ヘルダー邸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘルダー邸の意味・解説 

ヘルダー邸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 12:39 UTC 版)

ヴァイマルの町の教会の裏にある彼の自宅の正面図
ヘルダー広場 8 にある彼の自宅の入口ゲートの上にある記念銘板
歴史あるヘルダーの庭園

神学者であり哲学者でもあったヨハン・ゴットフリート・ヘルダーの旧ヘルダー邸(Wohnhaus Herder)は、ドイツヴァイマル旧市街の中心部、ヘルダー広場8番地にあり、その左手には、彼が亡くなるまでザクセン=ヴァイマル公国の牧師長兼総監督を務めた聖ペーター・パウロ市教会(ヘルダー教会)がある。

広場の目立たない角地にある教会堂の陰に隠れているため、1726年から27年にかけてバロック様式で改築されたこの作家の家は、ほとんど注目されていない。 しかし、1998年以来、ユネスコ世界遺産リスト「古典主義の都ヴァイマル」に登録された3つのヴァイマル・ヘルダーゆかりの史跡のひとつとなっている。

ヘルダーは、ゲーテの仲介でカール・アウグスト大公によってヴァイマルに呼び寄せられた1776年から1803年12月18日に亡くなるまでの27年間、家族とともにこの家で暮らした。 彼の家族はヴァイマルで急速に増え、8人の子供のうち6人がこの家で生まれた。1850年、作家で劇場の演出家でもあったフランツ・フォン・ディンゲルシュテット(1814-1881)は、当時まだ現存していたヘルダーの書斎を見る機会を得て、そのノートにこう記している:

「窓際には窓際に......文机があり、腐っていて、ぐらぐらしていて、低かった......。バネがいくつかある。そして使い古されたコーヒーボード。すべてが限りなくシンプルで、現代人の目にはほとんど貧相に映る」

[1]

牧師館の裏にある噴水、花、果樹、ベリー類、野菜畑のある家の庭は、ヘルダーにとって特に思い入れのある場所だであった。当時、彼は自分のアイデアで小道や植栽をデザインすることができた。ヘルダー庭園は、彼の手紙や詩をもとに、また古い都市計画に基づいて、ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー生誕250周年を記念して、1846年に再建された庭園小屋とともに1994年に再建された。

現在も管理人の住居となっている邸宅とは異なり、庭園は一般公開されている。入口の門の上には、ヘルダーのかつての公邸を示す記念プレートが掲げられている。2005年4月以来、歴史的邸宅の1階は小さな教会ショップになっており、ヘルダーホーフのカフェも併設されている。建物の西側破風には、ヘルダーが残した「キリスト教は自由であり喜びである」(Das Christentum ist Freiheit und Freude)という言葉が大きな文字で刻まれている。

脚注

  1. ^ Wurlitzer, Bernd: DuMont-Reisetaschenbuch WEIMAR - mit Erfurt und Jena. DuMont Reiseverlag, Ostfildern 2008, S. 74 (online).

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヘルダー邸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘルダー邸」の関連用語

ヘルダー邸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘルダー邸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘルダー邸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS