VVVFインバータ制御編成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > VVVFインバータ制御編成の意味・解説 

VVVFインバータ制御編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 23:45 UTC 版)

京成3600形電車」の記事における「VVVFインバータ制御編成」の解説

余剰休車扱いとなっていた制御車クハ3621・3628・3661・3668を1999年2月電動車化し暫定的に以下の4両編成組んで営業運転再開した制御装置は、東洋電機製造GTO素子使用VVVFインバータRG633-A-Mをモハ3628とモハ3668に搭載した主電動機はTDK-6170-Aかご形三相誘導電動機社内制式名称KMM6170,出力130kW)、駆動装置TDカルダン台車はFS-562形で、これら電装品は3700形と同一のものを用いている。パンタグラフは8連化の際に撤去した余剰品を流用のうえでモハ3628とモハ3668に搭載したが、設置スペース捻出するために連結面側のクーラーを1台撤去し残りの3台もCU-15BからCU-15Cに変更している。電動発電機空気圧縮機廃車になった3100形3150形流用品で、ともにモハ3621とモハ3661に搭載された。電動発電機容量75kVAタイプのCL-355-B1、空気圧縮機はAC-1000という組み合わせ3200形3300形と同じ。 ← 京成上野 成田空港ちはら台組成変更6両編成化付随車廃車モハ3668◇ モハ3621 サハ3608◇ サハ3601 モハ3628◇ モハ3661 1999年2月 1999年8月 2017年2月 サハ3608にパンタグラフ搭載したクーラー関係はモハ3628・3668と同じである。電動発電機空気圧縮機3150形廃車発生品をサハ3601に搭載した空気圧縮機在庫の関係上、直流電源C-1000であったが、2000年6月交流電源のAC-1000に交換された。台車一部改造され、FS-013A形となった。 なお後述の通り本編成のうち中間に挟み込まれていた付随車2両(サハ3608・3601)は2017年廃車となり、現在は4両編成引き続き運用されている。

※この「VVVFインバータ制御編成」の解説は、「京成3600形電車」の解説の一部です。
「VVVFインバータ制御編成」を含む「京成3600形電車」の記事については、「京成3600形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VVVFインバータ制御編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VVVFインバータ制御編成」の関連用語

VVVFインバータ制御編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VVVFインバータ制御編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成3600形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS