PMI
PMIとは企業の合併後の統合プロセスという意味のこと。英語のPost Merger Integrationの頭文字をとった言葉である。Postは~の後の、Mergerは合併、Integrationは統合という意味である。M&A(合併・買収)の後の効果を最大にするための具体的な経営、業務、意識におけるプロセスである。M&AにおいてPMIがしっかり練られていないと、M&A自体が失敗に終わることもあるため、とても重要である。
M&Aにおいて、企業同士の事業や経営の合併の過程で、現場の社員の混乱や顧客の不安が生じることがみられる。そのためいかに円滑にM&Aを進めるかという意味でPMIが非常に重要になる。PMIには大きく三つの柱がある。経営(トップの理念や戦略)の統合、業務(システムや人材)の統合、意識(企業の風土や理念)の統合である。もともと別々の会社が一つになるためには、膨大な統合に関わる業務が生じることになる。この三つの柱を限られた期間で統合し、さらには合併することのシナジー効果を最大限にひきだすことが、M&Aを成功に導くPMIである。企業のM&Aが日本においてもさかんに行われるようになってきた昨今、M&A自体に目が行きその後の戦略が追いつかず、M&Aが失敗することもみられるようになってきた。そのような背景からPMIの重要性に注目が集まって来ているといえる。
pmi
別表記:Post Merger Integration
PMI(Post Merger Integration)とは、企業の吸収合併(M&A)後に行われる、事業や事業経営の統合、および、その統合プロセス全体を指す用語です。もともと別個の事業者だった組織を一個にまとめることがM&Aの成功を左右する、その意味でM&Aにおいては非常に重視される要素です。
PMIは「Post Merger Integration」の略であり、「post」は「~後」、「Merger」は「合併」、「Integration」は「統合」という意味の単語です。つまりPMIは、文字通りに捉えれば「合併後の統合」という意味。ただし実際には「合併後の統合」という字面の意味以上に、合併した企業が共に成功を得るための統合過程を重視する意味合いで理解されます。
PMI
PMI
・経営統合(M&A/合併・買収)に伴って、計画したシナジー効果を獲得するためのプロセス統合とマネジメントを指して言う。
・PMIの対象範囲は、統合を正式に決意した基本合意から統合の実行フェーズまでの全てのプロセスとなる。
【PMIの対象範囲】
・基本合意
・デューデリジェンス
・最終合意
・統合準備
・統合実行
・またPMIでは、統合する領域をいくつかの要素に分けて検討し、限られた時間の中で、どの順序や程度で統合させていくかを決定し、実行ていく。
【統合する領域】
・経営戦略
⇒ビジョン、戦略、ビジネスモデル、マーケティング、競争優位性等
・管理体制
⇒組織、会計制度、業務管理、人事制度、コンプライアンス等
・経営統合における効果を、確実且つ最大限に発揮させるためには、統合することに対する阻害要因等の検証を初期段階より行い、それらの解消を反映させた統合マネジメントの推進が重要である。
・中でも、これまでの両社の歴史によって形成された企業文化の違いや、従業員の意識をどのようにマージしていくかは重要なテーマとなる。
「Post Merger Integration」の例文・使い方・用例・文例
- PO は Post Office の略です.
- post merger integrationのページへのリンク