VSOP87とは? わかりやすく解説

VSOP87

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:58 UTC 版)

惑星軌道の永年変化」の記事における「VSOP87」の解説

VSOP87では、特に上述長周期項への取り組み結果精度向上しているが計算手法そのものはあまり変っていない。VSOP87は水星金星、月-地球系重心について元期2000前後4000年わたって誤差が 1 以内精度保証している。同じ精度木星土星についてはがJ2000前後2000年天王星海王星については前後6000年にわたって保証されている。 この精度と、自由にアクセスできること相俟って、VSOP87は現在最も普及した惑星軌道計算ソースである。たとえば、CelestiaOrbiterにも用いられている。 他にも、楕円座標系だけでなくデカルト座標系扱えるようになっている摂動論では伝統的に惑星基本軌道を下に示す6つ軌道要素運動方程式二階微分方程式であるから2つ積分定数が必要となるが、これが3次元方向それぞれについて必要なため6つになる)で表わす。 a 長半径 e 離心率 i 傾斜角 Ω 昇交点黄経 ω 近日点引数もしくは近日点黄経 ϖ = ω + Ω) T 近日点通過時刻もしくは平均近日点角 M) 摂動なければこれらの軌道要素定数となるため、摂動基本項とするのに理想的である。摂動取り込むと、これらはゆっくり変動しできるだけ多く摂動計算取り込むことが望ましい。ある時刻軌道要素結果として得られこれから惑星位置直交座標系 (X,Y,Z) なり球面座標系黄経黄緯日心距離)なりで計算できる。これらの日心座標はたとえば地心座標などの他の視点容易に換算できる。座標変換には直交座標 (X,Y,Z) を用いればベクトル加算平行移動例え日心から地心へ)が、行列乗算回転黄道座標から赤道座標)が計算できるため、多く場合で便利である。 VSOP87は6つの表にまとめられている[訳語疑問点]。 VSOP87 J2000.0分点とする[訳語疑問点]日心黄道座標軌道要素6つ軌道要素軌道時間と共にどのように変化していくかを見るのに理想的。 VSOP87A J2000.0分点とする[訳語疑問点]日心黄道直交座標地心座標得たり惑星位置プロットしたりするのに最も便利 VSOP87B J2000.0分点とする[訳語疑問点]日心黄道球面極座標 VSOP87C その日分点とする[訳語疑問点]日心黄道直交座標地心座標出・没南中時刻、ある地点における地平座標計算に便利< VSOP87D その日分点とする[訳語疑問点]日心黄道球面極座標 VSOP87E J2000.0分点とする[訳語疑問点]重心黄道直交座標太陽系重心基準とする座標

※この「VSOP87」の解説は、「惑星軌道の永年変化」の解説の一部です。
「VSOP87」を含む「惑星軌道の永年変化」の記事については、「惑星軌道の永年変化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VSOP87」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VSOP87」の関連用語

VSOP87のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VSOP87のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの惑星軌道の永年変化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS