VVVFインバータ制御への改造工事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > VVVFインバータ制御への改造工事の意味・解説 

VVVFインバータ制御への改造工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:42 UTC 版)

京急1500形電車」の記事における「VVVFインバータ制御への改造工事」の解説

京急では2001年度以降新1000形8両編成4両編成として車両増備実施してきた。一方6両編成新造2011年まで長らく実施していなかったため、旧1000形6両編成置き換え用として本形式界磁チョッパ8両編成 (6M2T) と4両編成 (4M) の組み換え実施し6両編成2本 (6M・4M2T) へと改造実施することとなった。 ただし、4M2T編成加速性能に不足が生じることから、車両性能向上と省エネルギー化促進のためVVVFインバータ制御へと改造することとなった編成組み換えにあたっては、パンタグラフを1編成で3台ずつの搭載とするため、6M2Tを組む8両編成浦賀寄りから6両目と7両目抜き取り残った4M2Tの6両編成電動車VVVFインバータ制御改造した。なお、抜き取られた6両目・7両目中間車順序入れ換えて界磁チョッパ制御の他の4両編成または6両編成組み込んで6両編成または8両編成化した。 その後、6両全電動車車両2010年より中間電動車2両の電装解除VVVF化改造実施して全編成を4M2Tで揃えることとなった。この改造工事2006年9月竣工した1649編成最初に順次施工進め2014年10月の1541編成をもって完了した

※この「VVVFインバータ制御への改造工事」の解説は、「京急1500形電車」の解説の一部です。
「VVVFインバータ制御への改造工事」を含む「京急1500形電車」の記事については、「京急1500形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VVVFインバータ制御への改造工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VVVFインバータ制御への改造工事」の関連用語

VVVFインバータ制御への改造工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VVVFインバータ制御への改造工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京急1500形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS