ThinkPad X230系とは? わかりやすく解説

ThinkPad X230系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 15:53 UTC 版)

ThinkPad X」の記事における「ThinkPad X230系」の解説

2012年6月5日発表チップセットが 7 SeriesCPUIvy Bridgeとなる。筐体内部基板はX220のデザイン寸法踏襲CPU高温になり底板熱くなる現象CPU側から少し改善したが、まだ残っている(次の世代CPU発熱消費電力一気低減した)。X220と同じ底板バッテリー形状だがX220のバッテリー流用できないキーボードは7列レイアウトから他社同様の6列となり、キーもアイソレーションタイプとなって以前からのファン狼狽えさせた。ひとつ前のX220のキーボードは旧タイプThinkPad集大成キーボードでX230はXシリーズ初のアイソレーションタイプであったため、混成可能なX220の表面パーツ交換して以前キーボード接続しようとする者も現れた。アイソレーションタイプであってもコスト割かれており使用感はアイソレーションタイプの中では考えられている。 ポート類では、USB3.0 x 2と2.0パワードUSBポートx1、DisplayPortMini DisplayPortそれぞれ変更されている。新機能としては、これ以降モデルでも選択可能となるキーボードバックライトが搭載された。ここまでXシリーズでは珍しい、メモリ16GB搭載しOS起動可能な機種天板底板マグネシウム合金使用ThinkLight搭載はこの機種区切りである。 ラインナップ X230/X230i:モバイルインテルQM77 Expressチップセット搭載CPU第3世代Core i3 / i5 / i7シリーズ。 X230Tablet:モバイルインテルQM77 Expressチップセット搭載CPU第3世代Core i5シリーズ

※この「ThinkPad X230系」の解説は、「ThinkPad X」の解説の一部です。
「ThinkPad X230系」を含む「ThinkPad X」の記事については、「ThinkPad X」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ThinkPad X230系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ThinkPad X230系」の関連用語

1
12% |||||

ThinkPad X230系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ThinkPad X230系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのThinkPad X (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS