Yoshigo Shell Middenとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Yoshigo Shell Middenの意味・解説 

吉胡貝塚

(Yoshigo Shell Midden から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 09:13 UTC 版)

吉胡貝塚の展示施設
地図

吉胡貝塚(よしごかいづか)は、愛知県田原市吉胡町矢崎にある遺跡。国の史跡に指定されている[1]

概要

概要

発掘調査の状況(第一トレンチ)
人骨出土状況(第三トレンチ)
甕棺出土状況(第三トレンチ)

蔵王山南麓の汐川河口左岸側に位置する縄文時代晩期末葉から弥生時代前期の貝塚遺跡で、1922年大正11年)10月と翌年3月に行われた京都帝国大学清野謙次による発掘調査で302体の縄文人骨が出土し(出土数日本一[2][3][4]、その名を知られることとなった。

1950年昭和25年)5月30日、文化財保護法が公布され、吉胡貝塚は国が発掘する第1号の遺跡として選ばれた[5]1951年昭和26年)、文化財保護委員会(文化庁の前身)による発掘調査が行なわれ、埋葬人骨33体が出土、ほかに土器原型カメ棺、イヌ等、縄文時代の研究資料において大きな成果を得た。 これらの成果により同年12月26日には国の史跡に指定された[6][7]

その後も1983年(昭和58年)の調査が行われ、また1993年平成5年)から2000年にかけて史跡指定地とその周辺が公有化され、その上で2001年度から2006年度に亘る再度の調査が行われた。後に公園として整備され、2007年11月より「吉胡貝塚史跡公園」として公開されている。

大規模な貝塚1か所と小規模な貝塚4か所によって構成されていることが近年の調査で確認されているが、住居遺構に関しては未だ見つかっていない。遺物は縄文時代中期から中世までのものが多数発掘されている。

貝類では、ハマグリが最も多く、オキシジミ、アサリ、マガキなどが、鳥獣類も多様で、サル、ウサギ、キツネ、ブダイ、スズキ、マグロなどの骨格が出土している[8]

地理的な特徴

吉胡貝塚は現在の豊橋鉄道三河田原駅周辺から1kmほど北に行った、汐川の河口に面した見晴の良い丘の南斜面に位置している。国の史跡の指定範囲は、吉胡台地の南面する崖端から沖積地に当たる斜面であり、地形の変動がなされないままでよく保存されてきている。[9] 周辺の土地利用については、「明治24年測量の地図においてもすでに畑地となっていた。大正11・12年の調査でも清野謙次はそれぞれの調査区を「道西のソバ畑」、「道西の桑畑」、「道東のイモ畑」と呼称していた。幕末には矢崎御殿が存在し、それ以前はうっそうと松が生い茂る場所であったことが伝えられ、明治以降にこの貝塚周辺が開墾を受けたことが知られる」「台地上は畑地として利用されていた」と報告されている。[10] 周囲の景観は縄文時代とは異なるが、遺跡の近くまで海があったことは想像でき、吉胡貝塚から周囲を見渡した際、水田がおおよそ縄文時代の干潟に相当すると思われる。現在でも、汐川干潟は広大なものとして有名だが、縄文時代はさらに大きく広がり、干潟に生息する生き物たちは吉胡貝塚の人々に大きな恵みをもたらしていた。 なお、渥美半島では吉胡貝塚(国の史跡)を筆頭に、伊川津貝塚(愛知県指定史跡)、保美貝塚など縄文時代後期後半からはじまり、晩期~弥生前期にかけて盛行する三大貝塚が存在し、中でも吉胡貝塚は学史的にも極めて重要な位置を占めている。[11]吉胡貝塚資料館 展示案内p22

吉胡貝塚史跡公園

吉胡貝塚史跡公園
(シェルマよしご)
Yoshigo Shell Mound Remains Park
分類 史跡公園
所在地
愛知県田原市吉胡町矢崎42番地4
座標 北緯34度40分55.41秒 東経137度16分47.88秒 / 北緯34.6820583度 東経137.2799667度 / 34.6820583; 137.2799667座標: 北緯34度40分55.41秒 東経137度16分47.88秒 / 北緯34.6820583度 東経137.2799667度 / 34.6820583; 137.2799667
面積 20,382m2
駐車場 資料館16台(大型バス1台)
公園12台
バリアフリー 身障者対応トイレ(1ヶ所)
公式サイト 吉胡貝塚史跡公園
テンプレートを表示

「国指定史跡吉胡貝塚の保存及び活用を図るとともに、郷土に残る文化遺産に関する市民の関心を高め、郷土文化の向上に寄与する[12]」ことを目的として設置された史跡公園で、愛称は『シェルマよしご』[13][14]。吉胡貝塚資料館のほか、貝塚平面展示施設・貝塚断面展示施設および体験広場からなる。また、園内には田原藩11代藩主三宅康直の隠居屋敷であった矢崎御殿跡の石垣が残る。

整備計画

1993年平成5年)、大半が民有地であった史跡指定地について、整備にあたって公有地化が第一の課題であり、その調整を始めた。同年、地元に譲渡希望の企業用地を駐車場用地として取得した[15]

吉胡貝塚資料館

吉胡貝塚資料館
Yoshigo Shell Mound Museum
施設情報
正式名称 吉胡貝塚資料館
専門分野 出土考古資料の展示公開
事業主体 田原市
開館 2007年(平成19年)
所在地 441-3402
愛知県田原市吉胡町矢崎42-4
外部リンク 資料館HP
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

2007年(平成19年)開館。資料の展示室と体験学習室を備えた2階建ての資料館で、貝塚はもちろん縄文遺跡としては最大の出土数の埋葬人骨(現在までに362体[16])について重点的に扱い、出土品のほかに模型なども展示している。体験学習室では勾玉や貝殻アクセサリー作りなどの体験学習ができる。さらに市内の学校への出前講座も行われている。

利用案内

  • 開館時間 9時〜17時(入館16時30分まで)
  • 休館日 毎週月曜・休日の翌日・年末年始
  • 入館料 一般200円、小中学生100円[17]

資料館以外の公園部は通年常時公開されている。

平面展示施設

調査で露出した貝塚と出土した土器などの遺物を、発掘した状態のまま保存され、上から覗き込むように見学できる。

断面展示施設

1951年に調査を行った墓地区画の断面の堆積状態や人骨の埋葬状態が再現されている。この施設には壁がなく、貝塚と周囲の地形との関係が解りやすくなっている。

屋外体験広場

芝生広場などがあり、火おこしや石器作りなどの体験学習もできる。

交通アクセス

脚注

  1. ^ 『国指定史跡吉胡貝塚(1)田原市埋蔵文化財調査報告書第1集』田原町教育委員会 2007年3月 p.180
  2. ^ 「吉胡貝塚ものがたり」田原市教育委員会 平成13年 裏表紙
  3. ^ 『国指定史跡吉胡貝塚(1)田原市埋蔵文化財調査報告書第1集』田原市教育委員会 2007年3月 p.16
  4. ^ 検出した埋葬人骨は甕棺葬も含めて総数340体。甕棺装では成人と幼児の合葬が一例ある。屈葬が圧倒的に多く、伸展葬は少数である。抜歯が多くみられる。イヌの埋葬例もある。
  5. ^ 『吉胡貝塚資料館 展示案内』吉胡貝塚資料館 2008年3月 p.13
  6. ^ 『国指定史跡吉胡貝塚』田原町教育委員会 2003年3月 p.7
  7. ^ 『吉胡貝塚資料館展示案内』吉胡貝塚資料館 2008年3月 p.13
  8. ^ 田原市教育委員会編『吉胡貝塚ものがたり』田原市教育委員会 2007年7月 p.24
  9. ^ 吉胡貝塚分布調査報告 1981年 愛知県渥美郡田原町教育委員会P29
  10. ^ 国指定史跡吉胡貝塚 2003年 愛知県渥美郡田原町教育委員会p12
  11. ^ 国指定史跡吉胡貝塚 整備事業報告書 2008年 愛知県田原市教育委員会P14
  12. ^ 田原市吉胡貝塚史跡公園の設置及び管理に関する条例
  13. ^ 『国指定史跡吉胡貝塚整備事業報告書』田原市教育委員会 2008年3月 p.31
  14. ^ 公募によるものでシェルマは貝塚(シェルマウンド)の略。
  15. ^ 『国指定史跡吉胡貝塚整備事業報告書』田原市教育委員会 2008年3月 p.29
  16. ^ シェルマよしごサイト2009年1月26日閲覧。
  17. ^ 『吉胡貝塚資料館展示案内』吉胡貝塚資料館 2008年3月 p.59

参考文献

  • 愛知県史跡整備市町村協議会 『愛知県史跡等整備事例集』、2009年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Yoshigo Shell Middenのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Yoshigo Shell Middenのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉胡貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS