Unicodeにおけるホモグリフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Unicodeにおけるホモグリフの意味・解説 

Unicodeにおけるホモグリフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:59 UTC 版)

ホモグリフ」の記事における「Unicodeにおけるホモグリフ」の解説

Unicode文字セットには、多くホモグリフ含まれている。これらは、様々な状況においてセキュリティ上のリスクもたらすが、最近では国際化ドメイン名(IDN)に関して特に注意払われている。ある文字をそのホモグリフ置き換えることでドメイン名意図的に詐称し、本来のドメイン名容易に区別できない別のドメイン名作成してフィッシング悪用される可能性がある(ホモグラフ攻撃参照)。多くフォントでは、ギリシャ文字の"Α"・キリル文字の"А"・ラテン文字の"A"、および、ラテン文字の"a"・キリル文字の"а"は視覚的に同じである(ラテン文字の"aBeHKopcTxy"とキリル文字の"аВеНКТорсху"にも同じことが言える)。ドメイン名は、別に登録された名前の中で、これらの文字いずれか別の文字置き換えるだけで、なりすましが可能である。また、"i"と"í"(アキュートアクセントつき)、"É"(アキュート)と"Ė"(ドット)と"È"(グラーブ)、"Í"(アキュートつきの大文字アイ)と"ĺ"(アキュートつきの小文字エル)など、同じ用字中でもホモグリフ多数存在する。このセキュリティ上の問題議論する際には、類似した文字2つ並んでいても、「ホモグリフペア」(homoglyph pair)とみなされる可能性があるか、あるいは明らかに単語あるよう見え場合には「擬似ホモグラフ」(pseudo-homograph)とみなされる可能性があるという観点から評価することができる(この用語自体が他の文脈混乱を招く可能性があることに注意)。中国語では、多く簡体字対応する繁体字ホモグリフである。 ホモグリフ混同リスク最小限抑えるために、ドメイン名レジストリウェブブラウザ設計における努力が行われている。一般的に、これは複数言語文字セット混ぜた名前を禁止することで達成されている(これにより、キリル文字のЯを使った"toys-Я-us.org"は無効になっているが、"wikipedia.org"とは別の"wíkipedia.org"(2文字目のアイアキュートつき。ポルトガル語版アンサイクロペディア転送される)は、同じ用字であることから無効になっていない)。カナダ.caレジストリはさらに一歩進んだ形で、ダイアクリティカルマーク異なるだけのドメイン名は、同じ所有者が同じレジストラ登録することが義務づけられている。漢字における簡体字繁体字扱いは様々である。.org.infoでは、片方登録するともう片方誰も利用できなくなるが、.bizでは簡体字繁体字2種類ドメインがドメインバンドルとして扱われ両方とも同じDNSサーバを指すようになっている関連するドキュメントは、開発者ウェブサイトICANN提供するIDNフォーラム掲載されている。

※この「Unicodeにおけるホモグリフ」の解説は、「ホモグリフ」の解説の一部です。
「Unicodeにおけるホモグリフ」を含む「ホモグリフ」の記事については、「ホモグリフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Unicodeにおけるホモグリフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Unicodeにおけるホモグリフ」の関連用語

1
ホモグリフ 百科事典
8% |||||

Unicodeにおけるホモグリフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Unicodeにおけるホモグリフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホモグリフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS