ThinkPad T400/T500/W500/W700系統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ThinkPad T400/T500/W500/W700系統の意味・解説 

ThinkPad T400/T500/W500/W700系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/13 22:47 UTC 版)

ThinkPad T」の記事における「ThinkPad T400/T500/W500/W700系統」の解説

ThinkPad T400/T500/W500系統は、Intel Centrino2搭載モデルである。 T61シリーズ機能受け継ぎつつ、更に新機能を搭載したちなみにWシリーズはT61pの後継機種である。 液晶部分ワイドのみであり、14.1インチ液晶(T400)、15.4インチ液晶(T500/W500)、更に好評だったLEDバックライト液晶加わった(T400)。本体大きさ異なるが、基本仕様はほぼ同じである。更に重量以前よりも軽くなり、14.1モデルで、2.28Kg、15.4モデルで、2.67Kgである、 グラフィックスチップは、ATI Technologies社との共同開発従いMOBILITY RADEON HD3470(T400)、HD3650(T500)、MOBILITY Fire GL V5700(W500)が採用された。また、2008年8月販売された、SONY VAIO Z と同じ機能である、スイッチひとつで、グラフィック切替可能な、スイッチャブル・ハイブリッドグラフィックス方式取り入れた。これにより、IBM大和事業所による駆動テストにて、バッテリー駆動時間が前機種より60長くなったという。(T400使用時) 更に、Blu-ray DiscドライブSSD内蔵カメラ搭載したモデル登場した。 なお、8月12日発表されたW700だけは、他のモデル異なセグメント製品である。17インチ液晶、キャリブレーションセンサーを搭載し、更にノートPC史上初めデジタイザー搭載したグラフィックスチップにはNVIDIA Quadro FX 3700M/2700Mが採用された。Lenovoでは、W700をグラフィックデザイナーカメラマン設計士などのプロ向けた製品位置付けている。 2009年2月には、このW700にディスプレイ右側から引き出方式サブディスプレイ搭載したW700dsが登場7月には、T400薄型軽量モデル1.7Kg)、T400sが登場したラインナップ T400/T500(インテル GM45 ExpressチップセットCore 2 Duo プロセッサー一部インテルターボメモリー搭載モデルあり)) T400s(インテルGM45 ExpressチップセットCore 2 Duo プロセッサー) W500(インテル GM45 ExpressチップセットCore 2 Duoプロセッサー(モバイルワークステーション)) W700(インテル PM45 ExpressチップセットCore 2 Duo,Core 2 QuadもしくはCore 2 Extremeプロセッサー) W700ds(インテル PM45 ExpressチップセットCore 2 Duo,Core 2 QuadもしくはCore 2 Extremeプロセッサー

※この「ThinkPad T400/T500/W500/W700系統」の解説は、「ThinkPad T」の解説の一部です。
「ThinkPad T400/T500/W500/W700系統」を含む「ThinkPad T」の記事については、「ThinkPad T」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ThinkPad T400/T500/W500/W700系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ThinkPad T400/T500/W500/W700系統」の関連用語

1
16% |||||

ThinkPad T400/T500/W500/W700系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ThinkPad T400/T500/W500/W700系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのThinkPad T (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS