ThinkPad X1 Carbonとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > ThinkPad X1 Carbonの意味・解説 

ThinkPad X1 Carbon

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 01:14 UTC 版)

ThinkPad X1 Carbon
Lenovo ThinkPad X1 Carbon (2012)
開発元 Lenovo
種別 ノートパソコン
発売日 2012年8月
CPU Intel Core i

ThinkPad X1 Carbon(シンクパッド・X1・カーボン)は、2012年レノボが発表し、毎年新機種がリリースされているノートパソコンであり、14インチサイズのディスプレイ内蔵ではThinkPadフラッグシップモデルである。ThinkPad X1 Carbon Touchはマルチタッチに対応しており、Windows 8Windows 8.1Windows 10Windows 11のタッチ操作に対応している。

発表

2012年8月の初め、レノボはThinkPad X1の後継機としてThinkPad X1 Carbonを発表した[1]。X1 Carbonは中国市場で人気を受けて、中国で最初にリリースされた[2]。2012年11月、レノボはWindows 8のタッチ操作に対応するために、タッチスクリーンを搭載したThinkPad X1 Carbon Touchを発表した。このディスプレイはマルチタッチの技術が使われており、同時に10本の指を検出することができる。X1 Carbon TouchのSSDの性能についてEngadgetは次のように述べている。「この機種は起動までに11秒ほどかかり、これはWindow 8の同じクラスのPCと同様である。我々はSSDが読み書き速度が共に非常に素早い事がわかった(551 MB/s, 518 MB/s)。我々はSSDを搭載したウルトラブックを試す最後の機会だと気づいた。」

モデル

ThinkPad X1 Carbonは、マザーボードにハンダ付されたLPDDRメモリNVMeのSSDを搭載している[3][4]。カスタマイズモデルでは、英語キーボード(US配列)が選べる[5]

2012年モデル

ThinkPad X1 Carbonを最大まで開けた状態。
ThinkPad X1 Carbonの日本語キーボード、トラックポイント、トラックパッド

基本となるモデルは4GBのメモリIntel Core i5-3317Uプロセッサー、128GBのSSDを搭載している。ハイエンドモデルではIntel Core i7、256GBのSSDを搭載している。X1 Carbonは有線LANを使用する際はドングルが必要になり、一部のモデルには3G, 4G携帯電話網用モデムが搭載されている[6][7]

X1 Carbonの基本モデルは1600×900ピクセルで14-インチ (360 mm)のTN液晶を搭載している。X1 Carbonの重量は1.35kgで、横12.8ミリメートル (0.50 in)、縦8.94ミリメートル (0.352 in)、厚さ17ミリメートル (0.67 in)ほどの大きさである。X1 Carbonの枠は軽量のカーボンファイバー[8] でできており、つやがない黒で塗装されている[6]

2012年11月、レノボはWindows 8に対応したThinkPad X1 Carbon Touchを発表した。このノートのディスプレイは10本の指を同時に識別することができる[9]

CNETの批評でダン・アッカーマンは次のように記述している。「ThinkPad X1 CarbonがほかのThinkPadと多くが異なっている事が一目でわかったが、特に非常に軽く持ち運びが出来る点が際立っていた。優れたキーボードは他のウルトラブックと比べて際立っており、でこぼこの構造の質には安心させられる。わずかにバッテリーが増量されて、もう少し安い価格で買うことができたなら、私の好きな全ての薄いノートパソコンの競合相手となり得る。[1]

CNETの他のレビューでニコラス・アーロン・フーが記載するところでは「ギークにとってエコノミークラスで旅行中に使えそうな14インチ(1600x900 HD+)のウルトラブックはたくさんある。これらはバックライト付きで耐水性のあるキーボード、側面にあるポート、見やすい角度、トラックポイントタッチパッド生体認証を含む。これは可哀想な親戚のLenovo IdeaPad U410(原文そのまま)とは違い、ユーザーを切り替えることなく、休止状態に移る事が出来る。[10]

X1 Carbon TouchのSSDのパフォーマンスについてEngadgetは次の様に述べている。「この機種は起動までに11秒ほどかかり、これはWindow 8の同じクラスのPCと同様である。我々はSSDが読み書き速度が共に非常に素早い事がわかった(551 MB/s, 518 MB/s)。我々はSSDを搭載したウルトラブックを試す最後の機会だと気づいた[11]。」

2012年タッチモデル

Engadgetのレビューでデーナ・ウォルマンは次のように述べている。「このノートPCは人間工学に基づいた最良のキーボードとタッチパッドの組み合わせを持っており、赤いポインティング・スティックでさえも特徴としてみなされない。私達はこのデザインに夢中になった。また上記の長所とは別にX1 Carbon Touchは14インチのタッチスクリーンを持つ機種としては非常に薄く軽量である。このディスプレイは狭い視野角のため我々のお気に入りではないが、しかし少なくとも1,600 x 900のものとしてはよく出来ている[11]。」

X1 Carbonのレビューでワイアードは下記の様に記載している。「レノボはユーザーが実際に気にする事を忘れていなかった。スピーカーは印象的で、ドルビー公認である。キーボードはバックライトがついていて、十分使いやすく、タッチパッドはこのPCに含まれるカーボンのため岩のように硬い。ワイアードの最終的な評価はパフォーマンス、携帯性、持続性においてExcellentであり、キーボードも最良の評価で興奮させられるものであった[12]。」

2014 – 第2世代

2014年の第4世代のX1 Carbonの特徴は、インテルプロセッサーとファンクションキーが常に配置してあるアダプティブキーボードである。ホームキーエンドキーCaps Lockキーに取り替えられており、Caps Lockキーを使うにはシフトキーを2回押す必要がある。Deleteキーも同様に配置が変更し、バックスペースキーの上にあったものがバックスペースの右に変わっている[13]

ピーター・ブライトはアルス・テクニカで次のように批判している。「レノボが名付けたアダプティブキーボードを採用したX1 Carbonは完璧に近いが、キーボードは標準のものではなく、デスクトップ、 Thinkpad T410、のキーボードやヘリックスキーボードと比較した時、使用に適さない。タイピストと同様に彼は、ファンクションキーが無くなった事とCaps Lockの仕様が変わった事、ホームキーが取り替えられた事、小指のキーが移動した事に失望している[14]。」

2015 – 第3世代

2015年のX1 Carbonは2560×1440のディスプレイを供えている。レノボは2015年のモデルからトラックポイントの下の独立クリックボタンが復活した。指紋認証はキーボードの右側にあり、Windowsでログインするのに使える[15]

ノートパソコンをレビューしている雑誌のマークスプーノーアーは次のように記載している。「ThinkPad X1 Carbonは最も優れているビジネス用のウルトラノートブックの1つです。一方値段の面からは1754ドルほどで長時間のバッテリーや快適なキーボード、良好なパフォーマンスなどの私がノートパソコンにもとめている全てを揃える事ができる。X1 Carbonのデザインはあまり斬新なものではないが、軽く、乱雑な利用にも耐えられる。しかしSDカードのスロットがないことは悩ましい点で、また14インチのディスプレイをより明るくして欲しかった[15]。」

2016 – 第4世代

2016年1月、コンシューマー・エレクトロニクス・ショーにてレノボは4代目のX1 Carbonを発表した[16]

2017 – 第5世代

2017年1月、コンシューマー・エレクトロニクス・ショーにてレノボは5代目のX1 Carbonを発表した。このモデルは1.14kgで15.5時間ほど稼働できるバッテリーを搭載し、値段は1,329ドルからである。このモデルから銀色のモデルが新たに用意された[17]

リコール

2016年12月から2017年10月に製造された第5世代のThinkPad X1 Carbonの20HQ、20HR、20K3、20K4モデルはリコールされた[18]。製造中にネジがラップトップの中に残った問題が発覚、リチウムイオンバッテリーショートさせ、過熱して故障する恐れがある[19]。25,122台が対象[18]アメリカカナダではリコール前に83,500台のリコール対象のノートパソコンが、発売されていた[20][21]

2018 – 第6世代

2018年1月、コンシューマー・エレクトロニクス・ショーにてレノボは6代目のX1 Carbonを発表した。このモデルは第8世代のIntel Core i5、i7プロセッサー、16GBまでのメモリ、1TBまでのストレージを搭載できる。X1の文字は背面に描かれている。ThinkPadのロゴは銀色からに変更された[22]

2019 – 第7世代

2019年6月25日発売[23]。このモデルは引き続き第8世代のIntel Core i5、i7プロセッサー搭載、1.09kgへと軽量化[24]

2020 – 第8世代

第7世代同様にプラットフォームは、Comet Lakeである[25]

2021 – 第9世代

Tiger Lake UP3搭載、ディスプレイの比率が16:10となって縦方向が拡大[26]、メモリはLPDDR4x-4266で最大32GB[27]

2022 – 第10世代

第12世代Core P28(Alder Lake)搭載、メモリはLPDDR5-5200で最大32GB[27]

2023 – 第11世代

2023年4月18日発売[28]。メモリはLPDDR5で最大64GB。最軽量モデルで1.12kg。

脚注

  1. ^ a b “Lenovo ThinkPad X1 Carbon review”. CNET. (2012年8月8日). http://www.cnet.com/laptops/lenovo-thinkpad-x1-carbon/4505-3121_7-35299011.html 2012年8月15日閲覧。 
  2. ^ “Lenovo unveils lighter, quicker ThinkPad inspired by convenience of tablets, smart phones”. The Huffington Post. (2012年8月6日). http://www.huffingtonpost.ca/2012/08/06/lenovo-unveils-lighter-q_n_1746197.html 2012年8月6日閲覧。 
  3. ^ Lenovo ThinkPad X1 Carbon 第7世代” (jp). iFixit. 2024年2月23日閲覧。
  4. ^ Lenovo ThinkPad X1 Carbon 第9世代修理” (jp). iFixit. 2024年2月23日閲覧。
  5. ^ キーボードがちょっと変わった? 「ThinkPad X1 Carbon Gen 10」を試す(前編)”. ITmedia PC USER. 2024年2月23日閲覧。 “CTOモデルで米国英語(US)配列のキーボードを選ぶ”
  6. ^ a b Larry Magid (2012年8月14日). “Magid on Tech: Lenovo's new X1 Carbon a top-notch ultrabook”. Mercury News. http://www.mercurynews.com/breaking-news/ci_21313681/magid-review-lenovo-ultrabook-x1-carbon-pc-macbook-air 2012年8月15日閲覧。 
  7. ^ [1]
  8. ^ [2]
  9. ^ [3]
  10. ^ Nicholas Aaron Khoo (2012年11月12日). “Flight test: Lenovo ThinkPad X1 Carbon”. CNET. オリジナルの2012年11月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121114223143/http://asia.cnet.com/flight-test-lenovo-thinkpad-x1-carbon-62219382.htm 2012年11月17日閲覧。 
  11. ^ a b Lenovo ThinkPad X1 Carbon Touch review: one of our favorite Ultrabooks gets a touchscreen
  12. ^ Null, Christopher (2013年2月11日). “Touch Me I'm Carbon”. Wired. https://www.wired.com/reviews/2013/02/touch-me-im-carbon/ 
  13. ^ “Five Generations Of The Lenovo X1 Carbon - AdamFowlerIT.com” (英語). AdamFowlerIT.com. (2017年4月7日). https://www.adamfowlerit.com/2017/04/five-generations-lenovo-x1-carbon/ 2018年6月3日閲覧。 
  14. ^ Stop trying to innovate keyboards. You’re just making them worse” (英語). Ars Technica (2014年1月17日). 2018年1月4日閲覧。
  15. ^ a b Spoonauer, Mark (2015年3月4日). “Lenovo ThinkPad X1 Carbon (2015) Review”. Laptop Magazine (United States). http://www.laptopmag.com/reviews/laptops/lenovo-thinkpad-x1-carbon-2015 2015年3月10日閲覧。 
  16. ^ “CES Product Highlights”. http://shop.lenovo.com/us/en/ces2016/ces/products.html#0 2016年1月11日閲覧。 
  17. ^ “ThinkPad X1. By Us. By You.”. http://blog.lenovo.com/en/blog/thinkpad-x1.-by-us.-by-you 2017年1月3日閲覧。 
  18. ^ a b リコール情報”. 経済産業省. 2024年2月28日閲覧。 “リコール実施日 2018年2月7日 製品名 ノートパソコン リコール事業者名 レノボ・ジャパン株式会社(法人番号:2010401057479) リコール実施の理由 製造過程で脱落したネジが内蔵バッテリーと筐体との間に挟まることで、内蔵バッテリーが傷つき異常発熱するおそれがあるため。”
  19. ^ ThinkPad X1 Carbon第5世代ノートパソコン無償点検・修理のお知らせ - Lenovo Support JP”. support.lenovo.com. 2024年2月28日閲覧。
  20. ^ Lenovo X1 Carbon laptop has a screw loose, poses a fire hazard
  21. ^ Lenovo ThinkPad X1 Carbon 5th Gen Laptop Recall
  22. ^ “ThinkPad X1 Carbon (2018) Review: 6th Gen Workhorse, HDR Brilliance” (英語). HotHardware. (2018年3月22日). https://hothardware.com/reviews/lenovo-thinkpad-x1-carbon-6th-gen-review 2018年6月3日閲覧。 
  23. ^ 株式会社インプレス (2019年6月25日). “レノボ、軽量薄型化に加えオンライン会議などの実用面も強くした「ThinkPad X1 Carbon/Yoga」”. PC Watch. 2024年2月19日閲覧。
  24. ^ 株式会社インプレス (2019年6月25日). “レノボ、1.09kgまで軽くなった14型ノート「ThinkPad X1 Carbon」”. PC Watch. 2024年2月19日閲覧。
  25. ^ 株式会社インプレス (2020年1月27日). “【笠原一輝のユビキタス情報局】 なぜ新しいThinkPadはIce Lakeにならなかったのか? Lenovo主任エンジニアを問い詰めてきた”. PC Watch. 2024年2月23日閲覧。
  26. ^ ThinkPad X1 Carbon Gen 9 | パワフルでポータビリティに優れたフラッグシップモデル | レノボ・ ジャパン”. www.lenovo.com. 2024年2月20日閲覧。
  27. ^ a b 株式会社インプレス (2022年4月12日). “【笠原一輝のユビキタス情報局】 MIPI CSI-2カメラでWeb会議の高画質化を実現した「ThinkPad X1 Carbon Gen 10」”. PC Watch. 2024年2月20日閲覧。
  28. ^ 株式会社インプレス (2023年7月11日). “【西川和久の不定期コラム】 第13世代Core搭載で正統進化の14型ノート「ThinkPad X1 Carbon Gen 11」”. PC Watch. 2024年2月20日閲覧。

外部リンク


「ThinkPad X1 Carbon」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ThinkPad X1 Carbon」の関連用語

ThinkPad X1 Carbonのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ThinkPad X1 Carbonのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ThinkPad X1 Carbon】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのThinkPad X1 Carbon (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS