB)
Quantitative easing - Wikipedia(英語)
「second round of quantitative easing」の例文・使い方・用例・文例
- 【論理学】 名辞矛盾 《たとえば a round square (丸い四角形)》.
- [《主に米国で用いられる》 around]) to the east. 風が東に変わった[風見が東を向いた].
- パリで、地下鉄システムは『metroメトロ』と呼ばれている、そして、ロンドンで、それは『tubeチューブ』または『underground地下鉄』と呼ばれる
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- second round of quantitative easingのページへのリンク