Zond3〜8とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > Zond3〜8の意味・解説 

ゾンド

分類:月・惑星探査

ゾンド5号
ゾンド5号

名称:ゾンド3〜8号(Zond3〜8)
小分類:月探査
開発機関・会社:ソ連
運用機関会社:ソ連
打ち上げ年月日:ゾンド3号(1965年7月18日)/ゾンド4号(1968年3月2日)/ゾンド5号(1968年9月14日)/ゾンド6号(1968年11月10日)/ゾンド7号(1969年8月7日)/ゾンド8号(1970年10月20日)
運用停止年月日:ゾンド3号(太陽軌道飛行中/ゾンド5号(1968年9月21日)/ゾンド6号(1968年11月17日)/ゾンド7号(1969年8月14日)/ゾンド8号(1970年10月27日)
打ち上げ国名:ソ連
打ち上げロケット:ゾンド3号:ソユーズA-2-e、ゾンド4〜8号:プロトンD-1-e
打ち上げ場所:バイコヌール宇宙基地(チュラタム射場)

ゾンド(ロシア語探測の意味)3号は、火星/金星探査機を月に向けたもので、月の裏面写真送信してきた後、太陽周回軌道入りましたゾンド5号からのシリーズは、アポロ対抗したソ連有人月計画予備実験考えられていますが、ゾンド4号はわざと月を外して打ち上げられました。ゾンド5号カメ昆虫植物などを乗せて打ち上げられ月の向こう側通って月面に1950kmまで接近した後、地球引力引かれ戻ってきました地球の大気圏に再突入したゾンドのカプセルは、パラシュート開いてインド洋着水しソ連船に回収されました。ゾンド6号7号では、再突入コース調節してソ連国内着陸するのに成功しました(ゾンド8号インド洋着水)。ゾンド6号から8号では、月の表面カラー写真撮影されました。人間乗ったゾンドの打上げは、1968年予定されいましたが、ロケットの開発失敗したため中止されました。

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
ゾンド5号8号は、外形的には鐘形の再突入カプセル円筒形機器部、2枚太陽電池板という構成です。直径は約2.3m、重量は約5,600kg。再突入カプセル重量は約2,000kgです。

2.どんな目的使用されたの?
有人周回飛行予備実験と、月・地球間の距離での交信月面写真撮影です。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
ゾンド5号では、生物乗せて月との間を往復地球戻り再突入後、洋上着水回収成功してます。

4.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
パーキング軌道からプロトン上段の再点火月軌道へ。月の向こう回って地球戻り再突入から着水ゾンド6号7号では、スキップ再突入の後、ソ連領内着陸してます。

5.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
ゾンド1〜2号です。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Zond3〜8」の関連用語

Zond3〜8のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Zond3〜8のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS