UnicodeとHTMLとは? わかりやすく解説

UnicodeとHTML

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/01 06:27 UTC 版)

斜線付きゼロ」の記事における「UnicodeとHTML」の解説

この項目には、一部コンピュータ閲覧ソフト表示できない文字含まれています(詳細)。 字体としての斜線付きゼロは、いくつかのフォント対応している。ローカルシステムでの表示ができるかどうかは、システムのフォントファイルまたはフォント埋め込み英語版を介してフォント使用できるかどうかによって決まる。 Unicodeでは単一文字としての斜線付きゼロには対応しておらず(斜線付きゼロに対してコードポイント割り当てていない)、結合文字合成可能なダイアクリティカルマーク)によってしか実現できない。すなわち、普通のゼロと"combining long solidus overlay" (U+0338)を組み合わせた2文字としてコード化されている。この結合文字は前の文字の上重なり合成字体作成するHTMLでもUnicode結合文字使用可能であるが、全てのWebブラウザ対応しているわけではないHTML斜線付きゼロ表示するには「0̸」とマークアップし、「0̸」のように表示されるUnicodeバージョン9.0では、異体字セレクタ1(VS1)を利用して、"U+0030 U+FE00"のように斜線付きゼロ表現する別の方法導入された。

※この「UnicodeとHTML」の解説は、「斜線付きゼロ」の解説の一部です。
「UnicodeとHTML」を含む「斜線付きゼロ」の記事については、「斜線付きゼロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「UnicodeとHTML」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UnicodeとHTML」の関連用語

UnicodeとHTMLのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UnicodeとHTMLのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斜線付きゼロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS