ThinkPad X12x系とは? わかりやすく解説

ThinkPad X12x系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 15:53 UTC 版)

ThinkPad X」の記事における「ThinkPad X12x系」の解説

2011年1月発表同年3月発売)のX120eは、仕様が近いThinkPad Edge 11がすでに発売されている、日本西ヨーロッパオーストラリアラテンアメリカでの販売無かったまた、これらの国に導入されThinkPad Edge には11.6インチワイドモデルが含まれておらず、両者棲み分け図られている。 X100eとほぼ共通の筐体ながら、Zacateのコードネームを持つAMD Fusion APU Eシリーズプラットフォームに刷新され、メモリーDDR3 SDRAMとなったグラフィックス統合型のRADEON HD 6310をとしたAMD VISION Proテクノロジーで、動画再生支援機能のUVD3搭載する他、Direct3D 11やHDMI1.3出力端子サポートし、X100e(M780Gチップセット)比でグラフィックス性能65%向上している。システム全体消費電力低減しており、6セルバッテリーでの稼働時間が5.3 - 5.5時間から6.6 - 7.5時間カタログ値)へと伸びている。また、OS起動終了速くなるLenovo Enhanced Experience 2.0 for Windows 7にも対応している2011年7月5日に X121eが発表されるこれまでAMDのみであったプラットフォームインテル版が追加され処理能力バッテリー稼働時間Edgeシリーズ下回っていたギャップ解消された。入れ替わりEdgeシリーズから11.6型が廃止されており、X121eはこの受け皿となることをも考慮しこれまでのXシリーズには見られない、角やパームレスト丸み持たせた筐体となっている。 ラインナップ X120e:日本未発表AMD Bobcat E-240/E-350 X121e:インテル Core i3-2367M、AMD E-300/E-450。320GB HDD または 128GB SSD

※この「ThinkPad X12x系」の解説は、「ThinkPad X」の解説の一部です。
「ThinkPad X12x系」を含む「ThinkPad X」の記事については、「ThinkPad X」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ThinkPad X12x系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ThinkPad X12x系」の関連用語

1
12% |||||

ThinkPad X12x系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ThinkPad X12x系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのThinkPad X (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS