レノボによる買収とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レノボによる買収の意味・解説 

レノボによる買収

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:07 UTC 版)

ThinkPad」の記事における「レノボによる買収」の解説

2004年12月8日IBMレノボパーソナルコンピュータ事業のレノボによる買収を含む戦略的提携発表した。この対象にはThinkPadNetVistaなどの製品ブランドPC部門(IBM PC事業部PCC)が含まれPCサーバeServer xSeriesなどは含まれなかった。この結果ThinkPad開発主体担っていた日本IBM大和事業所技術者大半レノボ社に移籍した2015年現在では、x86サーバ・ワークステーション事業も、ThinkServer/ThinkStation としてレノボ移管されている。 特にThinkPad市場で高いブランド認知されていたため、買収後ブランド品質サポート維持について多く報道議論が行われた。 レノボ買収後最初ThinkPadは、2005年7月B5サイズタブレットPCであるThinkPad X41 Tabletである。これはIBM時代開発進められモデルで、伝統的なThinkPad延長線上に、タブレット機能指紋認証搭載した実質的に最初Lenovo ThinkPadとなった製品は、2005年10月発売ThinkPad Zシリーズである。これは、従来ThinkPad多くモデルでは採用していなかった14 - 15インチワイド液晶や、Windowsキー付きキーボード、チタンコーティングを施したシャンパンカラーのトップカバーなどを採用し従来ThinkPad比較する相違点多かったその後レノボThinkPad TシリーズXシリーズ新製品発表したが、大半モデルではIBM ThinkPad時代基本デザイン継承された。 なお、レノボ2006年2月ThinkPadとは別に比較低価格Lenovo 3000シリーズノートブックおよびデスクトップ,、現在のバリューラインシリーズ)の販売開始しその後継のGシリーズ販売した。これらはThinkPad特徴であるトラックポイントや、つや消し黒の筐体採用せずに、小さめタッチパッドなどを持ったこのためThinkPadシリーズ将来性話題となったが、レノボThinkPad今後世代進化続けLenovo 3000は「ターゲット層異なる」と説明した2006年10月頃より、ThinkPad関連製品IBMロゴからLenovoロゴへの移行進められた。ThinkPad本体モデルナンバーの横や、ThinkPad向け純正周辺機器などである。ただし型番変更無しにも行われたため、同じ型番でも出荷時期などでロゴ有無違い存在したレノボ2010年までIBMロゴ使用許されていたが、2007年にはLenovoブランド世界で順調に浸透しているとして、計画繰り上げて2008年までLenovoロゴへの移行行った

※この「レノボによる買収」の解説は、「ThinkPad」の解説の一部です。
「レノボによる買収」を含む「ThinkPad」の記事については、「ThinkPad」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レノボによる買収」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レノボによる買収」の関連用語

レノボによる買収のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レノボによる買収のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのThinkPad (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS