ヘルツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 電気史偉人典 > ヘルツの意味・解説 

ヘルツ (Hertz, Heinrich Rudolf)

ヘルツという人は

ハインリヒ・ルドルフ・ヘルツ ハインリヒ・ルドルフ・ヘルツ

ドイツハンブルク高位中産階級属す裕福な家庭生まれる。 父親ユダヤ系であったが、ヘルツの一家洗礼も受け、完全にその地の社会同化する方向をとった。 知的な面でも手先器用さでも一種神童であったヘルツは、競争激し学校学びながらもクラス首席保ちアラビア語含めたいろいろな言語習得した

ミュンヘン大学工学勉強をはじめるが物理学への興味ふくらみ20歳のとき進路変更する20歳頃にはベルリン大学ヘルムホルツ指導を受けるようになり、彼のもとで学位論文書き上げ博士号取得するまた、キルヒホッフ弟子でもあった。1880年ヘルムホルツ実験助手になり、1885年カールスルーエ工科大学物理学教授就任する電磁波検出器発明してマクスウェル理論の証明乗り出し1889年ボン大学教授就任する

ヘルツの主な経歴

1888年マクスウェル光の電磁波説実証するファラデー電気力線磁力線の”力線”や”場”の概念をを数学的に解明し電磁波光速横波で光の一種としたマクスウェルの”光の電磁波説”。 この流れ受けた科学者はヘルツの他にケルヴィンロッジフィッツジェラルドなどがいた。

電磁波検出器 電磁波検出器

ヘルツはまず電磁波検出器発明した。狭い間隙をもつ輪形針金であり、電磁波検出する間隙火花放電発生するというものだった。 これにより、ライデン瓶放電する際の電気振動利用した電磁波観測をしようとするのだが、これは失敗する。 どうも発生する電磁波波長が数メートル長かったのが原因のようであった波長の短い電磁波発生させる回路水銀断続器などを用いて作成し、光と音の中間程度波長作りだし た。検出器によって電磁波到来検出する実験行っていく。 試行錯誤繰り返し、やがて電磁波空間伝播しているという確証をつかむに至る。 共振曲線波長測定電波横波性、反射屈折偏光性、定在波などを観察し電波磁力線伴っていること、電波磁力線直交することも確認する

光の電磁波説

1846年ファラデー光の電磁波説着想1871年マクスウェル光の電磁波説提唱。そして1888年、ヘルツにより光の電磁波説実証された。

1892年頃から肉体精神の耐え難い苦痛さいなまれる頭蓋骨悪性骨腫瘍ということであった不屈の精神1989年1月1日までこれに耐えるが、36歳若さで死を迎えた

周波数(振動数)の単位・ヘルツ

現在ヘルツの名は、周波数振動数)の単位ヘルツ[Hz]として、SI組立単位残っている。



このページでは「電気史偉人典」からヘルツを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からヘルツを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からヘルツを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘルツ」の関連用語

ヘルツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘルツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
電気史偉人典電気史偉人典
Copyright(C) 2024 電気史偉人典 All rights reserved

©2024 GRAS Group, Inc.RSS