VVVFインバータ制御への更新とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > VVVFインバータ制御への更新の意味・解説 

VVVFインバータ制御への更新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 06:08 UTC 版)

南海6200系電車」の記事における「VVVFインバータ制御への更新」の解説

4両編成空気圧縮機電動発電機を4両で1個しか備えておらず、故障時のことを考慮し冗長性高め観点から6200系同士併結6000系6300系併結6両編成8両編成使用されていたが、輸送人数減少に伴い、非ラッシュ時ダイヤ改正毎に4両編成運用増加日中運用限定され運用効率の悪い車両となっていた。そのため、2009年9月8日に6511F、2010年5月25日に6507F、2011年6月23日に6505F、2012年6月28日に6509Fの各編成それぞれ8000系2代)と同様のIGBT素子VVVFインバータ制御への換装兼ねた車体更新工事実施したCP補助電源も2重系とするようになり、制御装置8000系同型にすることで、コストダウン保守統一化図られている。 既存車両VVVF化工事が行われる例は近年になって少なからず見られるようになったが、車両製造35年以上経過した営業用車両VVVF制御工事が行われた事例相鉄3000系くらいである。6511Fは、2009年9月中旬試運転始まり同年11月6000系2連と併結した6連で営業運転開始した。なおブレーキ指令変更されていないので6000系既存6200系との併結は可能である。なお、同時に室内バリアフリー考慮しLED式車内案内表示器・非常通報装置・戸閉め予告チャイムランプ・扉開閉予告放送設置され座席端の仕切りパイプ形状化粧板変更されている。また、6509Fを除く全編成はドアエンジン交換し、戸閉減圧機構装備された。 またそれに関して一時的に6505Fが組成変更により6連となっていたが、現在は従来組成戻っている。 6200系 モハ6201形奇数車(パンタグラフ同形式にのみ2基搭載VVVFインバータ更新済の4両編成浅香山 - 我孫子前間) なお、その他の車両について6000系6100系異なり製造後40年以上経過した2019年4月現在も、他に6501Fに対して床材張り替えが、6503Fに8300系準じた座席モケットへの交換が行われた以外更新工事行われていない。

※この「VVVFインバータ制御への更新」の解説は、「南海6200系電車」の解説の一部です。
「VVVFインバータ制御への更新」を含む「南海6200系電車」の記事については、「南海6200系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VVVFインバータ制御への更新」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VVVFインバータ制御への更新」の関連用語

VVVFインバータ制御への更新のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VVVFインバータ制御への更新のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南海6200系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS