Unicodeにおけるフォールドケースと文字の識別とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Unicodeにおけるフォールドケースと文字の識別の意味・解説 

Unicodeにおけるフォールドケースと文字の識別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 01:11 UTC 版)

大文字と小文字」の記事における「Unicodeにおけるフォールドケースと文字の識別」の解説

Unicodeでは、各キャラクタ大文字・小文字の区別に関して大文字(upper case)、小文字(lower case)、タイトルケース(title case)の3種類の属性定義されている。ここで「タイトルケース」とは、合字二重音字の2文字目で、1文字目の大小連動して変化するもののことを指す。これらのプロパティは、大文字小文字異な用字内の全ての文字を、大小異な別の文字関連付けるUnicodeテクニカルノート#26簡単に議論されているように、実装上の問題として、ラテン文字ギリシャ文字キリル文字統一試みると、大混乱引き起こし事実上全ての大文字小文字操作ケース・センシティブなものにしてしまう。言い換えれば、A, B, E, H, K, M, O, P, T, X, Yなどの文字の形は、ラテン文字ギリシャ文字キリル文字の間で共有されている(ホモグリフ)。ここで、同じ字形のBに対して単一文字コード与えたとき、それに対応する小文字が、ラテン文字ではb(U+0062)、ギリシャ文字ではβ (U+03B2)、キリル文字ではв (U+0432)と異なっており、プログラム大文字小文字変換する際に、どの文字変換すればよいかの識別困難になる。そのため、対応するラテン文字ギリシャ文字キリル文字大文字それぞれU+0042、U+0392、U+0412)も、外観基本的に同じであるにもかかわらず、別々の文字としてエンコードされている。

※この「Unicodeにおけるフォールドケースと文字の識別」の解説は、「大文字と小文字」の解説の一部です。
「Unicodeにおけるフォールドケースと文字の識別」を含む「大文字と小文字」の記事については、「大文字と小文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Unicodeにおけるフォールドケースと文字の識別」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Unicodeにおけるフォールドケースと文字の識別」の関連用語

1
大文字と小文字 百科事典
10% |||||

Unicodeにおけるフォールドケースと文字の識別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Unicodeにおけるフォールドケースと文字の識別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大文字と小文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS