ThinkPad Gとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ThinkPad Gの意味・解説 

ThinkPad G

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 05:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ThinkPad Gシリーズ(シンクパッド ジー -)は、レノボ(元はIBM)のノートパソコンThinkPadブランドの一シリーズ。

概要

Gシリーズは、ThinkPadの中でも"デスクトップ リプレイスメント"と位置づけられ、省スペースデスクトップパソコンの代わりとして用いられることが想定されている。フロッピーディスクドライブのある3スピンドルノートPCであり、PS/2コネクタパラレルポートなど一部のレガシーデバイスが存置されている。光学ドライブはウルトラベイに対応しておらず、固定式である。 基本的に15.0V型のXGAまたはSXGA+液晶ディスプレイを搭載している。GPUチップセット内蔵のものが用いられ、仕様は一貫して低コスト重視となっている。

低価格だが発熱量の多いデスクトップパソコン用のCPUを搭載することを前提とした大きな筐体であり、ベイデバイスを含めた重量は4.1kgにも達する。最大120w消費電力に対応し、ACアダプタも大容量の専用品となっている。モバイル用途はほとんど考慮されていないものの、急な停電時などで1 - 2.5時間程度は内蔵バッテリーで運用可能である。 コンフォートスラント(傾斜)・キーボードを採用し、ウルトラナビは装備されていない。

ThinkPad G4x系統

2003年4月発表。Aシリーズの後継機種として登場したが、しばらくは併売され、Gシリーズ登場後もAシリーズの新製品が続いた。

G40ではデスクトップ用のCPUが搭載された。

ラインナップ
  • G41 - Intel 852GMEチップセット+モバイル インテル Pentium 4、または Celeron Dプロセッサー。

ThinkPad G5xシリーズ

2006年7月にG5xシリーズとなり、プラットフォームが代替わりした。Intel 945GM Expressチップセットに、Core Duoまたは Celeron Mプロセッサーが組み合わされた。

ラインナップ
  • G50

外部リンク

Lenovo ノートパソコン ThinkPad G シリーズ (現行モデル、日本語)


「ThinkPad G」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ThinkPad G」の関連用語

ThinkPad Gのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ThinkPad Gのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのThinkPad G (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS