QE1とは? わかりやすく解説

量的金融緩和政策

(QE1 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 07:47 UTC 版)

量的金融緩和政策(りょうてききんゆうかんわせいさく、: Quantitative easingQE)は、市中銀行などが保有している国債中央銀行への準備預金に置き換える金融政策のことで、市中銀行から見れば、中央政府への定期預金(国庫債券)を、中央銀行への普通預金(準備預金)に置き換えることになる[1]。政策金利の引き下げではなく、市中銀行が保有する中央銀行の当座預金残高量を拡大させる政策である。


注釈

  1. ^ ポートフォリオとは金融市場への分散投資のこと。日銀当預残高が預金準備率を超過して積み上がれば、金融機関は自ずから高利回りの投資を行い、市場に資金が行き渡るという効果をポートフォリオ・リバランス効果という。
  2. ^ 名目GDPをマネーサプライで割ったものを貨幣の流通速度という(小塩隆士 『高校生のための経済学入門』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2002年、158頁。)。

出典

  1. ^ 朴勝俊・シェブテイル『財政破綻論の誤り』青灯社2020年、pp.165-166
  2. ^ a b [1]インフレターゲットはデフレ脱却の特効薬となるのか nikkei BPnet(日経BPネット) 2012年12月27日
  3. ^ マネタリーベース : 日本銀行 Bank of Japan 2020年7月2日
  4. ^ エール大卒イエレン・浜田両氏、恩師の理論を量的緩和に応用 Bloomberg 2013年11月1日
  5. ^ 田中秀臣 『デフレ不況 日本銀行の大罪』 朝日新聞出版、2010年、190頁。
  6. ^ 田中秀臣 『デフレ不況 日本銀行の大罪』 朝日新聞出版、2010年、31頁。
  7. ^ a b 高橋洋一 『高橋教授の経済超入門』 アスペクト、2011年、頁。
  8. ^ UFJ総合研究所調査部編 『50語でわかる日本経済』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2005年、242-243頁。
  9. ^ みずほ総合研究所編 『3時間でわかる日本経済-ポイント解説』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2002年、56-57頁。
  10. ^ 田中秀臣 『デフレ不況 日本銀行の大罪』 朝日新聞出版、2010年、165頁。
  11. ^ a b 政府、日銀審議委員に池尾慶大教授を提示―副総裁の提示に至らず(3) Bloomberg 2008年5月29日
  12. ^ 池田信夫 『希望を捨てる勇気-停滞と成長の経済学』 ダイヤモンド社、2009年、129頁。
  13. ^ スティグリッツ教授の真説・グローバル経済 FRB妥当か長期金利の低下に景気浮揚効果なしアメリカは中国に人民元切り上げの圧力をかけるな ダイヤモンド・オンライン 2010年11月16日
  14. ^ デフレ対策は手ぬるいと日銀攻撃 かつての批判急先鋒の“懺悔” ダイヤモンド・オンライン 2009年8月6日
  15. ^ 伊藤修 『日本の経済-歴史・現状・論点』 中央公論新社〈中公新書〉、2007年、146頁。
  16. ^ 量的緩和、偽薬のようなもの 翁邦雄・京大教授 朝日新聞デジタル 2015年1月23日
  17. ^ 財政健全化のメド、なければ日銀の出口戦略難しい=池尾慶大教授 Reuters 2014年7月3日
  18. ^ 高橋洋一の俗論を撃つ! ECB量的緩和にも明確な2%インフレ目標設定が必要だ ダイヤモンド・オンライン 2015年1月22日
  19. ^ 岩田規久男 『「不安」を「希望」に変える経済学』 PHP研究所、2010年、81頁。
  20. ^ 飯田泰之 『世界一シンプルな経済入門 経済は損得で理解しろ! 日頃の疑問からデフレまで』 エンターブレイン、2010年、237頁。
  21. ^ 飯田泰之 『世界一シンプルな経済入門 経済は損得で理解しろ! 日頃の疑問からデフレまで』 エンターブレイン、2010年、235頁。
  22. ^ 森永卓郎 『日銀不況-停滞の真因はデフレ政策だ』 東洋経済新報社、2001年、40頁。
  23. ^ デフレと金融政策に関する9つの論点 SYNODOS -シノドス- 2011年7月26日
  24. ^ アベノミクス「第一の矢」でデフレ不況を打ち抜け PHPビジネスオンライン 衆知 2014年9月16日
  25. ^ 田中秀臣 『不謹慎な経済学』 講談社〈講談社biz〉、2008年、126頁。
  26. ^ a b 量的緩和第三弾(QE3)の内容と特徴 SYNODOS -シノドス- 2012年9月14日
  27. ^ 自民党は財政再建に真面目に取り組め WEDGE Infinity(ウェッジ) 2013年2月25日
  28. ^ 政府が企業に賃上げ要請 何かがおかしい WEDGE Infinity(ウェッジ) 2013年3月6日
  29. ^ 日銀新総裁はゼロ金利に復帰を PHPビジネスオンライン 衆知 2008年5月8日
  30. ^ 最先端を行く「リフレ・レジーム」〔1〕 PHPビジネスオンライン 衆知 2013年6月20日
  31. ^ a b 金融政策だけで「デフレ脱却」はできない 東洋経済オンライン 2013年4月7日
  32. ^ 上念司 『「日銀貴族」が国を滅ぼす』 光文社〈光文社新書〉、2010年、93-94頁。
  33. ^ 上念司 『「日銀貴族」が国を滅ぼす』 光文社〈光文社新書〉、2010年、95頁。
  34. ^ 政治・社会 【日本の解き方】日銀がやろうとしていることは名目金利の下げではない((1/2ページ) ZAKZAK 2015年1月27日
  35. ^ 岩田規久男 『経済学的思考のすすめ』 筑摩書房、2011年、173頁。
  36. ^ 星 岳雄 カリフォルニア大学サンディエゴ校教授 日銀は非伝統的金融政策に踏み込め ダイヤモンド・オンライン 2010年10月13日
  37. ^ a b シニョレッジ(通貨発行益)を見落としている量的緩和「懐疑論」の誤り」ダイヤモンド・オンライン 2010年12月2日
  38. ^ 池尾和人 慶應義塾大学教授 日銀に“政治的判断”を押し付けるな ダイヤモンド・オンライン 2010年10月5日
  39. ^ 4%のインフレ目標でデフレ脱却の姿勢示せ--岩田規久男・学習院大学経済学部教授《デフレ完全解明・インタビュー第1回(全12回)》 東洋経済オンライン 2011年02月10日
  40. ^ 岩田日銀副総裁インタビューの一問一答 Reuters 2013年6月24日
  41. ^ 岩田規久男 『マクロ経済学を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、1996年、161頁。
  42. ^ a b ポール・クルーグマン ― アベノミクスが日本経済を復活させる! PHPビジネスオンライン 衆知 2013年10月22日
  43. ^ a b c 「株安でアベノミクスは頓挫した」と、1割の可能性にBETする危ない橋を渡る人たち SYNODOS -シノドス- 2013年6月9日
  44. ^ 岩田日銀副総裁:物価と賃金が本格的に上がり始めるには時間かかる Bloomberg 2013年8月28日
  45. ^ a b ようやく世界標準の政策を採った日本銀行 量的緩和は物価・景気にこうやって効く ダイヤモンド・オンライン 2010年11月11日
  46. ^ a b 高橋洋一「ニュースの深層」 純白の政策委員会が真っ黒に!? 黒田日銀の「オセロゲーム」に見る専門家とサラリーマンの違い 現代ビジネス 2013年4月8日
  47. ^ 岩田規久男編 『昭和恐慌の研究』 東洋経済新報社、 2004年、193頁。
  48. ^ 岩田日銀副総裁 2%のインフレ目標を達成する覚悟<講演編>PHPビジネスオンライン 衆知 2013年12月13日
  49. ^ a b 第7回:インフレ目標政策への批判に答える RIETI 2003年3月7日
  50. ^ 田中秀臣 『ベン・バーナンキ 世界経済の新皇帝』 講談社〈講談社BIZ〉、2006年、77頁。
  51. ^ 政治・社会 【日本の解き方】日銀の政策は「金融抑圧」か 異次元緩和の結は出ている (1/2ページ) ZAKZAK 2014年1月19日
  52. ^ 心配なのはむしろデフレを脱却できた後のこと ゼロ金利を抜け出す財政コストが看過されている 翁邦雄・京都大学公共政策大学院教授×藤田勉・シティグループ証券副会長対談 後編 ダイヤモンド・オンライン 2013年4月12日
  53. ^ 通貨供給はマネーストックやインフレに直結しない! リーマンショック後の世界の常識が通用しない日本 翁邦雄・京都大学公共政策大学院教授×藤田勉・シティグループ証券副会長対談 前編 ダイヤモンド・オンライン 2013年4月5日
  54. ^ 政治・社会 【日本の解き方】金利低下は予想される事態 経済分析が出来ない債券関係者の悲鳴(1/2ページ) ZAKZAK 2014年7月17日
  55. ^ 日銀サプライズ追加金融緩和、出口戦略困難に 長期金利上昇やインフレ制御不能の懸念も ビジネスジャーナル 2014年11月5日
  56. ^ 田中秀臣 『デフレ不況 日本銀行の大罪』 朝日新聞出版、2010年、246頁。
  57. ^ 田中秀臣 『デフレ不況 日本銀行の大罪』 朝日新聞出版、2010年、247頁。
  58. ^ a b 田中秀臣 『デフレ不況 日本銀行の大罪』 朝日新聞出版、2010年、248頁。
  59. ^ 田中秀臣 『デフレ不況 日本銀行の大罪』 朝日新聞出版、2010年、24頁。
  60. ^ 日銀総裁はなぜもっと早く辞任しなかった? WEDGE Infinity(ウェッジ) 2013年3月18日
  61. ^ 『世界同時不況』を書いた岩田規久男氏に聞く 東洋経済オンライン 2009年4月28日
  62. ^ 経済の死角 本誌独占インタビューノーベル経済学者は指摘するポール・クルーグマン「1ドル100円超え、アベよ、これでいいのだ」 現代ビジネス 2013年2月14日
  63. ^ 判断意見 ハイパーインフレは絶対起こらない -内閣官房参与 浜田宏一氏 PRESIDENT Online プレジデント 2013年2月22日
  64. ^ 「○○だからデフレ」論を喝破する【三橋貴明×飯田泰之】Vol.2 日刊SPA! 2012年9月14日
  65. ^ 次期政権は日銀法改正し、雇用最大化を目標に=中原元日銀審議委員 Reuters 2012年11月30日
  66. ^ 経済・マネー 黒田日銀、“実弾”100兆円投入へ! 給料アップ、株価「年内2万円も」 zakzak 2013年3月19日
  67. ^ a b この経済失策がヤバかった!2012 日欧経済失政レビュー SYNODOS -シノドス- 2012年12月14日
  68. ^ 読んでナットク経済学「キホンのき」 金融緩和依存でバブルとその崩壊を繰り返す 東洋経済 オンライン 2014年4月11日
  69. ^ ジョセフ・E・スティグリッツ kotoba(コトバ) 2013年6月号
  70. ^ 政治・社会 【日本の解き方】追加緩和を批判する左派系新聞 雇用改善効果無視し根拠なき副作用説 (1/2ページ) ZAKZAK 2014年11月8日
  71. ^ 高橋洋一「ニュースの深層」 日銀「ハロウィーン追加金融緩和」は前回消費増税の予測ミスを補ったに過ぎない! 現代ビジネス 2014年11月3日
  72. ^ 池田信夫 『希望を捨てる勇気-停滞と成長の経済学』 ダイヤモンド社、2009年、152頁。
  73. ^ 真壁昭夫「通貨とファイナンスで読む世界経済」 黒田日銀総裁の「追加金融緩和」策に浮かれてはいられない 現代ビジネス 2014年11月2日
  74. ^ a b インタビュー:利払い負担で資金繰り苦しく、財政不安定化も=池尾教授 Reuters 2013年4月12日
  75. ^ 高橋洋一の俗論を撃つ! ECBが初めて導入「マイナス金利」。「量的緩和」とどちらが効果が大きいか ダイヤモンド・オンライン 2014年6月12日
  76. ^ 政治・社会 【日本の解き方】ECB「初めてのマイナス金利」 日銀の量的緩和よりも効果薄 ZAKZAK 2014年6月12日
  77. ^ 政治・社会 【日本の解き方】量的緩和の継続主張の委員 3年後に転向の謎 (1/2ページ) ZAKZAK 2014年2月5日
  78. ^ 岩田一政『量的・質的金融緩和』日本経済研究センター 2014年6月 pp.18-20.
  79. ^ 資産買入等の基金の運営として行う国債等買入の取引概要 日本銀行 Bank of JAPAN 2012年9月27日
  80. ^ 日銀が「ETF」「J-REIT」買い入れの詳細決定 マイナビニュース ライフ 2010年11月5日
  81. ^ 資産買い入れ基金 日本経済新聞 2012年2月12日
  82. ^ 資産買入等の基金(2013年4月4日をもって廃止) Boj.or.jp
  83. ^ 日銀、新たな緩和策決定資金供給2年で2倍に 日本経済新聞 2013年4月4日
  84. ^ 日銀がマネタリーベースを2年で2倍、国債買入額は月7兆円 Reuters 2013年4月4日
  85. ^ 物価目標2%達成でも賃金・生活改善なければ失敗=岩田日銀副総裁 Reuters 2013年8月28日
  86. ^ a b 日銀、「質的・量的金融緩和」を導入 銀行券ルールは一時適用停止 日本経済新聞 2013年4月4日
  87. ^ a b 日銀:長期国債購入を月7兆円強に、マネタリーベースが新目標 (3) Bloomberg 2013年4月4日
  88. ^ a b 日銀、「量的・質的緩和」を導入 各資産の目標残高一覧 日本経済新聞 2013年4月4日
  89. ^ 前掲書『量的・質的金融緩和』p.31.
  90. ^ 黒田日銀「量的緩和」でマネー供給倍増へ、2%達成へ戦力集中投下 Reuters 2013年4月4日
  91. ^ 日銀、新たな量的緩和策発表 物価上昇率2%は2年で達成 CNN.co.jp 2013年4月4日
  92. ^ マネタリーベースが200兆円を突破、年末目標を達成=日銀 Reuters 2013年12月27日
  93. ^ 日銀が追加緩和を決定:識者はこうみる Reuters 2014年10月31日
  94. ^ 日銀決定会合:追加緩和 異例の僅差…賛成5、反対4 毎日新聞 2014年10月31日
  95. ^ 高橋洋一の俗論を撃つ! 世界の金融・資本市場が動揺 FRBの出口戦略で市場があたふたする理由 ダイヤモンド・オンライン 2014年2月6日
  96. ^ 政治・社会 【日本の解き方】新興国通貨の大幅下落 市場関係者の米量的緩和への無理解が真因 ZAKZAK 2014年2月6日
  97. ^ Japan Real Time ロゴフ教授、黒田日銀の異次元緩和を支持 WSJ 2014年12月3日
  98. ^ 田中秀臣 『デフレ不況 日本銀行の大罪』 朝日新聞出版、2010年、39頁。
  99. ^ 田中秀臣 『雇用大崩壊 失業率10%時代の到来』 NHK出版〈生活人新書〉、2009年、114頁。
  100. ^ アベノミクスは"グローバルスタンダードな経済政策" 日経BizGate 2013年7月18日
  101. ^ 量的緩和の定義、米国民の4分の3が知らず=調査 Reuters 2013年9月18日
  102. ^ a b 米FRBが量的緩和縮小、資産購入を100億ドル減額、来年1月から MSN産経ニュース 2013年12月19日
  103. ^ 米FRB、量的緩和の縮小を決定 来年1月から 朝日新聞デジタル 2013年12月19日
  104. ^ 米FRBが緩和縮小を継続、債券購入さらに100億ドル減少 Reuters 2014年1月30日
  105. ^ 米FRBが債券購入縮小を継続、決定は全会一致=FOMC声明 Reuters 2014年5月1日
  106. ^ 米緩和:「10月終了」ゼロ金利当面継続 FOMC決定 毎日新聞 2014年9月18日
  107. ^ 米FOMCが量的緩和終了、労働市場の判断前進 Reuters 2014年10月30日
  108. ^ a b c 安達誠司「講座: ビジネスに役立つ世界経済」 【第24回】 イギリス経済回復の理由を考える 現代ビジネス 2013年11月7日
  109. ^ a b 安達誠司「講座: ビジネスに役立つ世界経済」 【第53回】 イギリス経済は「正常」な水準に戻ったのか? 現代ビジネス 2014年7月31日
  110. ^ 早すぎる緩和解除行った日本の過去の誤りは繰り返さず=英中銀総裁 Reuters 2013年8月8日
  111. ^ 田中秀臣・上念司 『震災恐慌!〜経済無策で恐慌がくる!』 宝島社、2011年、148頁。
  112. ^ 欧州中銀:初の量的緩和 3月から国債など月8兆円購入 毎日新聞 2015年1月22日
  113. ^ 量的緩和、縮小し延長=月600億ユーロに-欧州中銀”. 時事ドットコム. 2017年3月16日閲覧。
  114. ^ ECB:QEと金利据え置き-金利は現行またはそれ以下にとどまる”. Bloomberg. 2017年3月16日閲覧。
  115. ^ 京都新聞2020年2月20日朝刊




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「QE1」の関連用語

QE1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



QE1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの量的金融緩和政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS